ノンフィクション作家として
数多くの刺激的な本を書いてきた
高野秀行さんは、
早稲田大学探検部の時代から、
絶えず休まず、
地球の隅々に好奇心の矢をはなち、
「おもしろそう!」を発見するや、
ひょいっと飛んで、
そこにあるものごとを丸ごと、
見て聞いて喋って食べてきました。
コンゴで幻獣を探した30年前、
アフリカで納豆を追う現在。
全人生で探検している!
その好奇心と行動力に、憧れます。
全9回。担当はほぼ日奥野です。
高野秀行(たかの・ひでゆき)
1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。 早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。主な著書に『アヘン王国潜入記』『イスラム飲酒紀行』『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』など。2020年8月に最新刊 『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた<サピエンス納豆>』が刊行されました。
- ──
- 興味というのは、尽きないですか。
- 高野
- 尽きないですねえ、意外と。
すぐに尽きるのかなと思ったけど。
- ──
- 素晴らしいですね!
今後もガンガン探検してください。
- 高野
- まあ、ネット社会になってからは
地球上から
どんどん未知の領域がなくなって、
俺のやれることなんて、
まだあるんかなあとは思いますが。
- ──
- ぜんぶ見せてくれちゃってるから。
グーグルなどが。
- 高野
- でも、じゃ辞めるのって言ったら、
「でも、あれだけはやりたい」
「ああ、あれもあった」とかって、
まだまだ残ってるんだけど。
- ──
- ご興味のある料理なんていうのも、
一生かかっても掘りきれないほど、
世界中に、
おもしろさが潜んでるでしょうし。
- 高野
- そうそう、そうなんだよね。
- たとえば、
ソマリアの人たちのふだんの料理、
どんなものか知ってます?
- ──
- 知らないです。
- 高野
- ずっと内戦をやってる国だから、
研究者やジャーナリストは
それなりの人数いるんですけど、
政治と戦争の話しかしない。 - 暮らしの話とか料理の話なんか、
何にも出てこない。
でも、ソマリアの人たちだって、
毎日、何かを食べているわけで。
- ──
- それで、行ってみないと‥‥と。
- 高野
- ソマリアの首都モガディシオを
ネットで画像検索したら、
出てくるのは、
戦闘で荒廃した町並みばっかり。 - あるいは、
痩せこけた難民の子どもとかね。
- ──
- 報道写真みたいな画像ばかりが。
- 高野
- でも、現地へ行ってみると、
そんなことばかりじゃないわけ。 - そういう場所も当然あるけど、
大部分は違って、
ふつうに
人々は笑ってるし、
街は、賑わっているんですよ。
- ──
- そうなんでしょうね。
そこに「人間の生活」があるならば。
- 高野
- たしかに、
いつ爆発が起きるかわからないし、
いつ銃撃戦がはじまるか
わからない国ではあるんですけど、
なんというか、それはそれ。 - そうじゃないときは活気があって、
市場にはものを売っていて、
長距離バスとかバンバン走ってて、
空には民間機も飛んでるし、
旅行会社も案外繁盛してたりして、
ネットカフェだってあった。
- ──
- そうなんですか。
- 高野
- ないのは政府くらいなもん(笑)。
- ──
- たしかに、そういう情報は、
なかなか伝わってこないですよね。
- 高野
- 究極の民営化社会だったりします。
- 民兵というかたちで、
軍隊までが民営化されちゃってる。
- ──
- 鉄砲の弾が
いつ飛んでくるかわからないけど、
かといって
ずーっと沈んだ気持ちのまま、
暮らしているわけではないんだと。
- 高野
- そんな人いないと思いますけどね。
- 人間が暮らしを営んでいる以上、
マヌケなことも起これば、
冗談を言ったり、
怒ったり泣いたりするのと同様に、
みんな笑ってますよ。
- ──
- 笑いだけ忘れる‥‥なんてことは、
なかなかあることじゃない、と。
- 高野
- そうだと思いますけどね。
- ──
- 一度しか行ったことのない場所に
再訪したとき、
たとえそこが何でもない街角でも、
懐かしい感覚におそわれることが
自分にはあるのですが、
高野さんにも、ありますか。
- 高野
- あるある。
- ──
- どこか親しみを感じる、みたいな。
- 高野
- だから、世界中のいろんな場所に
彼女がいるみたいな錯覚に、
しょっちゅう陥ってるわけです。 - あくまで錯覚なんだけどね(笑)。
- ──
- 高野さんは、やっぱり、
人のいる場所へ行きたいんですか。
- 高野
- ぼくは、文化とか社会、
それをつくり出している人たちに
触れたいなと思ってる。 - 文化人類学みたいっていうのかな、
世界の人間の生き方を知って、
自分の常識を、
グラグラ揺さぶられたいんですよ。
- ──
- 常識というのは、
人間の数だけあるんでしょうしね。
- 高野
- ここ7年、やっているのが納豆で。
- ──
- あ、『謎のアジア納豆』。
- 高野
- 日本の伝統食品と言われてるけど、
ぜんぜん違うんです。
アジアの辺境に、あったんですよ。 - 以前、ミャンマーのジャングルで
ゲリラの支配区を
ゲリラと一緒に歩いていたときに、
途中の村で、
真っ白いごはんと納豆を出されて、
ビックリしたことがあって。
- ──
- ミャンマーのジャングルのなかの
ゲリラの村で、
ニッポンの朝ごはん的な光景が。
- 高野
- タイのチェンマイへ行ったとき‥‥
そのときも
ゲリラのアジトだったんだけど、
そこでも納豆が出てきて。 - 円盤状のせんべいみたいなやつ。
- ──
- ゲリラのみなさんが、
とりわけ納豆好きってわけでは
ないんでしょうけど。
- 高野
- ようするに、
アジアの文化だったんですよね。 - 納豆は日本独自の伝統食品だと
言われるし、
日本に来た外国人にも
「ナットー、食ベラレマスカ?」
とかって聞いてるけど、
日本限定じゃなかったんだなと。
- ──
- 発見ですね。
- 高野
- それで、日本以外のアジアでは、
どのへんで食べられているのか
調べはじめたら、
まあ‥‥出てくるわ出てくるわ。
- ──
- そんなに。
- 高野
- ぼくが好んで行く辺境地域から、
もう、ザクザク出てきたんです。
- ──
- 納豆が。
- 高野
- そう。
(つづきます)
2020-11-16-MON
-
幻のアフリカ納豆を追え!
納豆という食べものに、
これほどの好奇心とエネルギーを注いで、
アジアのゲリラ地帯から、
朝鮮半島の軍事境界線、
さらには遥かなるアフリカ大陸にまで
飛んでいってしまえるのは、
世界広しと言えども高野さんしかしない!
すっかり日本独自の食品であると
思い込んでいた納豆を、
幻獣ムベンベを追ったのと同じ情熱で、
遠くナイジェリア、セネガル、
ブルキナファソ‥‥まで追いかけ回し、
独自の探求を更に深めてらっしゃいます。
厚い本だけど、スイスイ読めておもしろい。
最後のページをめくったあとに、
どこか旅の終わりの寂しさが残るところも、
高野さんの作品の魅力だと思います。Amazonでのおもとめはこちら。
連続インタビュー 挑む人たち。