• 2023年夏、知り合いのすすめで
    あだち充さんの代表作『タッチ』を
    人生ではじめて読み終えた糸井重里。
    そのおもしろさに興奮し、目頭を熱くさせ、
    そのまま『ラフ』『みゆき』を
    一気読みするほどハマってしまいました。
    そこから話はひろがり、ご縁はつながり、
    運やタイミングもおおいに重なりまして、
    なんとなんと、あだち充さんご本人との対談が
    「ほぼ日の學校」で実現となったのです!
    マンガ界のレジェンドだというのに、
    本人はとても冷静で、おちゃめで、
    つかずはなれずの飄々とした雰囲気に、
    あだち充マンガの原点を見たような気がします。
    会うのも話すのもこの日がはじめてのふたり。
    まずは『タッチ』の話からスタートです!

>あだち充さんのプロフィール

あだち充 プロフィール画像

あだち充(あだち・みつる)

マンガ家

1951年生まれ。群馬県出身。血液型AB型。1970年に『消えた爆音』(デラックス少年サンデー)でデビュー。『タッチ』『みゆき』『クロスゲーム』など大ヒット作多数。この3作品で、小学館漫画賞・少年部門を2度受賞。2008年には単行本累計2億冊突破の偉業を達成。現在は『ゲッサン』(小学館)で『MIX』を連載中。

前へ目次ページへ次へ

第6回 野暮なことはしちゃダメ

糸井
どんなにまわりからすごいって言われても、
ふつうでいる感覚を失いたくないきもちが、
今日のあだちさんの話にはずいぶんありますね。
あだち
そうかもしれない。
糸井
そういうのは誰かから教わったことなんですか。
あだち
教えられた覚えはないんだけど‥‥。
それこそ影響を受けてきた
モノやことば、人物だったり、
そういうものが知らないうちに積み重なって、
なんとなくこんな人間になったとは思います。
糸井
そのベースの部分は、
子ども時代にできてるような気がしませんか。
あだち
あ、それはそうですね。

糸井
となると、さっきおっしゃった落語とかも。
あだち
そうかもしれないです。
落語はマンガを描く上で、
すごく勉強になっていますね。
その影響はとても大きいと思います。
糸井
落語の中で逸脱した人物が現われると、
「そういうことするもんじゃないよ」とか言って、
サッと終わらせちゃったりしますよね。
悪だの善だの言わないで、
「それはするもんじゃないよ」って。
あだち
そうそう、粋ですよね。
糸井
理屈に合うだの合わないだの言ってないで、
「しょうがねえじゃねえか」っていう。
ああいうのを子どものときに聞くと、
大人になっても引き継いじゃいません?
あだち
野暮なことはしちゃダメだってね。
糸井
マンガの主人公たちは、
そこも引き継いでいるんでしょうね。
あだち
主人公と似てるとはよく言われます(笑)。
糸井
ですよね(笑)。

あだち
やっぱり無理なセリフはしゃべらせたくないんで、
どうしてもじぶんが出ちゃうんでしょうね。
話の展開でほんとうはこっちに持っていきたい。
そのためにこのセリフを言わせたい。
言わせたいんだけど、
この主人公は別のことを言うだろうから、
そっちに行かなくてもしょうがないかって。
そういう話のつくり方でずっときてますね。
糸井
セリフが少ない分だけ、
またことばが効いてくるし。
あだち
少ないからこそ説明もしたくない。
説明したくないんだけど、
なんとか読んでるひとに伝わってほしい。
そういうのが全部うまくいったときは、
ものすごくきもちいいです。
糸井
そういや、あだちさんのマンガに
何かを説く人ってあんまりいないですね。
親でも先生でも。
あだち
いないですね。
糸井
親、頼りにならないですもんね。
あだち
うちのマンガではそういう存在ですね。
ま、あんな親だったんですけどね。
生き方とかを教えてくれる父親ではなかったので。
糸井
『タッチ』で言うと、
南ちゃんちはお母さんがいなくて、
お父さんが喫茶店をやってて。
あだち
はい。
糸井
で、上杉さんちの両親はいちゃいちゃしてる(笑)。
あだち
いちゃいちゃね(笑)。
糸井
あんなに仲のいい両親って、
あれはもうアイデアだと思うんです。

