写真家が向き合っているもの‥‥について
自由に語っていただく不定期連載、第13弾。
ご登場いただくのは、平間至さんです。
平間さんといえば、音楽誌のカバー、
CDのジャケット、そして何より
時代を画した「タワレコ」の広告
『NO MUSIC, NO LIFE.』で、
名だたるミュージシャンを撮影してきた人。
世代的にも
「憧れの写真をたくさん撮ってる平間さん」
なのですが、お話をうかがってみると、
平間さんの現在地は、
「その先の先の、もっと先」にありました。
渋谷ヒカリエでは大規模個展も開催中です。
担当は、「ほぼ日」の奥野です。
平間至(ひらまいたる)
1963年、宮城県塩竈市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家・伊島薫氏に師事。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャンペーンポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手がける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加。2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2012年より塩竈にて、音楽フェスティバル「GAMA ROCK FES」を主宰。2015年1月、東京・三宿に平間写真館TOKYOをオープン。
- ──
- おじいさんやお父さんの写真を見て、
あらためて思うことは、ありますか。
- 平間
- まず、おじいさんの写真は、
ぼくは、ほとんど見ていないんです。
まだ、ちっちゃかったので。 - 父の写真はよく見ていましたが‥‥、
これが父の作品集です。
- ──
- わあ、写真館のお仕事の合間に、
こういった作品をつくっていらした。 - かっこいいです。芸術的というのか。
- 平間
- おじいちゃんは音楽好きだったので、
昔は、平間写真館で
バイオリン教室もやっていましたし、
コンサートや演劇公演まで
開催していたりしていたそうです。 - あと、なぜか英語を話せたみたいで、
英会話教室なんかも。
- ──
- すごい。そんなにもいろんなことを。
写真のみならず。
- 平間
- なかなかハイカラな人だったんです。
- やはり、美術館とか、図書館とか、
「館」のつくところって、
文化を育む場なんだと思うんです。
だから、ぼくらの「写真館」も、
単なる「撮影所」でなく、
文化の発信地であるべきだろうなと。
- ──
- スタジオ内、いまぼくの目の前にも
ドラムとベースがありますが、
これもつまりバンドってことですか。
- 平間
- ぼく自身が音楽をやっているので。
ベース部やチェロ部とか、
部活動みたいなことをやってます。 - 写真の撮り方そのものも
他の写真館と少しちがいますけど、
地域コミュニティというか、
文化サロンでもあるような‥‥
ようするに、
一般の写真館らしくないところに、
平間写真館の特徴があるのかなと。
- ──
- おじいさん、お父さんのころから、
そういう場所だったんですもんね。 - このお父さんの写真集、
すごく見入ってしまうんですけど、
平間さんがごらんになって、
いま、どんなことを思われますか。
- 平間
- 当時、この撮影を手伝ってました。
浪人中のことですけど。 - それまでは「写真館の写真」しか
知らなかったんだけど、
このとき、
写真表現っておもしろいんだなと、
はじめて思った記憶があります。
- ──
- お父さんの作品に、教えてもらった。
写真のおもしろさを。
- 平間
- ぼくは1978年、中学3年生のころに
パンクに出会うんですけど、
当時は、ちょうど音楽的にも
ニューウェーブから
ポストパンクへの流れがありました。 - パブリック・イメージ・リミテッドとか、
自分の好きな音楽と
この父の作品が共鳴するような‥‥
そういうことも、感じていましたね。
- ──
- なるほど。
- 平間
- ただ父はクラッシックが好きなので、
パンクなんか、
一切、聴かない人なんですが(笑)。
- ──
- つまり、お父さんの作品に、
写真のおもしろさを教えられながら、
写真館という家業を継ぐために
大学の写真学科へ‥‥という流れで。
- 平間
- はい、おもしろそうだと思いつつも、
写真に対しては、
まだまだ、消極的ではありましたね。
- ──
- でも、正直言って意外でした。
- 平間
- 何がですか?
- ──
- 写真に対して消極的だったことが、です。
- 何度も言って申し訳ないんですけど、
自分の人生で
いちばん音楽を聴いていたのが
19、20歳のころで、
タワレコにしょっちゅう通っていて、
平間さんの写真のドンピシャ世代で。
あんなにも
新しい感じの音楽の写真を撮る人は、
ちっちゃいころから
「写真に選ばれてた」んだろうなと、
勝手に思っていたんです。
- 平間
- たぶん、写真館の子どもだったから、
きっと「反抗」の気持ちで、
ああいう写真を撮ったんでしょうね。
- ──
- つまり「写真館的な写真」への反抗。
- 平間
- 根がパンクなんです(笑)。
- ──
- 文化発信地的な場所であったりとか、
おじいさんの代から続く
塩竈の平間写真館のスピリットは
受け継ぎながらも、
「写真館的な写真」には、反抗した。 - で、そこからうまれたのが、
『MOTOR DRIVE』だったんですね。
納得しました、とっても。
- 平間
- いま、父の作品集を見返すと、
才能ある人間なんだなあと感じます。 - 写真館の仕事では、
いわゆるガチガチな写真館の写真を
撮ってたんですけど、
アーティスティックな感性は、
ぼくよりもぜんぜん持ってると思う。
- ──
- そう思われますか。
- 平間
- だから、父もその反動なんですよ。
- 「写真館では、
よろこびの写真を撮っていたから、
自分の作品では
悲しみの写真を撮りたい」って、
いつか父が言ってたことがあって。
- ──
- あと今日は、話を聞けば聞くほど、
平間さんの中では、
音楽の存在が大きいということも、
わかってきました。
- 平間
- 「音楽がインプット」で、
「写真がアウトプット」なんです。
- ──
- 大好きな音楽から感じたことを、
自分の中で
写真に変換している‥‥ような?
