もくじ
第1回聞いてみたかったんだ 2019-02-05-Tue
第2回共感される清水さん。憧れていた糸井さん 2019-02-05-Tue
第3回ボスザルな“あの人”の存在 2019-02-05-Tue
第4回感受性と解像度の関係 2019-02-05-Tue
第5回責任感と楽観性。そして原点 2019-02-05-Tue

編集者1年生。駆け出しだからこそ、ぶつかっても、転んでも、駆け抜けたい。

糸井重里×清水ミチコ </br>2人で話したこと。2人が話したこと。

糸井重里×清水ミチコ
2人で話したこと。2人が話したこと。

担当・柴田真帆

第4回 感受性と解像度の関係

清水
ユーミンさんが何かのインタビューで、どうして矢沢永吉さんは毎日のようにやる自分のパフォーマンスに飽きてないのか。それは皮肉じゃなくて、本当に知りたいみたいなこと言ってたけど、どうなさってると思います?
いつもどこ行っても満員でワー、満員でワー、じゃないですか。で、どういうバンドも、それにちょっと飽きる。
糸井
「それは矢沢が真面目だから」。
「矢沢、手は抜かない」。
※永ちゃんの口調を真似ながら。
清水
やめてもらっていいですか(笑)。
糸井
そういうことだと思うよ。手を抜けないんだよ、多分。
で、抜いたらどうなるか。矢沢じゃなくなる。だから、矢沢は矢沢を全うするんですよ。
みんなが思ってるものを壊すのは、自分であってはいけないって気持ちがある。ある意味では分裂している。みんなが思ってる矢沢永吉像と自分というのは、やっぱり離れてると思うよ。それはイチローでも何でもみんなそうですよ、とんでもない人たちは。
清水
そうか。それはみんなのためでもあるし。
糸井
うん。さっき「責任」って言ったのはそう言うようなことで、それのちっちゃいやつはみんなが持ってるわけです。
清水さんの話で言えば、最初の武道館。大勢の観客が集まって。あのときに、ああ、清水さんもボスになったんだと思ったよ。
清水
え、本当?
糸井
うん。つまり、立候補しないのにボスになった人って一番いいなと思ったよ。何ていうんだろう、利害関係なく観客は集まってんじゃん。
清水
そう、そう。よくわかりますね(笑)。糸井さんが、けっこうお客さんって1人を見たいものだよって言ってくれて、そうかなと思って1人でやってみたら、やっぱりなんか、あ、これ、いただいたって感じがして(笑)。
糸井
すごかったでしょう?(笑)
清水
うん。快感でしたね。
糸井
やっぱり、何だろうな。「ここを私がちゃんとしないといけない」みたいなのは、やっぱりちょっとずつはみんな持ってるんですよね。
糸井
どうして声が似るのっていうのは訊かれたことある?
清水
ああ、ない。どうしてだろう(笑)。
糸井
おかしいよね。声が似るってさ。
清水
本当だ。しかもそれで生計立ててるってね(笑)。
糸井
つまり、しゃべりの癖が似るのはできるよ。要するに、似せるんだろ?
で、ここがこうなんだなとかいうのを再現してるわけでしょ? 声の質まで耳コピしてるわけでしょ? 
でもユーミンと矢野顕子、この2人はもとは全然似てないじゃん。
清水
うん、似てないですね。全然違う(笑)。
やっぱりすごく好きだと……。自分ではわかんないな。どうしてなんだろう。あんまり自分の何か表現したいってものがない人が得意かもね。
「私の歌を聞いて」って気持ちに全然ならないけど、「私が演じる誰かを聞いて」っていう気持ちにはすごいなる。
糸井
その人の代わりに歌ってる。井上陽水さんもやったよね。無理だろ、普通に考えたら(笑)。
清水
今考えたらそうだね(笑)。そう、「その人の代わりやるから、こっち聞いて。面白がって」っていうのは強いと思う。
糸井
改めて自分では考えたことはない?
清水
10代のときに影響された人が、まあ、モノマネしてる人ってみんなそうだけど、そこ止まりで。30代、40代超えてからは、瀬戸内寂聴さんぐらいかな、増えたレパートリーっていうと。
糸井
と言うことは、今例えば流行ってる、仮に西野カナさんのマネしなさいって言われたら、西野カナさんのことがそんなによく聞こえないんだね。
清水
そうですね。よくわかりますね。
糸井
絵描きさんがね、例えば水の中に氷が浮かんでますっていうスケッチを描けるじゃないですか。それは見えてるから描けるわけですよね。
でも、ぼくらにはその氷が浮かんでるものが見えてないんですよ。解像度が低い。だから、描きようがない。
それはさ、iPhoneのカメラが同じだなと思ってて。普通、カメラのレンズって、ピカピカに磨かれた大きいサイズじゃないですか。だからいい写真が写るってことでレンズが大事だっていうんだけど、iPhoneは、小さいレンズのうえに、頭がいいんです。

清水
解像するんだもんね。
糸井
うん。で、こんなよく映るわけよ。だから、絵描きが見ている世界は違うものが見えてるんだよっていうのと、まあ、おそらく同じなんだろうなと思いながら、今日、清水ミチコさんに会って初めて、あ、できないんだって。
清水
聞こえ悪いな(笑)。でも、確かに。
糸井
つまり、10代のとき夢中になった人はできるってことは、そのときは受け止める側の細胞が、脳細胞がバッチバッチに……。
清水
そうそうそう。感受性がもう、歌で泣いたりとかね。一緒に喜んだりとかしてたのが、もうやっぱりこの年になると、出ないんですよね。もう解像できない。
だから、安室奈美恵さんがやめるっていうときに号泣したりとか、そういう人たちの気持ちに1回なろうと思うんだけど、やっぱりなれない(笑)。
糸井
つまりそういうことなんだね。その世代の清水ミチコがいたら、安室奈美恵さんのコピーができてるんだろうね。年とってからでも好きになった人はいるっていうのはある? 多少はっていうのは。
清水
だから、瀬戸内寂聴さんとか、山根会長とか(笑)。ああいうなんか、面白がりましょうよっていう気持ちはやっぱりあるから。
糸井
あのへんは、普通の人が意に介してないものを、ちょっとピントを合わせて見てるんだよね、きっと。だから、商売にするにはちょっと、本当は足りないでしょうね。ユーミンと山根会長を比べると、完成度が(笑)。
清水
全然違う違う(笑)。
糸井
でも、ベースになるユーミンは今でも聞きたい人がいるわけだから、案外、だから、浮世に流れなかったんですよね。モノマネの人ってけっこう難しくてさ、大ヒットが出たりすると、その人と共に消えるじゃないですか。でも、あなたの場合は、なんやかんやいって、編集し直すっていうか。
清水
うん、本当だ。編集(笑)。
糸井
ユーミンはユーミンなんだけど(笑)‥‥もう1回、ここに置けば違って見えるとか。
清水
薄めて薄めて(笑)。ごまかし、ごまかし。
糸井
それで武道館ができちゃうんだからすごい。
清水
本当だね。
第5回 責任感と楽観性。そして原点