 |

|
元気いっぱいな子もいれば、
ひょろひょろで弱っちいー子もいます。
なんだか、幼稚園の入学式みたい!
それぞれが、ここまでに育てた
苦労話を披露しましたが、
「台所の三角コーナーで勝手に育った」
という話に一同びっくり!
放任でもOKだったのね……。
わたしの育て方は、かなり過保護だったのか~。
どうも、こんにちは。
わたくしは、スソさんのかばんの中から
わいわい言うだけの土人形、
ミミズク土偶の健太郎、
通称ミミケンでございます。
今週もどうぞ、よろしくおねがいいたします。
それにしても、スソさんも苗を育てられて
よかったです。
宿題ができない小学生みたいな
みじめな気分を味合わないですみましたね! |
|
|
|
 |
|
 |


|
お米番長、長坂先生の登場!
ジャーン!!
私たちが失敗したときのために
ちゃんと「にこまる」の苗を
たくさん育ててくださっていたのでした。
さすが先生ですね。
そして、育ちがすばらしいです。
ぎっしりはえていて怖いくらいでございますね。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
長靴を履いて田んぼへ。
前回、田起こしして耕した田んぼには
うっすらと水が入っていました。
長坂先生、前回の復習!
「浅く3センチくらい耕すのが良い理由は、
好気性菌と嫌気性菌の棲みかを
壊さないようにするためです。
深く耕すことで分解前の有機物が
嫌気性菌エリアに入ると
上手く分解できず、
悪くすると腐敗したり
ガスを出したりする場合があるためです。
せっかくの好気性菌と
嫌気性菌の分解のバトンを渡す関係を
守るための配慮。
これを表層耕起といいます。
エヘン。」
今回もそれをふまえ
生えている草を(あえて雑草と呼ばず)
踏みつける程度にして表層を平に整えます。
「好気性菌」とは生育に
酸素を必要とする菌のこと。
嫌気性は必要としないんですよ。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |


|
それぞれに我が子の苗を植えました。
わたしの苗も、泥に埋没しそうですが
やっとのことで立っています!
こうして約20品種の苗が植えられました。
ああ、スソさんの苗、
目をはなすとどこにあるか
わからなくなってしまいそうです。
でも、きっとだいじょうぶ。
秋においしいお米になりますように〜! |
|
|
|
 |
|
 |

|
わーい! メンバーの梅原さんが
マフィンを焼いてきて
皆にふるまってくださいました。
さらに長坂さんが
珈琲を淹れてくださったりして!!
こういう田植えのあとの会を
農家さんたちは
「さなぶり」というそうです。
無事に田植えを終えたお祝い会ってこと
かもしれませんね。
今回は、たった1反の5分の1、
1畝(せ)=0.01ヘクタール=約30坪
の広さを10数名でやりましたが
「は~~~疲れた」って、
まさにわれらは現代人です!
油断していたら、
長坂さんから宿題が出ました。
「なぜ稲の苗は、
水田に植えるのでしょうか?」って
えーーーーーっ!!
次回までにゆっくり考えましょう。
「さのぼり」「しろみて」とも
いうそうでございます。
ちなみに、田植えを開始する日は、
サオリ、サビラキだそうです。
ところで、先生からの宿題、
みなさんもいっしょに考えて、
次回に答えあわせをいたしましょう。
ミミケンもいろいろ調べてみます! |
|
|
|
 |
|
 |

|
疲れてはいますが、博物館へもどり続きを…
食べ物のコーナーへ
弥生時代の登呂の生活カレンダーだって。
家や土器を作って、
お米以外にもムギやアワやダイズを栽培したり
狩りしたり、山菜摂ったり
漁業もしたり…
結構やること多くて忙しい1年です!
ミミケンは思います。
登呂遺跡にはこのあとに何度も通うので、
今日は田植えでクタクタなので、
次にしてみてはどうでしょう?
ミミケンも、かばんのなかでゆられすぎて、
多少、かばん酔いをしています。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |


|
こちらには、なんかしゃらーっと…。
あ! 勾玉だ!
長細い勾玉ですね。
頭に丸みがないです。
こういう形が好みだったんですね。
さて次はいよいよ田んぼの土で
台付き土器を造りますが
その前にひとりで古墳も見に行きますぞ!
お楽しみに! |
|
|
|
 |
|