もくじ
第1回手土産と、お花見問題。 2017-03-28-Tue
第2回明日、絶対笑うやつがいるだろう。 2017-03-28-Tue
第3回自分が書いてくれるのを待ってる。 2017-03-28-Tue
第4回ご近所の人気者。 2017-03-28-Tue
第5回根拠はなくても水がある。 2017-03-28-Tue

コンテンツを作るとはどういうことなのか、考えたくて参加しました。できることを、精一杯がんばろうと思います。どうぞよろしくお願いします。

田中泰延さんと、 明るく人生について。

田中泰延さんと、 明るく人生について。

担当・志谷啓太

第4回 ご近所の人気者。

糸井
なんだろう、
書くことついて話しましたけど、
田中さんが個人の名前で出していくっていう立場になると、
また変わりますよね。
田中
そうなんです。

糸井
(笑)
田中
これがむずかしい。
 
今、会社でコピーライターをやっている、
そのついでに何かを書いてる人ではなくなりつつあるので、
青年として、
「青年失業家」としてどうしたらいいのかっていう岐路に
立っているんですね。
糸井
2つ方向があって、
書いたりすることで食っていけるようにするっていうのが、
いわゆるプロの発想。
 
それから、書いたりすることっていうのが、
食うことと関わりなく、自由である状態で書けるほうを
目指すっていう方向と、2種類分かれますよね。
田中
そうですね。
糸井
僕もきっとそれについては
ずっと考えてきたんだと思うんですね。
で、僕はアマチュアなんですよ。
 
つまり、書いて食おうと思った時に、
俺はなんか自分がいる立場が、
なんかこうつまんなくなるような気がしたんです。
 
いつまで経っても旦那芸でありたいっていうか、
「お前、ずるいよ、それは」っていう場所からでないと、
良い読み手の書き手にはなれないって思ったんで、
僕はそっちを選んだんですね。
 
で、田中さんはまだ答えはないですよね。
田中
そうなんです。
糸井
どうなるんだろうねぇ。
どっちに転んでも全然いいわけで。

糸井
僕がちょっと大変だったのは、
人は書き手っていうものに対して、
うーん‥‥なんというか、
ある種のカリスマ性を要求しますよね。
田中
はい、はい。
糸井
で、そんなのどうでもいいので、僕は。
人は、書くっていうことは、
何かを、士農工商みたいな順列で、
なんだろう、
トランプ大統領よりもボブ・ディランが偉いみたいな。
田中
わかります。
糸井
その目をどうしても向けるんで、
その順列からも自由でありたいなぁっていう。
だから、超アマチュアっていうので一生が終われば、
僕はもう満足なんですよ(笑)。
田中
その「軽さ」をね、どう維持するかっていう、
その糸井さんはずっとその戦いだったと思うんですよね。
 
僕はちょっとでも書くようになって
まだたった2年ですけど、書くことの落とし穴は
すでに感じていて。
 
つまり、僕はこう考えるっていうことを重ねて
毎日毎日書いていくうちに、
だんだん独善的にやっぱりなっていく。
糸井
なっていきますね。
田中
はい。
そして、なった果ては、人間は、
九割くらいは右か左に寄ってしまうんですよね。
糸井
うんうん。
田中
みんなの心が右左に揺れているのをうまいことキャッチして
書いてくれたなっていう人でも、
その人がどんなにフレッシュな書き手でも、
10年くらい放っておくと、
どっちかに振り切ってることがいっぱいあって。
糸井
あのぅ、世界像を安定させたくなるんだと思うんですよね。
田中
はいはい。
糸井
でも、世界像を安定させると、やっぱり、うーん‥‥、
夜中に手を動かしている時の全能感っていうのが、
起きててご飯食べている時まで追っかけてくるんですね、
たぶん。
田中
なるほど。
糸井
そこはね、俺は逃げたい。
何もしないで、うーん‥‥。
 