あだち
ははは、ダメですよね、あんな親。
糸井
ダメっていうか、
ふつうは男女になんないはずなんです。
でも、あそこの親は男女を垣間見せてる。
ああいう表現って、
当時は新しかったと思うんですけど。
あだち
うーん、とくに何も考えてないんだけど。
糸井
またそうやって(笑)。
あだち
ははは、ほんとなんです。
糸井
この歳で『タッチ』を読んだ者としては、
「あ、これは新しいぞ」と思いました。
だって、サザエさんちで、
マスオさんとサザエさんがいちゃいちゃしたら、
どうなると思いますか。
あだち
そう言えばそうか。
糸井
あるいは、ちびまる子ちゃんちの
ヒロシと母ちゃんが‥‥。
あだち
うん、きもち悪いですね(笑)。
一同
(笑)
糸井
だからあれは大アイデアですよ。
あだちさんは考えてないっておっしゃるけど。
つまり、そうなっちゃったんですね。
あだち
うん、なっちゃった。
最初からそうしようとは思ってないんです。
むしろ思ったとおりになっても、
それはそれでうれしくないというか。
糸井
あぁー。
あだち
『タッチ』に関しては、
作者も完成形がわからない中でやってたら、
けっこう拍手がもらえた。
それはすごくうれしかったですね。

糸井
じぶんひとりで考えていると思ったことが、
案外大勢の人に伝わったぞと。
あだち
それはすごく幸せですよね。
糸井
あだちさんは絵が好きで
マンガをはじめた方だと思うんですけど、
絵そのものを褒められることも多いですよね。
あだち
絵に関しては見やすさと、
あと、エッチなシーンを描いても
いやらしくならないようにしようと(笑)。
糸井
それ、ものすごいハイテクニックですよね。
あだち
そこは褒められます。
「お前の絵はいやらしくならない」って。
若いころにそのことばを信用して、
いままでやってきました。
糸井
意識していることはあるんですか。
いやらしくならないようにっていうのは。
あだち
そのへんは持って生まれたものかな。
むしろいやらしく描くほうが難しいです。
いやらしく描こうと思ってもなかなか描けない。
糸井
ぼくが読んでいて思ったのは、
他のコマとの関係だと思うんです。
他のコマで何が見えてるかっていうと、
登場人物たちの「目」なんです。

©あだち充/小学館 ©あだち充/小学館

あだち
あぁー。
糸井
「この目をした子たちですよ」って思ったら、
なんかいやらしくなりようがないなって。
そんなふうに大人のじぶんは見ちゃいますね。
あだち
たしかに、うん。
糸井
ただ、あのくらいの、
いわゆる当時は「サービスシーン」とか言って
笑っていられた部分も、
いまだったらきっと怒られますよね。
あだち
とくにその前の『みゆき』というマンガは、
いまだとまったく許されないでしょうね。
当時は平気で描いていたんですけど。
まあ、時代が動くのはしょうがないですね。
糸井
ああいうのは『ハレンチ学園』以後ですよね。
あだち
もちろん。
糸井
『ハレンチ学園』で永井豪さんが、
散々そのへんを耕しきったあとだから。
あだち
いろいろやったあとだったので、
うちらは出て行きやすかったです。
糸井
「こっちは穏やかですよー」って(笑)
あだち
そうそう(笑)。
糸井
いまの「いやらしくならない」もそうですけど、
行き過ぎたくなる部分を抑えられるって、
やっぱりすごいハイテクニックですね。
あだち
そこは性格じゃないですかね。
性格的に突っ走れないところがあるんです。
そこまでやっちゃダメだろうっていうのが、
描きながらじぶんでわかる。
糸井
いま話していて気づいたんですが、
思えば「落語」がそうですね。
あだち
あ、たしかに。
糸井
ものすごい残酷な話もあるけど、
落語は行き過ぎない。
あだち
うん。
糸井
落語はみんなの芸っていうか、
大人も子どももみんな見てるんだよっていう。
そこでやってるんだよっていう意識が、
いつも落語の中にはあるんでしょうね。

(つづきます)

2024-02-20-TUE

前へ目次ページへ次へ