- 2023年夏、知り合いのすすめで
あだち充さんの代表作『タッチ』を
人生ではじめて読み終えた糸井重里。
そのおもしろさに興奮し、目頭を熱くさせ、
そのまま『ラフ』『みゆき』を
一気読みするほどハマってしまいました。
そこから話はひろがり、ご縁はつながり、
運やタイミングもおおいに重なりまして、
なんとなんと、あだち充さんご本人との対談が
「ほぼ日の學校」で実現となったのです!
マンガ界のレジェンドだというのに、
本人はとても冷静で、おちゃめで、
つかずはなれずの飄々とした雰囲気に、
あだち充マンガの原点を見たような気がします。
会うのも話すのもこの日がはじめてのふたり。
まずは『タッチ』の話からスタートです!
あだち充(あだち・みつる)
マンガ家
1951年生まれ。群馬県出身。血液型AB型。1970年に『消えた爆音』(デラックス少年サンデー)でデビュー。『タッチ』『みゆき』『クロスゲーム』など大ヒット作多数。この3作品で、小学館漫画賞・少年部門を2度受賞。2008年には単行本累計2億冊突破の偉業を達成。現在は『ゲッサン』(小学館)で『MIX』を連載中。
- 糸井
- 細かいところは決めずに、
のびのびと描いていたマンガが、
そのあとすごい人気になって。
- あだち
- だから部数とか見ると、
ちょっと怖くなりますよね。
じぶんとしてはそんないっぱいの人を
相手にしてるなんて‥‥。
- 糸井
- つもりはない?
- あだち
- ほんとうにないんです。
描いているときは。
ありがたいことなんですけど。
- 糸井
- マンガを描くとき、
なんとなく誰に見せてるとかあるんですか。
- あだち
- ときどきインタビューでは、
「子ども時代のあだち充に向けて描いてる」
というふうには言います。
そいつに喜んでほしいと思いながら
描いているつもりです。
それは、いまだにそうですね。
- 糸井
- おおざっぱに何歳くらいなんですか。
その彼は。
- あだち
- うーん、11歳かな。
- 糸井
- おぉーー。
- あだち
- そのくらいだと思います(笑)。
- 糸井
- そのくらいの年の子だったら、
女の子のことばかり考えてますね(笑)。
- あだち
- はははは、そうかもね。
まあ、女の子の描き方は難しいですけど。
- 糸井
- そこは難しいんだけど、
あだちさんは落語がお好きだって聞いて。
- あだち
- はい、大好きです。
- 糸井
- 好きな落語家の名前の中に、
女の人を上手にやってる人が多いと思ったんです。
三遊亭圓生さんなんかも、
ちょっと色っぽい女の人を出しますよね。
- あだち
- いいですよね。
- 糸井
- そのあたりはマンガの中にも
相当入っているんでしょうね。
- あだち
- 影響はかなり大きいと思います。
落語は子どものころから好きですね。
あのころはラジオでも落語を流してましたし。
- 糸井
- 多かったですよね。
- あだち
- もちろんテレビでもやってたし、
高校時代は落語の本もずっと読んでました。
一応、うちのマンガは間(ま)を
褒められることが多いんですけど、
そりゃあそこはもう‥‥。
- 糸井
- そうか、落語の間だ。
- あだち
- うん、落語でしかないですね。
- 糸井
- それ、発明だって思いませんでしたか。
マンガ家が絵で間をつくるって。
- あだち
- 編集には「へんだなぁ」とか
言われましたけどね。
「このコマなんだ?
これ、要らないだろう?」とか(笑)。
- 糸井
- (笑)
- あだち
- たしかにそう言われちゃうと
要らないコマなんだけど、
じぶんは「入れたいんだ」と。
だからそのへんは30過ぎてから、
けっこうわがままにやってますね。
- 糸井
- いま「ちょっとだけ入れた」みたいに
ご本人はおっしゃるけれど、
実際ものすごく入ってますよね。
無音のまま時間の経過だけっていうシーンは。
- あだち
- あんなに要らないだろうってね。
言うな言うな(笑)。
- 糸井
- もしあのマンガのセリフ集をつくったら、
かなり薄いんでしょうね。
- あだち
- それは編集からもずっと言われてます。
写植を打つためにネームを
編集が取りに来るんですけど、
『タッチ』はセリフがものすごく少ないと。
逆に『名探偵コナン』の担当は
めっちゃくちゃたいへんみたい(笑)。
- 一同
- (笑)
- 糸井
- でしょうね(笑)。
- あだち
- うちはセリフのないページが
2、3枚つづくことがありますからね。
- 糸井
- 映画の影響もなくはないと思うんですけど。
- あだち
- あー、そうですね。
- 糸井
- とくに光がまぶしかったり、
こっち側からの光に照らされて
どうのこうのみたいな表現は、
当時の若い映画監督の作品によくありましたね。
- あだち
- 当時はへんな実験映画を見て
頭が痛くなったことはありますけど。
でも影響は大きいと思います。
- 糸井
- 当時の東京だったら、
名画座もいっぱいありましたしね。
- あだち
- 名画座、よく行ってましたね。
いつも新聞を見ながら、
あそこで何々やってるぞとか。
「ぴあ」なんかない時代ですから。
- 糸井
- それこそちょっと上の世代が、
「なんかやってやれ」と思って
カメラをひっくり返してみたり。
- あだち
- そうそう。
- 糸井
- 時代の空気を共有するかのように
撮り合いっこしていたあの中に、
じゃあ、あだち青年もいたわけですね。
- あだち
- マンガ界もそういう感じでしたね。
いろんな才能があっちゃこっちゃで出てきて。
そのころがあったからこそ、
いまマンガ界がなんとかなってるわけで。
当時は子ども時代を過ぎたら
マンガは卒業するみたいな時代だったのに。
- 糸井
- それを団塊世代の人たちが読みつづけたから。
- あだち
- そのまんまいったもんだから、
ありがたいことにそのまんま商売になっちゃった。
それは団塊世代のおかげですね。
- 糸井
- つまり、電車の中でマンガを読むことを
怒っているオヤジがいた。
それを新聞に投書するようなことをしてた。
それに対して凝りもせずに
電車でマンガを読みつづけたっていうのが、
たぶんぼくら団塊世代の大仕事でしたね。
- あだち
- はい。
- 糸井
- そうか、それがよかったんですね。
- あだち
- ほんとうにありがたかったんです。
だって、まさか70過ぎてまで、
マンガを描いてるとは思わないじゃないですか。
- 糸井
- あのころにマンガをやめないで読みつづけた。
同時に少年マンガのあとに
青年マンガまでどんどん出して、
市場をそのまま拡大していったっていうのは、
それが商売とはいえ、ありがたかったですね。
- あだち
- もう、それがすべて。
そこに出ていったんですから、うちらが。
当時はしっかり耕された田んぼがあって、
あとは稲が実るのを
待つだけみたいな状況でしたから。
(つづきます)
2024-02-18-SUN