「生まれた」、「めとった」、
「耕した」、「死んだ」っていう、
こう、4つくらいしか思い出のないっていうのは、
みんなが悲しいことだって言うかもしれないけど、
やっぱり一番高貴な生き方だと思うんで。
田中
なるほど。
糸井
で、そこからずれる分だけ歪んでいるんで。
それが、なんか世界像を人にこう、
押し付けられるような偉い人になっちゃうっていうのは、
読み手として拍手はするんだけど、
人としてはつまんないかなっていうのが。
田中
恐ろしかったりしますね、それは。
糸井
しますよねぇ。
それ、書き手として生きてないのに、
そういうことを考えてる読み手ですよね。
田中
そう、そう、そう(笑)、そうなんです。
糸井
ややこしいよねぇ。
田中
で、僕は別に世の中をひがむとか、
何か政治的主張があるとかはないんですよ、
読み手だから。
 
よく言われるのは、何か映画評とか書いてたら、
「じゃあ、田中さん、そろそろ小説書きましょうよ」って。
糸井
言いますよね、必ず言いますよね。
田中
まぁそれは読みたいっていうのもあるだろうし、
あと、商売になるって思っている人もいる。
 
だけど、やっぱり別にないんですよ。
そんな、なんか心の中にこれが言いたくて
俺は文章を書くっていうのはなくて、
常に、
「あ、これいいですね」、
「あ、これ木ですか?」、
「あぁ、木っちゅうのはですね」っていう、
ここから話しがしたいんですよ、いつも。
一同
(笑)

糸井
お話しがしたいんですね(笑)。
田中
そうなんです。
糸井
うーん‥‥、なんだろう、
「これいいなぁ」っていうのの、うーん‥‥。
「これいいなぁ業」ですよね。
田中
はい。
糸井
で、たぶん田中さんも本当はそれですよね。
田中
もう、「これいいなぁ」ですよ、本当に。
糸井
それですよねぇ。
 
例えば文壇だとか表現者の集いの中での、
サロンのような閉じられた中で、
「これいいなぁ」と言っているのも
居心地がよさそうだなっていうのは思うんだけど、
そのために趣味のいい暮らしをするみたいになるよりは、
僕としてもっと下品でありたいというか。
田中
だから、永遠に馬鹿馬鹿しいことをやるっていうのは、
これは一種の体力ですよね。
糸井
体力ですね、そうですね。
田中
でも、これをやらないところに陥った瞬間、
偉そうな人にやっぱりなるんで。
糸井
なるんですよねぇ。
 
でも、やっぱり、田中さんでも僕でも、
感心されるツボみたいなのが、
「いや、自分でも悪い気はしないよ」っていうのが
やっぱりいっぱいあるわけだから。
田中
はい、はい。
糸井
どうしようかって思うんだよ。
田中
「どうしようか」(笑)。そうですよね。
糸井
で、「グルッと回って結論は?」ってなると、
「ご近所の人気者」っていうところへ行くんだよ。
田中
そこですね(笑)。
本当にそこですね。「ご近所の人気者」。
糸井
「ご近所の人気者」っていうフレーズは、
中崎タツヤさんが『じみへん』ってマンガで書いた
言葉なんですよね。
 
で、それをうちのカミさんが、「俺だ」って言ったんですよ。
田中
なるほど。中崎タツヤさんのスタンスは、
でも、素晴らしいですね。
糸井
そうなんですよ。
田中
もう、なんか仙人くらいの、
なんていうか、スタンスの崩れなさですよね。
糸井
凄味がありますね。
 
アマチュアであることとね、
「ご近所感」ってね、結構ね、隣り合わせなんですよ。
アマチュアだってことは、変形してないってことなんですね。
田中
変形?
糸井
つまり、これは吉本さんの受け売りで、
吉本さんはマルクスの受け売りなんですけど、
「自然に人間は働きかける。
で、働きかけた分だけ自然は変わる」。
田中
はい。
糸井
つまり、わかりやすいことで言うと、
「ずっと座り仕事をして、
ろくろを回してる職人さんがいたとしたら、
座りタコができたり、指の形やらも
変わっているかもしれない。
 
