もくじ
第1回「こう見えてますよ」という芸 2019-02-05-Tue
第2回10代の原点と憧れの人 2019-02-05-Tue
第3回立候補せずに、ボスになった 2019-02-05-Tue
第4回おもしろがる、がピントの基準 2019-02-05-Tue
第5回「誰も望んでない」という視点 2019-02-05-Tue

「記事」を考える日々を経て、東京で「広告」を考える日々を始めました。
言葉にする仕事をしながら、言葉にできないものをいつも探しています。

見つけたものを、</br>一緒におもしろがりたい。

見つけたものを、
一緒におもしろがりたい。

担当・宝来

第5回 「誰も望んでない」という視点

糸井
大昔にさ、ぼくが筋トレに通ってて、
清水さんに何かの映画の試写会みたいなときに
「ちょっと来ない?」程度のことを言ったんだけど‥‥
清水
ああ、あれ、どうなったの?
糸井
いや、俺はやってないよ。
清水
もうやめた?
糸井
やめてるというよりは、会員としてはまだいるよ。
いつ行ってもいいんだよ。
サボってるんだよ、ずっと(笑)。
清水
あ、そう(笑)。
糸井
で、そのときに、おもしろかったから
どんどん前のめりにやっていって、その話をして、
「ほら、ほら」って言って胸とかを突き出したら、
「誰もあんたにそんなこと望んでない」って。
清水
ひどいねえ、言いそう(笑)。

糸井
で、その一言が、
「なんて当たってるんだろう!」って(笑)。
清水
(笑)
私、その頃ね、ちょうど内山(信二)君に、
「これ食べたら太るかな」つったら、
「清水さんが太って困る人、どこにいるんですか」
って言われて。
しまった、自分だけがこう美に関して‥‥(笑)
乗組員
同じことを言われた(笑)。
清水
同じこと言われた(笑)。
その前後だったかもしれない。
糸井
ああ。そのへんって、いい、いいね。
俺はね、それは感動したんですよ、実は。
乗組員
そう。何度も言ってますよね、それは。
糸井
どうしてみんな気づいてないんだ、そのことにって(笑)。
清水
(笑)
乗組員
あれを親しい人にもちゃんと言えるというか、
ある種のプロデュースでもあるなと思って。
糸井
うん、そうだよね。
清水
本当?(笑)
糸井
その後、だって自分でトレーニングしてるもんね。
清水
そう、ジムでね。
糸井
それ何か理由があって始めたんですか。
「誰もそんなこと望んでない」のに(笑)。
清水
(笑)
私はでも、単なる体力維持。
糸井
持ちをよくするため。
清水
持ちをよくするため。
あと、意外とストレス発散になるってことがよくわかった。
糸井
それは効果があるんですか、やっぱり。
清水
うん、そう思った。
だって帰り道の人はみんな、
スッキリしたーって顔してます、やっぱ。
糸井
ああ。
清水さんとか、この先どうするみたいなこと考えるの?
清水
この先どうするは考えないけど、
占いの人のとこ行ったときがあって(笑)。
糸井
自分で考えたくないんだ(笑)。
清水
人に頼った(笑)。
そしたら、なんか車椅子に乗って演芸やってるみたいで。
糸井
ああ。
でも、それを拍手で迎える人がいる限りは、
それはOKですよね。
清水
そうかもね、出るかもね。
糸井
だから、関係なんだと思うよ。
自分としては嫌だって言っても、
そんなに喜んでくれるんだったら、
車椅子の両側に龍をつけてね。
清水
凄みが、すごみが(笑)。
糸井
雷様みたく、雷鳴と共に登場。
清水
笑えないです(笑)。