- 平間
- そうなんでしょうね。きっとね。
- だってぼく、本も読まないし、
映画もそんなに観てないので。
- ──
- そうなんですか。
- 平間
- 音楽ばっかりです(笑)。
- ──
- 音楽と言っても、
いろいろジャンルがありますけど。
- 平間
- アバンギャルド、民族音楽、
アンビエント、ミニマル、
ジャズロックの間みたいなところ。
- ──
- たとえば、アーティストで言うと。
- 平間
- たぶんわかんないと思いますけど、
なかでも有名な人を挙げれば、
パスカル・コムラード‥‥とかね。 - 実験的な音楽をやっている人です。
知らないでしょ?
- ──
- はい‥‥知らないです。
- 現代の実験音楽というと
ジョン・ケージの「4分33秒」とかが、
まあ、ぱっと思いつきますが、
つまり、
AメロがあってBメロがあって、
サビがあって‥‥
みたいなわかりやすい音楽でなく。
- 平間
- そうですね。わかりにくいです。
- ぼくがやっているのも、
その場で生まれる即興の音楽だし。
カメラでベースの弦をこすったり、
ガガガガガ‥‥って、
椅子を引きずる音を入れてみたり。
- ──
- そういった音楽からのインプット、
と言いますと、
ようするに、
どういうことなんでしょうか。
- 平間
- ぼくが、ぼくが聴くような音楽から
学んでいるのは、
おそらく、
「自由である」ということなんです。 - 既存のコードだとかリズムなんかに、
いかにとらわれずにいられるか。
ぼくがやっているのは、
音楽と非音楽の間をさまよっている、
みたいな感じなんですが‥‥。
- ──
- 音楽と非音楽‥‥。
- 平間
- そこがいちばん「自由」なんです。
- ──
- なるほど、そうか。
- その「自由」な感じが、
平間さんの写真の大きな魅力ですね。
タワレコの広告の写真も、
『MOTOR DRIVE』も、
平間写真館での家族写真も、
何というか、ぜんぶ「自由」ですね。
- 平間
- そして、それは
同時に「即興」ってことでもあって。
- ──
- 音楽でも、写真でも、自由がすべて。
その考えにたどり着いたのって‥‥。
- 平間
- パンクに出会った瞬間、じゃないかな。
- とにかく、既存のものをブッ壊したら、
新しいものが生まれるんだ、と。
古いもの、
決まりきったものを解体して
新しいものを生むのは「自由」なので。
- ──
- 平間写真館で撮ってもらう写真って、
しあわせそうで、
既存の写真館の写真とはちがうけど、
「わかりやすい写真」ですよね。
- 平間
- そうですね。ポップですよね。
- ──
- でも、平間さんがやっている音楽は、
じつに、わかりにくい種類。 - その両方を、同じ人がつくっていて、
で、その共通点は、「自由」。
- 平間
- 唯一、それだけじゃないでしょうか。
- ぼくの写真と音楽について、
何か言うべきことがあるとするなら。
(つづきます)
2023-07-23-SUN
-
まず入場してすぐのところ、
誰もが知ってる、タワーレコードの
「NO MUSIC, NO LIFE.」の
ポスターのコーナーで、
しばらく足を止められてしまいます。
さらに進むと、日芸写真学科時代、
「はじめて、自ら写真に向き合った」
ニューヨーク滞在時の作品から、
初期作『MOTOR DRIVE』、
錚々たるとしか言いようのない
ミュージシャンたちの肖像群を経て、
さまざまな「場」で即興的に踊る
田中泯さんの「場踊り」、
そして、
現在の平間写真館TOKYOでの写真。
これまでの平間さんの歩みを、
ギュッと濃縮した大充実の内容です。
雑誌やCDのコーナーでは、
「わあ、あれも、これも平間さん!」
と、あらためて驚きます。
ミュージアムショップもたのしくて、
中古レコードがたくさん売ってるし、
フォトプリントのTシャツは
当然カッコいいし。
この展覧会のためにつくったという
LPジャケット型の作品集とか、
平間さんのバンドの音楽
(カセットテープ)も販売してます。
そのほか、会場でのゲリラライブ(!)など
イベントもたくさんあるそうなので、
展覧会の公式サイトを
ときどきチェックしてみてください。
8月23日まで、
渋谷ヒカリエ9F・ヒカリエホールBにて。
チケットなど詳しいことについても、
上記の展覧会の公式サイトで、ご確認を。