まくしたてるような過剰な実況で
プロレス業界のみならずスポーツ実況に
革新をもたらした古舘伊知郎さんと、
みじかいことばのキャッチコピーを
仕事にしてきた糸井重里が前橋でついに激突!
‥‥って、むりやり対決仕立てにしましたが、
先日開催された「前橋ブックフェス」で
たくさんのお客さんをたのしませたトークショーを
文字で(できるだけ)再現してみました。
古舘さんのあの声を思い浮かべながらどうぞ。

>古舘伊知郎さんプロフィール

古舘伊知郎(ふるたち・いちろう)

フリーアナウンサー。立教大学を卒業後、
1977年、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。
「古舘節」と形容されたプロレス実況は絶大な人気を誇り、
フリーとなった後、F1などでもムーブメントを巻き起こし
「実況=古舘」のイメージを確立する。
一方、3年連続で「NHK紅白歌合戦」の司会を務めるなど、
司会者としても異彩を放ち、
NHK+民放全局でレギュラー番組の看板を担った。
その後、テレビ朝日「報道ステーション」で
12年間キャスターを務め、
現在、再び自由なしゃべり手となる。
2019年4月、立教大学経済学部客員教授に就任。

前へ目次ページへ次へ

第5回 「TOKIO」と「生きろ。」

古舘
若者のことばって、
五感の中の秩序をわざと乱すじゃないですか。
おいしいのに「ヤバい」とか。
ぼく、糸井さんの「おいしい生活。」って、
ああいう秩序を気にしないことばの
元祖だと思ってたんですよ。
糸井
ああ。
古舘
だって「生活」で「おいしい」っていうのは
合わなかったはずだから。
それは発見だったと思うんですね。
で、もうひとつ、すごいなぁと思ったのは、
沢田研二さんが歌った『TOKIO』。
あれはたしか、糸井さんが作詞されたときに、
フランスのシャルルドゴール空港で
見つけた表記をつかったから、
「TOKYO」じゃなくて、
「TOKIO」っていうスペルになったと。
糸井
はい、東京行きを表すところに
「TOKIO」って書いてあったんです。
古舘
よくそれを、「よし!」って。
ぼくはね、そこがすごいと思うんですよ。
「TOKIO」おもしろいなぁ、
「TOKYO」じゃないんだ、ってところで止まらずに、
なんでそれがパーンって転写するんですか?

