若くして老舗の文芸誌『新潮』の編集長に
抜擢された矢野優さんは、
東浩紀さんの『存在論的、郵便的』をはじめ、
阿部和重さんの
『インディヴィジュアル・プロジェクション』、
平野啓一郎さんの『日蝕』など、
いくつもの、個人的に思い入れの深い作品の
担当編集者でもありました。
矢野さんのようなすぐれた編集者は、
輝く才能を、どうやって見極めているのか?
矢野さんにとって「物語」とは?
編集とは「選んで、綴じる」ことであり、
それは脳と肉体が一体化したな営みだ‥‥等々。
とにかく、刺激に満ちた2時間でした。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>矢野優さんのプロフィール

矢野優(やの・ゆたか)

1965年生まれ。1989年、新潮社に入社。「ゼロサン」編集部、出版部(書籍編集)を経て、2003年より「新潮」編集長をつとめる。担当書籍に阿部和重「インディヴィジュアル・プロジェクション」、東浩紀「存在論的、郵便的」、平野啓一郎「日蝕」など。「新潮」では、大江健三郎「美しいアナベル・リイ」、柄谷行人「哲学の起源」、筒井康隆「モナドの領域」などを担当。

前へ目次ページへ次へ

第3回 つねに緊張感をはらんでいる。

──
矢野さんには
「自分で書きたい!」みたいな欲求って、
ないんですか。
矢野
まったくないです。
もちろん、書きたい編集者もいますよね。
書く人になりたかったけど、
編集者になった人も、たくさんいますし。
──
そうでしょうね。
傍から見ていて
「この人、書けばいいのにな」って思う
編集者さんってたくさんいるけど、
ご本人に聞くと、
だいたい「そういう気持ちはない」って。
矢野
ぼくは、そっちですね。その欲望はない。
──
それよりも「誰かに書いてほしい」とか、
単純に「読みたい」
という気持ちが勝ってるってことですか。
矢野
そうですね。
あと、何かをつくってる人のお手伝いが、
ぼくには、単純にうれしいんです。
──
なるほど。
矢野
何かをつくっている人に対して、
ほとんどミーハー的な憧れを持ってます。
まあ、憧れといっても
「そうなりたい」ということじゃなくて、
尊敬という意味ですが。
「いま、俺、筒井康隆と仕事してるよ!」
みたいな気持ちが、いまでもありますし。
──
なるほど(笑)。でも、わかります。
憧れの人とお仕事できることが、
編集者のいいところだなと思っています。
矢野
なぜ筒井さんの名を挙げたかといったら、
小学校のころに、
ドキドキしながら作品を読んでいたから。
うわあ、あの作品を書いた小説家と、
いま俺、仕事をしてるんだ‥‥みたいな。
──
小学生のころ売れっ子だった筒井さんが、
いまもまだ現役で
執筆を続けているということに対しての
驚きや畏敬の気持ちもありますよね。
矢野
そう。本当にすごいし、ワクワクします。
そういう「ミーハー心」が自分の原動力。
追っかけみたいなもんです。
才能の追っかけ‥‥と言えばいいのかな。
──
わかります。
ぼくがやっていることって、
主にインタビューを取ることなんですが、
その人の人生のうちの2時間を、
ごいっしょできたことがうれしいなあと。
矢野
同感ですね。
──
編集者という役目の人って、
「おもしろいか、おもしろくないか」を、
いろんな視点から判断して、
「おもしろいもの」を応援する人だなと、
ずっと思ってきたんですが。
矢野
ええ。
──
そのときの、自分の「おもしろい」って、
どこまで信用できるのかと、
自分は、いつでも気にしているんですね。
その点、どんな実感をお持ちですか。
矢野
まず、前提として、
心の底からおもしろいって思えてないと、
応援できないですよね。
「この作家はすごい」
「この作品はすごい」という思いに対し、
「独り善がりじゃないか?」という
懐疑が湧かないかというお尋ねですけど、
答えを言ってしまえば、
湧かないというのが実際のところですね。
──
湧かない。
矢野
だって、それが「出発の条件」だから。
──
そこに対しては一切の懐疑を抱かない?
矢野
‥‥‥ちょっとカッコつけすぎましたね。
自分でも、
これがいったい何なのかわからないけど、
おもしろいものになるかもしれない、
という感覚で、動き出すこともあります。
そういうときは「謎解き」になる。
──
謎解き。
矢野
既成の価値観や権威に照らしてみたら
引っ掛からないんだけど、
「なんか、未知のものができたかも」
みたいなことがあるから。
その「謎」を解きに行ってるというか。
──
おもしろいとかおもしろくないじゃなく、
未知なるもの。
矢野
そう。
で、その未知なるものを、
おもしろがってくれる人は絶対いるはず。
そこに疑いはないです。
だから、極端に言えば、
人から何を言われようが気にしてません。
つまんなかったと直言されても、
ほとんど気にしていないですね、ぼくは。