糸井
(笑)
「さあ、笑え!」、ドワワワァー!
清水
「ここだー」(笑)。
ドラが鳴るっていう、すごい(笑)。
糸井
そう、そういうのもありだし。
あ、じゃ、考えたくないのはあるんだね。
清水
うん、そうですね。
でも、私、不幸になるような気がしない。
糸井
ああ。
それがすべてだと思うね。
その「運悪くないし」みたいなね。
清水
うん、そうね。
糸井
いや、思ったのよ。
俺、孫ができたじゃん。
で、見てるともうね、うらやましいの、やっぱり。
清水
あ、楽観性?
糸井
そう。
清水
子どもって、とくにそうなんですよね。
糸井
あなたは母親やってたから知ってると思うけど、
ひとりでは生きていけないのに、一切心配しないで、
フャーッとか言ってるっていう(笑)。
清水
(笑)
そうね。それで、自分でさも大きくなりましたって
顔するからね、みんな。
糸井
うん。
だから、それないとやっぱり生き物ってダメでさ。
清水
そうね。
糸井
だから、ものすごく考える子どもがいたりしてね、
「ぼくがこの小学校に入ったとするじゃない?」とか。
清水
心配性(笑)。
糸井
「将来、今のところ勤めたいのは」とか言ったら、
不幸になるぞって思わない?(笑)
清水
うん。
今どきの子、えらい頭いいからね、
ちょっと心配なとこあるよね。
糸井
それよりは、なんとかなるような顔してニッコニコしてたら
「おまえ、結局、俺の話聞いてないだろ」つったら、
「ごめん」みたいな(笑)。
清水
(笑)
そうね、南さんみたいなね。
糸井
そう。
それのほうがやっぱり生きるよね。
清水
うん。
うまくいく人は大体そういう人多いからね。
糸井
まあ、清水さんのサクセスストーリーを
順番に語っていくような企画には
ならなかったけれども(笑)。
清水
やり直して、これ(笑)。

糸井
(笑)
あ、別にいい話で終わらせるっていう
テーマではないんだけど、
清水さんも、いい気にならないモードを
保っていられるのは、
いい気になっちゃいけないと思ってるからですか(笑)。
清水
いえ、そんな立場にないからだよ(笑)。
糸井
ああ‥‥ああ。役割としてさ、
多少偉ぶってくれないと困るんですよねって場面に
呼ばれることはないですか。
清水
あ、審査員とかね? うんうん。
糸井
それとか、新人が集まってる場所とか。
清水
ああ、そうですね、うん、あるある。
糸井
そのときは、役目として何かこう、しますよね、当然ね。
清水
うん、そうですね。
やっぱりちょっと偉そうなほうが、
その場合いいんですよね、おさまりが。
糸井
おさまり、おさまり。
で、それを経験していくと、
そういう人にどんどんなっていっちゃうじゃないですか、
けっこう大勢の方々が(笑)。
清水
そう。
これ本当、キャリアあると、
こんな面倒くさいことあるかねっていう
思いになりますよね。
糸井さんもそう、やっぱり?
糸井
うん。
だって俺、大体どこ行っても今、年上になってるしさ。
清水
ああ、そうかそうか。

糸井
で、自分はそのいい気に‥‥多分なってないと思うんです。
なってないのは、なんないようにしようとしてるから
だと思ったんですよ。
で、清水さんとかもなってないのは、なんでかなって。
なんない理由っていうものの一つはさ、
やっぱり、失われるものが大き過ぎるからだよね。
清水
ああ、そうかもね、うん。
糸井
そうなっちゃったら
これできない、あれできないが、あるよね。
守るものの大きさとかもあるから、
やんなきゃいけないこともあるのかもしれないけど。
誰でもいい気にはなれるじゃない?
清水
うんうんうん。
糸井
それを何回も機会があったろうに、
逃げてきた人はちゃんと逃げてるし。
清水
ああ、そうね。
でも、気がつかずになってたかもしれないけどね。
糸井
ああ、なるほど。
こういうとこなんだよ、この人のおもしろさは。
なってたんだ。
(写真を出すふりをして)
「証拠写真はここにあります」。
清水
しまったー、自白した(笑)。
糸井
「あ、なってる!」(笑)。
清水
(笑)
糸井
でも、奪われるもののほうが多いよっていうのは、
ちょっとなんかね、気づくね。
清水
うん。
糸井
大損ですよね。
清水
そうね、うん。
あとやっぱりほら、
自分を客観的に見てナンボの商売だから、私たちは。
糸井
ああ、そうかそうか。
あ、「こう見えてるよ」が仕事だからだ。
清水
そうそう。それもあると思う。

糸井
そうだ、そうだ。なるほどね。
「こう見えてるよ」っていうの、
実はプロデュースの原点だね。
清水
あ、そうかね、うん。
糸井
モノマネがプロデュースの原点です。
ほら、終わった。
清水
やめてよ、ちょっと。軽薄(笑)。
糸井
「やめてよ、軽薄」までで(笑)。
清水
(笑)
糸井
いや、おもしろかった。
清水
おもしろかった。あっという間。
糸井
こういう会話は、こんな機会がないと
やっぱりありえないんだよなあ。

(おわります)