「うれしい日はみんなでごはんだ!」
と題して、おいしいごはんをたのしんだ
ほぼ日26回目の創刊記念日。
スペシャルゲストにおよびして、
特別な料理をふるまってくださったのが、
南青山の中華風家庭料理「ふーみん」の
お母さん、斉風瑞(さい・ふうみ)さんです。
かつて事務所とお店が近かったことから、
多くの乗組員が愛用していたお店。
東日本大震災が起こった日に、
ふーみんでごはんを食べさせてもらったという
忘れられないご縁がある、
ほぼ日にとって大事な場所でもあります。
料理をたのしんだあと
すこしばかりお時間をいただいて、お話を聞きました。

>斉風瑞さんプロフィール

斉風瑞(さい・ふうみ)

東京・表参道の『中華風家庭料理 ふーみん』オーナーシェフとして45年間厨房に立った後、70歳をきっかけに勇退。21年に1日1組限定のダイニング『斉』をオープン。著書に『ふーみんさんの台湾50年レシピ』(小学館)などがある。

前へ目次ページへ次へ

05 人がよろこぶことは直感的にわかる。

糸井
ふーみんに行くと、
わたしはこれが好きだ」っていう
メニューが必ずある安心感があるじゃないですか。
たとえば、ぼくはだいたいいつも頼むのが、
黒酢の酢豚で。
斉風瑞
わりと定番のメニューですね。
糸井
あれが好きなんですよね。
酢豚もお客さんのアイデアで?
斉風瑞
あれは、小原流会館になってから、
わたしが作ったものですね。
だいたい自分の好きなものしか作ってませんでしたから、
辛いのが苦手なので、辛いものは作らない。
だけど、やっていくうちに
お客さまによろこばれるものを
作らなくちゃいけないと思って。
それで、麻婆豆腐とかエビのチリソースとか、
あとからメニューに加えたんです。
糸井
辛いのは苦手だけれど、
ご自分で工夫して作ったってことですよね。
斉風瑞
そうです。
糸井
はあーー。
それがみんなの人気になってくっていうのは、
気持ちがいいでしょ。
斉風瑞
気持ちいいですね。

糸井
調理人さんたちも、お母さんが考えたものを
なるほど」と思って作るわけですよね。
あの、ネギの刻み方とか、
ふーみんならではな感じがします。
細かーくするじゃないですか。
斉風瑞
細かいですよね。
糸井
あれはお母さんの趣味ですよね(笑)。
斉風瑞
そうなんです(笑)。
だから、ねぎそばのネギを切るのに、
アルバイトの子が泣いてました。
太いとか細いとか言われて。
糸井
客として食べてて、
これ、いつもやってるのえらいなあ!」
と思いながら食べてますから。
斉風瑞
気づいてくださってますか。
糸井
気づいてます。
今日だって、ねぎワンタンの上に、
ネギがかかっていましたけど、まあ細かい。
一般的な中華料理屋では、
あんな厳密に細かくしないですよね。
でも、ふーみんではああじゃないと許されない。
斉風瑞
そう‥‥「ふーみんらしく」っていう感じ?
糸井
ああ、ふーみんらしく。
斉風瑞
はい、どんなことも、
そこを大事にしている気がします。

糸井
ふーみんらしいメニューといえば
納豆チャーハンだって、
よそで真似をすればと思うけれど、
ぜんぜん見ないですね。
斉風瑞
もう、だいぶ昔の話ですけど、
ある方がね、京都に行ったときに
納豆炒めかなんかが出てきたのかな。
これ、ふーみん?」って聞いたら、
そうだ」って言ったって。
糸井
それは、気持ちいいですね。
斉風瑞
気持ちよかったです(笑)。
糸井
いま、ふーみんにはたくさんの方がおとずれて、
みんなが「これからどうするんだろう」
みたいなことをたのしみにしていると思うんです。
たとえば、ほかにもお店を出さないのか、
という声は聞くことがあるんですけど、
それはありえないんですか。
斉風瑞
ありえません。
糸井
ありえませんか。
斉風瑞
ないでしょう。
糸井
よく、仙台や大阪に支店がある料理屋が
あるじゃないですか。あれはイヤですか。
斉風瑞
‥‥できない。
糸井
できない。
斉風瑞
私の力量じゃ、たぶんできないです。
身の丈にあったことをやっていたいというか。
糸井
だから、何かこう直感的に、
こうしたらみんながよろこぶだろうな」
ってことはお好きなんですね。
斉風瑞
まさにそうです。
糸井
でも、大きくするために組織を組み立てたり、
我慢したりするのはお嫌いなんでしょうね。
斉風瑞
はい、見抜かれてます。
糸井
だって今の、一組ずつのレストランだって、
もう一組入れられないかな」とかって、
思いたくなっちゃうじゃないですか。
それだけの人が、待っているのなら。
斉風瑞
ええ。
糸井
でも、絶対しないですよね。
斉風瑞
そうですね。
1日1組を、売りにしているところもあるので。
糸井
最初にぼくが、お母さんがそういうレストランを
されていると聞いたときに、
たのしいのは、実は、
作ってる人じゃないかなと思ったんです。

