ノンフィクション作家として
数多くの刺激的な本を書いてきた
高野秀行さんは、
早稲田大学探検部の時代から、
絶えず休まず、
地球の隅々に好奇心の矢をはなち、
「おもしろそう!」を発見するや、
ひょいっと飛んで、
そこにあるものごとを丸ごと、
見て聞いて喋って食べてきました。
コンゴで幻獣を探した30年前、
アフリカで納豆を追う現在。
全人生で探検している!
その好奇心と行動力に、憧れます。
全9回。担当はほぼ日奥野です。

>高野秀行さんのプロフィール

高野秀行 プロフィール画像

高野秀行(たかの・ひでゆき)

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。 早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。主な著書に『アヘン王国潜入記』『イスラム飲酒紀行』『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』など。2020年8月に最新刊 『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた<サピエンス納豆>』が刊行されました。

前へ目次ページへ次へ

第5回 本質が宿っているのは。

──
高野さんって、昔から、
そういう性格の人だったんですか。
高野
高校までは、とても協調性のある、
真面目な子どもだったんですよ。
で、これはヤバいなと思っていて。
──
ヤバい?
高野
協調性があるし、
どんな世界にも馴染んでしまうので、
そこそこの会社に入って、
そこそこ仕事して、
そこそこ出世して、
そこそこの定年を迎え、
そこそこの人生を終えそうな予感が、
プンプンしてたわけです。

──
高校のときに、そのことに気づいた。
高野
想像したら、ゾッとしたんです。
──
そのとき「探検家」という将来像が、
頭に浮かんだんですか。
高野
いやいや、ぜんぜんそんなことない。
そもそも
探検家なんて職業じゃないですしね。
他の仕事をして、
お金を稼がなきゃいけないわけだし。
──
いつから知らない世界へ旅に出たい、
という気持ちを、
心に持つようになったんでしょうか。
高野
川口浩探検隊とか大好きだったんで。
とにかく、
謎とか未知の世界に興味があった。
だって、ときめくじゃないですか。
心がワクワクするんです‥‥無性に。
──
謎とか未知に挑むとき、
「解けた、分かった」というような
瞬間があるものですか。
高野
理解できる瞬間は、ありますよ当然。
自分なりにですけどね。
幻の怪獣ムベンベについては、
結果としては
正体を明かしたというようなことは
ないんだけれども、
あの湖のほとりに行ったからこそ
わかったことって、
ものすごくたくさんあったんですよ。
──
たとえば‥‥。
高野
ムベンベが棲んでると言わていれる
テレ湖やその周辺は、
現地の人にとってどういった場所で、
そこで、ムベンベという幻の怪獣は、
村人にとって、どういう存在なのか‥‥
ということだとか。
──
存在すると言われている理由、
人々に、そう信じられている理由が、
理解できるということですか。
高野
現地へ行かなければ、
何がなんだかサッパリなわけだけど。
──
つまり、単なる興味本位だけならば
「姿かたちが、どんなか?」
みたいなことに終始してしまうけど、
現地へ行くことで
「どういう存在か」が理解できると。
正体を見ていなくても。
高野
そう。ぼくら、ムベンベのときって、
新聞はじめマスコミが
出発のときに
大々的に取り上げてくれたので、
帰ってきたあと、
本当にウンザリするほど
「で、怪獣いたの?」とか聞かれて。
──
ええ。
高野
だけど、すでに、ぼくらのなかでは、
ムベンベがいたとかいないとか、
そういうレベルの経験じゃなかった。
──
と、言いますと。
高野
何せ、いろんなことがあったんです。
コンゴのジャングルで、
病気にかかったり、ケンカしたり、
食べるものもなくなって、
ゴリラやチンパンジーを食べたり‥‥
ヤバいトラブルに次々と見舞われて。