──
「未知」が「おもしろい」に通ずるのは、
とてもよくわかります。
一方で、
同じ作家さんと長く仕事をされていると、
その人となりが、
かなりわかってくるじゃないですか。
つまり、未知の分量が少なくなってくる。
単純にわからないからうかがのですが、
そうなってからでも、
「おもしろさ」って継続するものですか。
矢野
たとえば、ぼくが、
もっとも多く原稿をいただいた書き手は、
大竹伸朗さんなんです。
もう18年間も、3200字の原稿を
毎月『新潮』に書いてもらってますが、
新しい発見のなかった回って、
大げさでなく、1回もないんですよね。
──
おお、そうですか。
矢野
うん。
──
それは、何だかうれしいお答えですし、
そういうところがまた、
すごい作家さんの恐ろしいところ‥‥
なんでしょうね。
矢野
逆に、これは大竹さんに限らずですが、
長く深い付き合いを経て、
どれだけ親密になっても、
一瞬で関係性が終わってしまう‥‥
その可能性は、
いつも目の前にある感じなんですよね。
──
ああ、さっきもおっしゃってましたね。
決してなあなあになれない、
つねに緊張感をはらんだ関係であると。
矢野
たったひとことでも、
自分が言葉の選択を間違えでもすれば、
作家のほうから、
シャットアウトされてしまう感覚を、
いつでも持っています。
大竹さんだって、友だちだから
原稿をくださっているわけじゃないし。
原稿を渡すに値する人間なのか、
つねに裁かれている感覚があるんです。
──
18年間、毎月書いてもらっていても。
矢野
消えないですね。

