もくじ
第1回青春時代はハガキ職人 2018-02-05-Mon
第2回共感させる芸 2018-02-05-Mon
第3回永ちゃんの責任感 2018-02-05-Mon
第4回解像度とモノマネ 2018-02-05-Mon
第5回この先の話 2018-02-05-Mon

大学4年生で春から社会人。ライターをするのは初めてです。好きなものはお米。

清水さんと話す、モノマネについて</br>清水ミチコ×糸井重里 対談

清水さんと話す、モノマネについて
清水ミチコ×糸井重里 対談

第5回 この先の話

糸井
清水さんに大昔にさ、筋トレが面白くなってどんどん前のめりにやってるんだって話をして、
「ほら、ほら」って言って胸とかを突き出したら。
「誰もあんたにそんなこと望んでない」。
清水
ひどいねえ。言いそう(笑)。
糸井
で、その一言が、なんて当たってるんだろうって(笑)。
清水
今もやってるの?
糸井
いや、やってないよ。サボってるんだよ、ずっと(笑)。
清水
なんでやめたの?
糸井
俺はやっぱり、社長業になったからだよ。
何ていうの、ある時間ここに拘束されてれば、ここは自由です、みたいなふうにはなってないから。やっぱり‥‥
清水
ずっと忙しいってこと?
糸井
ずっと気は休まらないよね。やっぱり嫌なものだよ。
清水
えぇー。
私、今日、最終的に聞きたいと思ったのは、糸井さん、死にたくないだろうなってことなの。
糸井
死にたくないよ、そりゃ。
清水
当たり前か(笑)。
糸井
死んだら死んだでしょうがないとも思うし。
清水
うんうん。
でも、私のイメージの中では、貧乏生活もしてきた少年が孤独とか知りながら、
いつの間にか70人超える会社の社長になってたっていうのは、すごいサクセスストーリーでもあるじゃん?
糸井
ああ、ああ。
清水
そういう人が一番怖いのってやっぱり健康じゃなくなることとか、死ぬことかなって思ったの。
糸井
いや、それは別に怖いとかじゃなくて、前々回の永ちゃんのちっちゃいサイズだよ。
つまり責任があるんだよ。それだけのことだよ。
だから、忙しいんだよ。
清水
「もうやめたい!」ってならない?
糸井
やめたいって言っちゃいけないじゃん。
清水
そうだよねえ(笑)。
糸井
モノマネをやめたいだなんてこと思う必要がないわけだよね。
でも、会社の社長とまではいかなくても、あなたのおかげで食えてる人たちは、それはそれでいるよね。清水ミチコ事業という体系はやっぱりあるよ。
だから、「私は倒れちゃいけない」っていうぐらいのことはきっと思ってるでしょう?
清水
本番で倒れちゃいけないとは思うけど。
私はやっぱり糸井さんとは全然違います、スタンスは。
糸井
でも、その色、形、大きさは違うけども、大人はみんなあるわけで、子どもだったときには、ないふりをして生きてるわけじゃない。
清水
そうだね。
糸井
大人になっちゃってからは責任はあるから、そこはもうしょうがないよね。
で、まんざらでもないみたいなとこもあるじゃないですか。
「お元気ですか」って言ったら、「元気でーす!」って帰ってくるみたいなとこある。そうなるから、やれるうちはやろうっていう。
ただ、もう引退の準備をしながら一生懸命やってるみたいな状況ですよ。
清水
あ、本当?
糸井
うん。それは、しがみつく人になったらやっぱり悪いからさ。
糸井
清水さんとか、この先どうするみたいなこと考えるの?
清水
この先どうするは考えないけど、占いの人のとこ行ったときがあって。
糸井
自分で考えたくないんだ(笑)。
清水
人に頼った(笑)。そしたら、なんか車椅子に乗っても演芸やってるって。
糸井
ああ。でも、それを拍手で迎える人がいる限りは、それはOKですよね。
清水
そうかもね、出るかも。
糸井
自分としては嫌だって言っても、そんなに喜んでくれるんだったら、車椅子に両側に龍をつけてね。
清水
凄みが(笑)。
糸井
雷様みたく、雷鳴と共に登場。
清水
笑えないです(笑)。
糸井
(笑)。「さあ、笑え!」、ドワワワァー!
清水
ドラが鳴るっていう、すごい。
糸井
そういうのもありだし。あ、じゃ、考えたくないのはあるんだね。
清水
うん、そうですね。
でも、私、不幸になるような気がしない。
糸井
ああ。それがすべてだと思うね。その「運悪くないし」みたいなね。
清水
楽観性(笑)。
糸井
俺、3年か4年前、清水さんが最初の武道館やったぐらいのときに、ああ、ボスになったんだと思ったよ。立候補しないのにボスになった人って一番いいなって。
何ていうんだろう、利害関係なく集まってんじゃん。
清水
ああ、そう、そう。よくわかりますね(笑)。
糸井
別に清水プロダクションに入ったわけでも何でもないのに集まってて、で、なんとなく、「こうやったほうがいいかな」って言ったら、「そうじゃない?」って言うやつがいた、みたいになってるでしょ。
その場所に立つのって、なかなか大変なことでさ。
清水
目指したらね、きっと大変だと思う。
でも、若い頃は思ったの。私も永六輔さんみたいになって、新人のライブを見に行って、「こうしたほうがいいよ」とか背中を押してあげるようなおばさんになれたらいいなって。
けど、やっぱり自分は今日を生きるので一杯一杯なのよね。
だから、人にこう背中を押してあげるって人は大したものなんだなと思った、この年になったら。
糸井
つまり、人の世話はしてない(笑)。
清水
してなーい。これからもしなーい(笑)。
糸井
でも、「こんなんでもいいんだよね」は見せてるよね。
清水
うん、そうだね。こんなんでも大丈夫ですよって(笑)。
糸井
それから、あんまり、ツッパってないよね(笑)。
例えば清水ミチコがゲストの番組なんだけど、結局二言ぐらいしかしゃべんなくても、お笑いの本職の人だとわりと気にするんだけど、全然気にしない(笑)。
清水
しょうがないじゃんつって(笑)。
糸井
番が来なかった(笑)。
清水
もう終わった(笑)。
糸井
で、そのときには、まあ、ピアノも弾くしみたいな(笑)。
清水
何かありゃ(笑)。
糸井
だから、なんでもアリっていうのは、ちょっといいですよね。

(終わります。)