──
そもそも湖に到着したのが、
日本を出て40日後とかですものね。
ムベンベはいたのかいなかったのか、
みたいな質問だけだと、
あの探検が矮小化されてしまいそう。
高野
ムベンベを見たかどうかというより、
それは、現地でどういう存在なのか。
本を読んでくれた人は、
そのことを理解してくれたんですよ。
怪獣がいたかどうかについては、
読者には一切、聞かれませんでした。
──
もっともっと、いろいろと
過酷な事件や
珍事が起きたとわかるから。
たしかに、あの作品を読んでいると
ムベンベがどうこうより‥‥
そのうち、ムベンベのことは、
ある意味どうでもよくなって(笑)。
高野
だよね(笑)。
──
でも、
そういう旅をしている高野さんには
モットーがありますよね。
誰も知らないところへ行き、
誰もやらないことをやって、
おもしろおかしく書く‥‥という。
高野
うん。
──
あれ、すごくいいなと思うんです。
実際は大変な旅でしょうに、
いい意味で、
すごく気軽におもしろく読めるし。
探検の本もいろいろ読むんですが、
「おもしろおかしい」
というところが、とくにいいです。
高野
ああ、そうですか(笑)。
ま、それでいろんな誤解を生んで、
「ふざけてる」
「何だこいつは」とか‥‥
それが
長く売れなかった理由だろうなと
思ってるんだけど(笑)。
──
つまり、探検記たるもの、
マジメじゃなければならない‥‥
みたいなことですか。
高野
どれくらい盛ってるんですかとか、
失礼なことを聞く人が
たまーにいるんだけど、
盛ってはいないわけですよ、全然。
おもしろおかしく‥‥というのは、
そういう描き方をするってことで、
本の中身は、
実際にあった事実なわけですから。
──
そうですよね、ええ。
高野
シリアスなノンフィクションでも、
現場では、マヌケなことも、
笑っちゃうようなことも、
いろいろ起きてると思うんだけど。
書かないことが多い、そんなのは。
──
高野さんはそれをいちいち拾って、
丁寧に描いてきた。
高野
そうそう(笑)。
──
笑っちゃうようなことに
スポットを当てる理由は何ですか。
高野
本音に近いからだと思うからです。
現地のリアリティとして。
笑っちゃうようなことのほうに、
本質が含まれてると思ってるんで。
──
たしかに、マジメばっかり、
シリアスばっかりでは
生きてないですもんね、人間って。
高野
マジメにやっていることにだって
本音が含まれているだろうけど、
ぼくは、これまでの経験から、
笑っちゃうような経験や
マヌケな出来事にこそ、
ものの本質が宿ってると思います。
──
なるほど。「おもしろい」という視点を
大切にしている高野さんも、
探検そのものは
大マジメにやっているわけですが。
高野
そうそう。そうなんですけど、
理解されるまでに
20年くらいかかったんだよなあ(笑)。

コンゴでの活動を終えて、協力してもらった村の古老と。いろいろあったからこそ、こういう関係になる。 コンゴでの活動を終えて、協力してもらった村の古老と。いろいろあったからこそ、こういう関係になる。

2020-11-13-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 幻のアフリカ納豆を追え!

    納豆という食べものに、

    これほどの好奇心とエネルギーを注いで、
    
アジアのゲリラ地帯から、
    
朝鮮半島の軍事境界線、
    
さらには遥かなるアフリカ大陸にまで
    
飛んでいってしまえるのは、
    
世界広しと言えども高野さんしかしない!
    
すっかり日本独自の食品であると
    
思い込んでいた納豆を、

    幻獣ムベンベを追ったのと同じ情熱で、
    
遠くナイジェリア、セネガル、
    
ブルキナファソ‥‥まで追いかけ回し、
    
独自の探求を更に深めてらっしゃいます。
    厚い本だけど、スイスイ読めておもしろい。
    最後のページをめくったあとに、
    どこか旅の終わりの寂しさが残るところも、
    高野さんの作品の魅力だと思います。

    Amazonでのおもとめはこちら

    連続インタビュー 挑む人たち。