糸井
それは、あの‥‥(笑)。
いや、今日は司会者役が2人がいるから、
なんていうの‥‥?
お互いの荷物をずっと交換し合ってるみたいな。
古舘
そう、ほんとですね(笑)。
糸井
ええと、だから、それは、古舘さんだったら
「TOKIO」っていう表記を見た時に、
そこにどういうふうに大盛にしていけるかを
考えるんだと思うんですよね。
古舘
はい。
糸井
ぼくはその大盛りができないんです。
で、どうするかっていうと、ぼくの場合、
頭のなかのステージみたいにところに
しばらく置いとくんですよ。で、脳の中で、
いつかなんかと出会う日を待ってるんですよ。
古舘
はぁーーー、「待ち伏せ」状態。
糸井
「待ち伏せ」なんです。石川ひとみですね。
古舘
石川ひとみです、懐かしいですねー。
(『まちぶせ』石川ひとみの1981年のヒット曲)
糸井
で、どこかのところで、その待ち伏せと
大きな本流が合流する瞬間があるんですね。
ですから「TOKIO」っていうのを
テーマにしようっていうことは、
シャルルドゴール空港では思わなかったんです。
でも、沢田研二さんのプロデュースをしてる人から
テーマのことを頼まれたときに、
もっと「世界から見た日本」のことを自慢しても
いい時期が来たんじゃないかなと思ったんです。
古舘
はい。
糸井
それで、ニューヨークがある、
パリがあるっていうときに、
東京は、いまだに「あ、上野駅」みたいに、
地方の人が出てくる場所としてしか見えてないけど、
じつはロンドン、パリ、ニューヨーク、
そして、東京、っていえるような資格を
持ちはじめてるんじゃないかと思ったんです。
そのときに、「TOKYO」ってふつうに言ったら、
いままでどおりの「東京物語」みたいな文脈に
なっちゃいそうだったんですけど、
「TOKIO」って言うと、
もっと記号化されたものに思える。
古舘
そうですね。
糸井
ですから、ロンドン、パリ、ニューヨーク、
トキオっていう、外からの人の目で
東京を見られるんじゃないかと思ったので、
あのタイトルをつけたんです。
古舘
つまり、そのときまで、シャルルドゴール空港で
見つけた「TOKIO」は、待ち伏せ状態で。
糸井
待ち伏せですね。
古舘
そこに沢田研二っていう大きな流れがきて、
さらに東京というメガロポリスを、
そろそろ世界にアピールして
いいんじゃないかという情勢があって、
いろんなことがぐちゃぐちゃ来たときに、
ポーンと合っちゃうんだ。
糸井
そういう感じでしたね。
だから、あのころって、ぜんぜん違うところで
別の人たちも待ち伏せしてたと思えるんですよ。
それは細野晴臣さんとYMO。
あの人たちは、『TOKIO』と本当に同じ時期に、
「テクノポリス」っていう曲を出していて、
イントロは「TOKIO、TOKIO」って言ってるんですよね。
古舘
はぁーー。
糸井
なんの打ち合わせもしてないんです。
古舘
だから、あれですね、
サルが川でイモを洗うことを覚えるのは、
1か所じゃなくて、同時多発的に起きるっていうけど。
やっぱりそうなんですかね。
糸井
そういうことなんですかねぇ(笑)。
古舘
はぁー、すごい‥‥。
あと、どうしても訊きたいんで、
もう一個いいですか、おねだり状態で。
待ち伏せから、おねだりに入ります。
糸井
はい。
古舘
あまりにも有名なコピーですが、
やっぱ『もののけ姫』の「生きろ。」、
すごいじゃないですか。3文字ですよ?
たぶん、そこまで行き着く、
プロセスがあるはずですよね。
もう、すごい整理整頓で、
3文字まで行ってしまったなと。
「生きろ。」かよ、糸井さん。
ものすごい惹きつけられるわけですよ。
なんですか、あれは?
糸井
あれは、もう‥‥
話せば長くなるタイプの話なんですが、
古舘
そうですか。
けっこうなやり取りもあったんですか。
糸井
やりました。
宮崎さんがOKをなかなかしないんですよ。
いつもだと、すっと行ったんですよ。
たとえば、
「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」とか。
古舘
はい、はい。
糸井
でも『もののけ姫』は、OKが出ない。
じつはあの映画って、まだ完成してないときに
コピーをつくるんですよ。
古舘
うわっ。
糸井
ひどいと思いませんか(笑)。
つまり、どういう話になるかわかんないんです。
資料として絵本になってる
『もののけ姫』はあったんですが、
本編の映画の方は、まだつくってる最中で、
エンディングもなにもわかってないんですよ。
だけど、コピーが途中で必要なわけです。
それはじつは『もののけ姫』だけじゃなくて、
ほかのジブリの作品もそうなんです。
なぜそういうふうにするかっていうと、
制作するときになにかのことばに向かうことで、
ひとつになるんですね、チームが。
そういう意味で、コピーをいつも先につくるんですよ。
でも、ご本人もストーリーがわかってないときに
コピーをつくるって、まあ、むずかしい話で(笑)。
古舘
うん。
糸井
どこに一緒に行けばいいんだか、
手はつないでるけど真っ暗闇の中で立ち止まってる、
みたいになってるんですよ。
で、何回出してもダメで、
間に鈴木敏夫さんが入ってるんだけど、
出すヒントもなににも、あてはないわけで。
ただひとつ言えるのは、今度の映画は、
どっちが正しいとか、どっちが間違ってるとか、
偉いとか偉くないとか、
どっちの味方になりたいっていうふうに
ならないな、ってことわかったんですよ。
古舘
うん。
糸井
だとしたら、映画の中で、
最終的にどっちの立場になってもOKだよ、
あるいは、どっちもダメだよっていうような、
押しつぶすような力を、
この中に加えたいなと思ったんです。
まあ、言ってみれば神の意思ですよね。
古舘
かなり絶対的なもんですね。
糸井
そうです。絶対的な意味っていうので、
なにかドスーンとやれるようなこと、
どっちに対してがんばれでもなければ、
善悪でもないわけだから、
負けそうな悪の方も含めて
「生きろ。」だなと思ったんです。
古舘
うわー、ちょっと‥‥
(お客さんに向かって)
これ、すごくないすか?

糸井
すごくはないんですけど(笑)。

(つづきます)

2022-12-11-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 伝説のトークライブの誕生に迫った書籍
    「トーキングブルースをつくった男」が発売中です。

    古舘伊知郎さんのライフワーク「トーキングブルース」。
    たった一人、マイク1本で観客に勝負を挑む奇跡の舞台の
    誕生に迫ったノンフィクションが河出書房新社から発売中です。

    著-元永知宏 協力-古舘プロジェクト ¥1980