──
一緒にお仕事をされてきた作家さんも
じつにさまざまだと思いますが、
そのあたりは、
この人にお願いしたい‥‥みたいな、
好奇心のおもむくままって感じですか。
矢野
自由にやらせてもらったのは事実です。
タイミングもよかったのかもしれない。
編集者に専門性を求める時代、
ゼネラリストたることを期待する時代、
そのときどきですが、
ぼくが本をつくっていた時代って、
比較的、
ゼネラリストに対して寛容だったので。
出したい企画がNGになったことって、
じつは、一度もないんです。
──
それは、矢野さんがすごいのでは?(笑)
矢野
まあ‥‥いいように解釈すれば。
ジャッジする人との関係性がよかった、
ということもあるでしょうし、
うーん、
自由にやらせてもらったと言いつつも、
もしかしたら‥‥自己規制というか、
無意識に、
ブレーキを踏んでた可能性もあるかも。
──
無茶な企画を出してこなかった、と?
矢野
だって本当に「葉っぱの本を出したい」
なんて言ってないわけです。
いくら「葉っぱを綴じたものでも本だ」
と言ってもね。
1冊10万円で限定100部、
それでも、
その本に「ストーリー」があれば
もしかしたら
成立してしまうかもれないですけれど。
──
たしかに現代アートの作品としてなら、
あってもおかしくないですね。
矢野
だから、結局、
商業出版としての範囲に収まる本しか
企画していない‥‥
どこかで
ブレーキをかけてるのかもしれないな。
──
いまのは「忸怩たる思い」ですか?
矢野
そう‥‥かもしれません。
いまは自分が、ありかなしかを決める、
そういう場面もよくあるんです。
その場合、
「理解できる」企画は通しやすいです。
もちろん、担当者が、ぼくより
その作家についての情報を持っていて、
かつ情熱を感じた場合には、
わからなくても通しますけど。
──
はい。
矢野
だから、これまでにつくってきた本は
「常識で理解可能な範囲」に、
収まってたのかなって思いはあります。
──
ブレーキをかけるのも、ひと仕事ですよね。
いまの話だと「わからないからダメ」とも
軽々しく言えないわけで、
人の企画を「通さない」と決めるときは、
理由をきちんと言えなきゃならないですし。
矢野
それは、もちろんです。
少なくとも、半分は明確に説明できないと。
でも、ダメな理由のもう半分は、
やっぱり、うまく説明できないんですよね。
理屈ならいくらでも言えるだろうけど、
究極的には
「おいしい、まずい」みたいなものだから。
──
だからこそ、すべての企画を実現してきた、
矢野さんのすごみを感じますけどね。
ちなみになんですが、
矢野さん、最初は雑誌の人だったんですね。
矢野
そうなんです。
入社の面接のときに、
「自分は『03』の編集部に入りたいです」
と言ったら、
「創刊は1年半先なのに何で知ってるの?」
って(笑)。
──
学生時代、親交を深めていた浅田彰さんに、
出版社に行きたいから
編集者を紹介してくださいとお願いしたら、
創刊前の雑誌『03』の小崎哲哉さん、
中央公論『マリ・クレール』の安原顯さん、
『月刊カドカワ』の見城徹さんという
3名の編集者の名前の書かれたメモを渡されたと、
何かのインタビューで読みました。
ようするに、
それで、創刊前の『03』をご存知だった。
矢野
そう、メモの上から順に電話して、
小崎さんと安原さんにお会いしたところで
新潮社の採用が決まったので、
見城さんにはお電話できなかったんですが。
──
雑誌の時代は、どうでしたか。
矢野
田舎出の大学生がいきなり飛び込んで行って、
わけもわからずつくったものが
商業出版物として流通するわけだから、
まず、そのこと自体の感動がありましたよね。
感動と畏れ、恐怖というか‥‥ヤバい感じ。
──
カルチャー誌だと思うんですが、
最初につくった特集は、何だったんですか。
矢野
京都の特集です。
まだ、創刊して間もないころです。
ぼくが、京都の大学から来たこともあって
「京都で何か考えろ」と言われて。
カメラマンが京大の西部講堂の梁の上から
写真を撮りたいと言い出したんです。
照明係のぼくが
「転落したら死ぬな‥‥」とか思いながら、
梁にしがみついてました(笑)。
──
先日、月刊『文藝春秋』の新谷学さんにも
たっぷりうかがったんですが、
矢野さんにも、
そういう、若いころの「おもしろい話」が、
たくさんありそうですね(笑)。
矢野
ぼくはそうでもないですけど、
会社には、言い伝えはたくさんありますよ。
たとえば「韋駄天のナントカ」と呼ばれた、
とにかく機動力のある編集者がいて、
「樋口一葉が死んだらしい」
という噂レベルの話を聞きつけたときに、
お住まいまで走って行って、
玄関をガラガラッと開けて、
仏さんのお顔の上の白い布をパッと取って
「あっ、死んでる」と言ったとか何とか。
──
SNSみたいな人ですね(笑)。
あるいは『週刊新潮』というか。
矢野
原稿が落ちそうになって、
真夜中に、名古屋までタクシーを飛ばして、
作家をつかまえに行った編集者とか。
でも、作家に土下座されて、
「書けない」って言われてしまったとかで、
東京で待っていた編集長が
「くそっ、くそっ」て言い続けながら、
ナイフでソファをグサグサ刺してたという。
──
ナイフ! そこまで悔しがるのが、すごい。
自分は、古本屋に行って、
古い雑誌を買い集めるのが好きなんですね。
昔の雑誌ってとんでもなく自由に見える。
エネルギーの塊のような気がするんですよ。
矢野
ぼくは『新潮』から異動していく編集者に、
横光利一の『時計』を、
古本で買ってプレゼントしてました。
──
それは、どういう作品‥‥。
矢野
1930年代の本なんですが、
表紙が「金属」なんですよ。
──
金属?
矢野
アルミの表紙の本が普通に流通してたんです。
そのデザインにこめられた、
編集者の熱い思いがすごく好きで。
古本屋さんを探せば、
高くても5000円くらいで買えたんです。
だから、餞別として贈っていました。
自由な感じでやってくださいということで。
──
ああ、そのメッセージは伝わりますね。
矢野
編集者という仕事は、
こんなに好きにやっていいんだから、って。

(つづきます)

2021-10-13-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 応募総数2396篇!
    最新の『新潮』は新人賞発表

    矢野優さんが編集長をつとめる
    文芸誌『新潮』の最新号は、
    第53回を数える新潮新人賞発表号です。
    「小説の未来のために
    編集部の総力をあげて取り組んでおり、
    2396篇の応募作すべてを
    検討する作業は
    『業務』『損得』というよ
    『文学の営み』という感じです」
    (矢野さん)
    2396篇!
    物語が、全国から、そんなにも!
    いつもながら、表紙もかっこいいです。
    誌名を手がけたのは大竹伸朗さんです。
    Amazonでのおもとめは、こちら