散々茶碗をつくってきた分だけ、
そういうふうに作用を受けてるんだよ」と。
 
「1日だけろくろを回した人にはそれはないんです」って。
田中
そうですよね。付かないですね。
糸井
「その変形するっていうことが
プロになるっていうことである」と。
 
そういうふうに思ったときに、
「変形するっていうのは、10年あったらできるよ」
っていうのが励みでもあるし、
同時に、
「それだけあなたは、
しないことからはもう自由ではあり得ないんだよ」
っていうことでもあって。
 
だから、「生まれた」、「めとった」、
「耕した」、「死んだ」みたいな人からは、
もう離れてしまう悲しみの中にいるわけで。
田中
あぁー。
糸井
でも、どの部分で歪んでないものを
維持できているかっていうところに、
もう1つ、「ご近所の人気者」っていうのが。
田中
なるほど(笑)。
糸井
だから、そこを心の中に置いておいて、
「お前、そんなことやってると、笑われるよ」と、
「変形してない部分の自分なり他人に笑われるよ」
っていうところが、なんか持ち続けられるかどうか。
田中
そうですね。
糸井
でもそのあたりは雑に考えたほうがいいような気がする。
あの、別に飢えた子の命を救えるわけでもないので、
誰もかもが。
田中
はいはい。
糸井
その意味では、文楽の落語の中の、こう、
「そういうことは天が許しませんよ」っていうさ、
それを持っているかどうかみたいな、
そこはなんか抱えておきたい部分。
 
で、「するなら、悪いことでも何でもしなさい」っていう
気持ちもなんかあるね。
「人はそこまで自由でいいと思う」っていうのもね。
田中
あぁー。

糸井
中崎さんのマンガで永遠に忘れまいとしたことが
もう1つあって。
 
主人公の男が、そのお母さんのやってることが
すごく馬鹿に見えるんですね。庶民の家ですから。
 
で、そのことにものすごく腹が立って、
馬鹿さ、くだらなさ、弱さ、下品さみたいな、
こう下世話なものに対して、
自分もそこの生まれの主人公の青年が、
「母さんは、何かものを考えたことあるの?」って言うのを
もう怒りのようにぶつけるんですよ。
 
もう、つまり自分の血筋に対する怒りですよね。
田中
はい、はい。
糸井
そうすると、お母さんが、
「あるよ。寝る前にちょっと」って言うんですよ。
田中
それは素晴らしい(笑)。
糸井
これ、涙が出るほどうれしかったです、それは。
これを言葉にした人って他にいないでしょ?
 
その、「寝る前にちょっと」をね、マンガにした人がいて。
田中
いやぁ‥‥。
ものすごい凄味ですね、それは。
糸井
でしょう?
青年がどういう顔したかも覚えてないんですけど、
一生忘れられないと思った、それ。
田中
あぁ。
糸井
で、その、僕は、
「寝る前にちょっと」を探す人なんです(笑)。
「寝る前にちょっと」の人たちと
一緒に遊びたい人なんで(笑)。
田中
深夜のその時間ね、
若干活発になってこられますね(笑)。
糸井
そう(笑)。
だから、それ、それ言いながら、
自分に対して、「お前も幸せになれよ」っていう
メッセージを投げかけ続けるっていうのは、
もう俺にとって俺の生き方しかないんですよ。
田中
はいはいはい、わかります。
糸井
「みんなこうしろ」とも言えない。
俺は探したんだもん、だって、それを。
 
で、今の田中さんのこの、青年、青年‥‥、
なんだっけ、扶養者じゃなくて(笑)。
田中
「青年失業家」(笑)。
糸井
失業家(笑)。
だからこう、なんていうんだろう、
自転車でランニングの人のね、横にいる自転車の人みたいな。
田中
あぁ、伴走してるわけですね。
糸井
そういう気持ちで見るわけです。
で、「どうなの?」みたいな(笑)。
田中
本当ですね。でも、「青年」と勝手に名乗ってますけど‥‥
糸井
27ですからね(笑)。
田中
27、心は(笑)。
第5回 根拠はなくても水がある。