斉風瑞
ああ、それはありますね。
料理を作ったあとに、
お客さまに感想をおうかがいしに行くんですね。
そうすると、あれが良かった、これが良かった、
これはびっくりしたというものが
人それぞれぜんぜん違うので、
話を聞くのがたのしくて。
糸井
上手に聞かれると言うような気がしていて、
青山のふーみんだと、
若旦那が、聞き方がうまいんですよね。
斉風瑞
ええ。
糸井
あの、そろそろお時間が来てしまったんですけれど、
お母さんのドキュメンタリー映画ができたのは
どういった経緯だったんですか?
斉風瑞
映画を作ってくれた監督が、
いまの青山店の代表である甥っ子の
小中学校の同級生なんですね。
代表がここで働き始める前から
お客さまでいらしていただいてたんです。
それで、あの繁盛店を甥にさっさとあげて、
私は別のところでやってるというのに、
興味を持ってくれたみたいで。
糸井
どういう考えなんだろう、と。
斉風瑞
はい。で、お会いした時に、
ふーみんママ、映画作りましょうよ」
って言われたんです。
糸井
急展開ですね。
斉風瑞
急でしたから「ええー、なんで私?」
っていう返事だったんです。
監督が熱心な人だったので、甥と話して、
じゃあ、ふーみんが50年目になったら、
記念に作ってもらおうかっていう感じで始まったんです。
それで、常連の方にインタビューをしている間に、
監督がどんどん本気になっていって。
糸井
ちょっとした動画では、済まなくなったんだ。
斉風瑞
そうですね。
糸井
そうとう一緒にいないと撮れないですよね、
ドキュメンタリーって。
斉風瑞
でもね、密着取材はほんと不思議なぐらい少なくて、
私は自分の仕事をやっていて、
撮影隊は撮影をしていて、
自由にやってもらってました。
糸井
何年くらい密着されてたんですか?
斉風瑞
3年くらいですね。
監督も神経の細やかな方で、
すごい気を使ってくださって、
私やお店を大事にしてくださったから、
気持ちよく仕事ができました。
糸井
ああ、そうですか。
それはいいこと聞きました。
ご本人はもう見たんですか。
斉風瑞
もう、3回くらい見た(笑)。

糸井
笑)。
おもしろかったですか。
斉風瑞
おもしろいっていうか、
何回見ても飽きないですね。
自分のことを映してくれてますから。
糸井
思い出も重なりますしね。
斉風瑞
そうなんです。
昨日いらしたお客さまの知り合いがね、
見に行ってくださったんですって。
そうしたら、涙流してる若い方が
たくさんいたっていうのを聞きました。
糸井
そんな泣くシーンもあるんですか。
斉風瑞
ないんです、ぜんぜん。
一同
笑)
糸井
なにで涙を流したんですかね。
斉風瑞
泣くようなシーンはないんだけど、
たとえば、映画の中に台湾のイラストレーターの
ガオちゃんという子が出てくるんですね。
その子が試写会に来た時に、
私の料理を見て、おばあちゃんを思い出して、
ボロ泣きしてたんです。
糸井
ああー。
斉風瑞
そういう、なんか自分と重なるものが
みなさんあるようで。
糸井
それはきっと励みになるんでしょうね。
ぼくもこれから観ます。
斉風瑞
ぜひまた、ご覧になったら感想を教えてください。
糸井
食べに行った時に、感想を伝えますね。
ありがとうございます。
みんなも見てください。
斉風瑞
ぜひ見てください。
糸井
今日はお話できてよかったです、
本当にありがとうございます。
斉風瑞
こちらこそです。
26年のお祝いだというので、
お邪魔させていただきました。
糸井
ありがとうございます。
どうもごちそうさま。
斉風瑞
ありがとうございました。
拍手)

斉風瑞さん、ごちそうさまでした!)

2024-07-08-MON

前へ目次ページへ次へ
  • ドキュメンタリー映画『キッチンから花束を』

    Photography:Wakagi Shingo、ⒸEight Pictures

    斉風瑞さんと「ふーみん」を
    3年半にわたり追い続けた
    ドキュメンタリー映画
    キッチンから花束を』が
    現在、全国の劇場で公開中です。
    ふーみん50周年をきっかけに
    撮影がはじめられた本作。
    ふーみん」の歴史と
    50年にわたって愛される理由、
    なによりねぎワンタン、納豆チャーハン、
    豚肉の梅干し煮、豆腐そば……
    など“おいしい”がギュッと
    つめこまれている作品です。
    また、ふーみんママをとりまく人々との
    あたたかいやり取りにも、
    やさしい気持ちになれる映画です。
    ぜひ、劇場でご覧ください。

    監督 菊池久志
    語り 井川遥
    劇場情報はこちら

    Photography:Wakagi Shingo、ⒸEight Pictures