高阪剛のみんなのカラダ TK式体操教室    
    沼澤尚さん×TK対談    
       
   
カラダが、音にそのまま出るんです。
高阪 沼澤さん、ちょっといいですか。
立っていただいて。
(ふたり、立ちあがる)
自分が歩いていくので、
同じような感じで歩いてもらいたいんです。
こっちから普通に歩いてきて、
この椅子の角を曲がってください。
沼澤 こうですね(歩く)。
角を曲がる‥‥と、こうやって、
‥‥こうですよね。
高阪 はい、はい、やっぱり、そうですよね。
沼澤 (笑)えっ?! 何ですか?
なにが? どうして?!
高阪 いま、歩いてきて椅子のところで
直角に、左に曲がってもらいましたよね。
沼澤さん、曲がるときの軸足が、
右足にあったんですよ。
右足をしっかり踏み込んで体重移動をして、
カラダの軸をぶらさずに左に曲がられました。
これ、もうすごく当たり前のことなんですけど、
左に曲がろうと思ったら、右足を軸にしないと
すっと曲がれないんです。
けれど、これ、あんがい、
できていない人が多いんです。
ためしに、意識して左足を踏み込んで
左に曲がってみてください。
沼澤 (歩く)
わ、すごく曲がりにくいですね。
なんだか妙な感じがします。
バランスをとるのが難しいです。
高阪 沼澤さんは、ドラムも含めて
カラダをどうやったら楽に使えるだろうと、
意識してきた方なので、
意識していなくても、日常の動きが、
そういう動き、らくに動かせるかたちに
なっているんだと思うんですよ、
沼澤 はい、はい。
高阪 「角を曲がる」なんて、
そんなん、別に大したことじゃないですか、一見。
でも「普通にそれをやる」っていうのは、
じつは難しいことなんです。
沼澤 今、言われてはじめて
そうだっていうのが分かりました。
ふだん、そんな意識してないですもんね、
高阪 はい、言われてみれば、ってとこなんですけど、
気付いたことを今度は逆に意識するようにすれば、
もっと、生活がしやすくなるんじゃないかって
考えているんです。
沼澤 今、通っているジムですが、
最初はウエイトを上げて筋力をつけてきたのが、
今は「こういうふうにして上げましょう」
というカタチや、意識のことを、強く言われます。
で、それがそのまま音に出るんですよ。
高阪 沼澤さんのあの、長い演奏ができるのも、
そのトレーニングのおかげですね。
沼澤 たしかに長い演奏ですよね(笑)。
1曲が2時間ぐらい続くこともあります。
高阪 沼澤さん、カラダ全体をつかって
カラダの軸を使って左右にふりながら
ドラムを叩きますよね。
あれで音の強弱をつけているんですか。
沼澤 あ、それは、そうですね。
そういうふうに、波を作りたいがための、
動きなんでしょうね。
自分の中で結構意識している大きなものが、
「波」なんです。海の波。
高阪 はい。
沼澤 あれって、たとえば機械的な
メトロノームでいったら、
それと同じふうには動いてないと思うんですけど、
海辺に座って波を見て音を聞いている、
完全に割り切れるような正確さはないんだけど、
こうなったと思ったらこういって、
次がちょっとおっきくて細かくなってって、
それがすごい気持ちいいじゃないですか、
音と動きとその全体の空気っていうものが。
高阪 はい、そうですね、はい。
沼澤 それが機械ではできないけど、
人間ではできるんじゃないか、
っていう気持ちがあるんですよ。
その、自然にそういうように動く。
それは頭だけでやるのはできないんだろうな、
っていうのがあって、
カラダの波を逆にこう、
機械に近づけるような正確さじゃなく、
動かしていくんです。
両足は、ある一定のリズムを
キープしようとするんですよ。
(と、足をタン・タン・タンと規則的に踏む)
高阪 はい。
沼澤 こういうふうに足はできるだけ
一定にキープさせますよね。
どっちかっていえば催眠的に。
それで上半身は、
さっき言った波みたいにしたいんですが、
腰のところでちゃんとつながってないと、
それができないんですよ。
ただその動き“しか”できなくなると
その逆になったときに今度、
バランスが崩れるので、
どっちでもできるようにならないといけない。
それは、基本的なドラムの世界には、
教材としてあるんですよ。
長い打楽器の歴史の中で築かれた、
手足、両手を、バランスを崩さずに、
いかに独立して動くようになるかっていう
練習方法があるんですけど、
ぼくは下手くそなんですよ、それが。
もっと上手な人が世の中にはごまんといる。
高阪 ああ、そうなんですか。
沼澤 自分がその技術がないことを、
ある意味、ちょっと後悔もしてるんですけど、
そういうことができる人の弱点もある。
それは、そこに頼っていくことなんです。
高阪 はい。
沼澤 そういうことができる、
その技術を持ってると、
それを披露するという
演奏方法になる人もいるんです。
音楽を演奏する場合には
技術を披露しようと思った時点で
ちょっと目的と離れることになりますよね。
中学生の高阪さんがRCサクセションの曲を
演奏するっていうときに
果たしてそれが必要なのかどうか?
‥‥と考えると、
練習すればできるかもしれないけど、
楽曲を演奏する、音楽を奏でる、
っていうこととは、
かけ離れると思うんです。
高阪 ええ、ええ。
沼澤 ‥‥こういうことって
ふだん言葉にしないですよ。
高阪さんと話して、
はじめて言葉になりました。
高阪 実はそこがすごく自分は大事だと思ってるんです。
普段、積み重ねて来られてるからこそ
できてることっていうのがありますよね。
多分、世の中の、
プロフェッショナルと呼ばれる方というのは
ほとんどそうだと思うんですよね。
で、カラダはそれを気付いてるんだけれども、
それを具体的にこうだからこうなってるっていう
ことばにできる仕組みがあれば、
深いところの理解度が
さらに増すんじゃないかな。
  (つづきます)
TKコラム ドラムとカラダ

カラダの軸を固定して、
上半身を左右に揺らすことによって
音の波(強弱)を作り出しています。

Special Thanks to THEATRE BROOK
   
   
   
2007-07-09-MON
前へ 次へ