清水さんと話す、モノマネについて
清水ミチコ×糸井重里 対談
第2回 共感させる芸
- 糸井
- そうだ。昨日、明日清水さんに会うんだなと思って。
何か一つぐらい自分で、これを思ったんだよねってことを言いたいなと思って発見したのが、清水さんのモノマネって
「『私はこう感じてます』っていうことをしてるんだね」ってことだったの。
- 清水
- 当たってます(笑)。
- 糸井
- なぜそういうことをお風呂に入りながら考えたかというと、
批評してないんだよ、全然。
- 清水
- あ、うれしい。

- 糸井
- たとえばある芸能人がいて、概ね強気なことを言ってるっていうのはみんなが感じてることだけど、それを、
「私にはあなたのことは、すごく強気なことを言ってる人として面白いなあと思って見られちゃってますよ」って。
つまり、いいだの悪いだのは何も言ってなくて、「私にはこう感じられちゃってますよ」って真似してる。
- 清水
- 確かに、うん。
- 糸井
- そうするとお客様が、「そう見えてる、そう見えてる」って(笑)。共感ですよね。
立ち直れないようなことしないじゃないですか。
モノマネだから、そういうふうに表現できるわけで、文章で書いてもつまんないよね。
- 清水
- うん、そうだと思います。
- 糸井
- でも、文章は文章で面白いんですよ。ぼく、清水さんの文章を「みんな、このくらい書けるようになりなさい」って言った覚えありますよ。
言っては悪いですけど、文章の修業をしたつもりは全然ないわけだから。
- 清水
- うんうん。
- 糸井
- 「修業したつもりのない人がこんな文章を書けるっていうことに、もっとおののいてください」って社内で言ったことありますよ。
うちで子どものこととか書いてる時代があったじゃないですか。あのときに、いつもいいなあと思ってて。
- 清水
- わあ、うれしい。頑張ろう。
でも、習うものじゃないものは確かに芸能ってあるかもしれないですね。なぜかできるって人、多いですもんね。
- 糸井
- でしょう?で、もう一方では習う芸としてピアノが弾けてるんですよね、清水さんは。
その、基礎が必要だっていうのと、習うものじゃないっていうのと、自分ではどう思ってる?
弾き語りモノマネはできないよね、今日の明日じゃ。
- 清水
- それはやっぱり私が10代の頃にすごい感銘受けたから。
悔しかったんでしょうね、きっと。
「私が矢野顕子になるはずだったのに」みたいな(笑)。
- 糸井
- その心って大事かもね。その、何ていうの、不遜な(笑)。
- 清水
- 何という自信なんですかね(笑)。

- 清水
- でも、今でも、もうちょっと頑張ったらなれるんじゃないかと思ってる自分がいるの。基本ができてないだけでもう少しやればとか、そういう変な希望みたいのがあるんですよね。
- 糸井
- 矢野顕子にあって清水ミチコにないものは何なの?
- 清水
- それは音楽性。音感とか、ピアノから何から。
- 糸井
- でも、近いものはあるんじゃない?
だってピアノ2台くっつけて両方でやってたじゃないですか。
- 清水
- ない、ない。全然レベル違う(笑)。
あれも矢野さんは一筆書きでササッと書いてるんだけど、私はその、どういう一筆書きをやったかっていうのを綿密にコピーしてコピーして頭の中入れて、さも今弾きましたみたいなふりをしてるだけで。それはやっぱり全然違いますよ。
- 糸井
- 思えばそれもさっきの、「あなたのやってることはこう見えてますよ」っていうことだよね。
似顔絵とかもそうじゃないですか。
で、そこには尊敬が入ってる場合と、そうでもない場合がある(笑)。
- 清水
- ああ、本当だ。おいし過ぎる場合がね(笑)。
「必ずウケる、この人」っていうの、何なんだろう。
別に桃井かおりさんのこと強調してないんだけど、普通にやっててもすごいウケるのよね。
あれと男の人がやる矢沢永吉さん。すごくおかしいね。不思議ね、あれ。
矢沢さんへの憧れがどんなに強くても、そうじゃなくても、
なんかおかしい。
- 糸井
- それは、幼稚園に行く子どものいるお母さんが自分の子どものハンカチに、クマとかウサギとか目印に描くじゃない。
あの、パンダだね。

- 清水
- 何それ(笑)。
- 糸井
- 目印に描くだけなんだけど、パンダはものすごくパンダじゃない(笑)。ウサギはまあ耳でいいんだけど、ネコとクマと描いてもわかんない。
でも、パンダは、超パンダじゃない(笑)。
- 清水
- (笑)
- 糸井
- 永ちゃんって、超パンダなんだと思う。
桃井かおりも(笑)。
- 清水
- 人が集まるしね。
だから、おかしいのかな。
- 糸井
- 永ちゃんの面白さって、とんでもないよ、やっぱり。