2023年の父の日、
X(旧ツイッター)に投稿された
「パパと私」というエッセイが、
たくさんの人の心をつかみました。
書いた人は、伊藤亜和さん。
その投稿がきっかけとなり、
ほぼ無名だった彼女のもとには
いくつもの連載の話が舞い込んだそうです。
そして今年6月、初のエッセイ本を出版。
その帯に糸井重里はこんな言葉をよせました。
「やっぱり、誰にも書けないものが、
あきらかにここにあると思うのです。」
彼女の文章のどんなところに、
糸井は光るものを見つけたのでしょうか。
まだ本が完成する前の5月初旬、
「ほぼ日の學校」に伊藤さんをお招きして、
ふたりで話していただきました。
短くも充実した対談を、全4回でどうぞ。

>伊藤亜和さんのプロフィール

伊藤亜和(いとう・あわ)

文筆家

1996年横浜市生まれ。
学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科卒業。
noteに掲載した「パパと私」が、
X(旧Twitter)で著名人の目に留まり注目を集める。
以後、本格的に執筆活動をはじめる。
『存在の耐えられない愛おしさ』(KADOKAWA)で
作家デビューを果たす。

・note:https://note.com/awaito
・X:https://twitter.com/LapaixdAsie

前へ目次ページへ次へ

第2回 いまの時代のちびまる子ちゃん。

糸井
noteに投稿していた
「パパと私」というエッセイ。
あれ、とにかくおもしろかったなぁ。
伊藤
ありがとうございます。
糸井
でも、きょう会うってなって、
それ以上なにを言おうか、
じつはものすごく悩んだんです。
伊藤
そうですか。
糸井
ジェーン・スーさんだったり、
ちゃんとわかる人たちがいいって言ってるなら、
もうそれでいいんじゃないって。
素敵な若い人が現れたよってことで、
ぼくの仕事は終わりと思っていたんだけど、
たまたま本が出るタイミングだから、
出版社も「対談できます」っていうし(笑)。
伊藤
困りますよね(笑)。
糸井
いや、困るというか、
みんなが「あれやった人ね」って
知られてない段階で対談するわけだから、
ほんとうはそんなの無理なんです。
きょう、ほんとうは嫌だったんじゃない?
伊藤
私は嫌とかはないですけど。
糸井
ぼくも嫌だったら楽なんだけど、
あなたのことをいいなって思ってる。
でも、俺はそれ以上になにが言えるだろうって。
だって訊こうと思うようなことは、
だいたいエッセイの中に書いてあるし。
伊藤
そうですよね。
糸井
「いま楽しいですか」とかは聞けるけど(笑)。
伊藤
はい(笑)。
糸井
それで、すごく考えたんです。
ほんとうに2日ぐらい考えました。
伊藤
ありがとうございます。
なんか、すみません。
糸井
で、ついに出ました。
ぼくだけの感想が。
伊藤
おっ。
糸井
このエッセイはね、
いまの時代の「ちびまる子ちゃん」です。
伊藤
えっ(笑)?
糸井
いいでしょう(笑)。

伊藤
それ、すごいことじゃないですか。
糸井
いま、ちびまる子ちゃんがいて、
こういう家族のなかで生まれたら、
あなたになるんです。
伊藤
えぇ、そうなんですか(笑)。
糸井
他の人がどう思うかはそれぞれだけど、
ぼくはちびまる子ちゃんと、
ほとんど一緒だと思ったんです。
変な人がいたら惹かれて、もっとよく見て、
危なくなったらピョンとはねのけて。
伊藤
あぁ(笑)。
糸井
さくらももこさんの家族って、
じつはあんなおもしろい人たちじゃないんです。
ちびまる子ちゃんはフィクションだから。
とくにおじいさんのことは、
大嫌いだったとかって言ってるくらいで。
伊藤
読んだことがあります。
たしか家族からも嫌われていたって。
糸井
つまり、友蔵というキャラクターを
フィクションでおもしろくしたわけですよね。
あなたのお父さんだって、
絶えずこんなふうにゲンコツを
振り回してるわけでもないと思うんだけど‥‥。
伊藤
ふだんはすごくやさしいんですけど、
怒ったときの弾け方があまりに大きくて、
それがいつも透けて見えるというか。
糸井
向こうは知っているんですか、そのこと。
伊藤
うーん、たぶんわかってないと思います。
本人は記憶が飛んでるんじゃないかっていう
キレ方をするから。
糸井
そのことについて訊いてみたりは。
伊藤
いや、会いたくない(笑)。
糸井
そうか(笑)。
伊藤
向こうがどう思ってるかは、
いまは弟越しに聞くしかないですね。
糸井
でも自然と会う機会もあるんでしょう?
伊藤
会わないようにしてます。
いま、すごく近くに住んでいて、
家の前が一本道なんです。
向こうは夜働いているので、
昼の12時半とか13時頃に帰ってくる。
で、ちょうどその時間に
私が家を出なきゃいけないときがあって、
そのときがいちばん困ります。
糸井
そうなると会っちゃいますよね。
伊藤
なので、家の前の一本道は使わずに、
別の道から山をひとつ越えた先にある
バス停から出かけたりします(笑)。
糸井
そんなに会いたくないんだ。
伊藤
やさしいときもあるんですけど、
もう「そういう人」っていうのが
私の中に入っちゃっているので。

糸井
あのお父さんのエッセイを書いたときって、
こんなふうになるって思いましたか。
伊藤
うーん、そこまであの記事が、
特別いいというふうには思ってなかったですね。
糸井
あのエッセイは、
ほんとうにおもしろかったです。
キャラクターと動きと両方あって、
自分っていう弱い立場の人が
精一杯なにかを守ろうとしてっていう。
ドラマとして惹かれる要素が、
短い文章の中に全部入っているんです。
あれ、なにで知ったんだろう、俺。
伊藤
SNSで流れていったんですかね。
糸井
たぶん、そうなのかな。
伊藤
ふだん、そうやって流れてきたものを
読むことってあるんですか。
糸井
全部読みますよ、おもしろそうなものは。
伊藤
へぇーー。
糸井
でも、ほとんどはつまらないです。
おもしろく見せようと
考えているものは商売に見えるし。
でも、あれはおもしろかった。
その答えが「ちびまる子ちゃん」
だったんだっていうのは、
つい昨日わかったことなんです。
流れてる音楽が山口百恵じゃなくて、
ヒップホップだったり、
着ている服もぜんぜん違うんだけど、
根本的にはちびまる子ちゃんだって。
伊藤
ちびまる子ちゃんなんだ。
糸井
だって、まる子の中にも、
小さな狂気の目があるじゃないですか。
伊藤
ありますね(笑)。
糸井
ちびまる子ちゃんが
いまの時代にあなたの年になって、
こういう大人になりましたっていうのは、
ちょっといいなって思うんですよね。

(つづきます)

2024-06-15-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 伊藤亜和さんの初のエッセイ集です。
    ネットで話題になった連載他、
    本作のための書き下ろしを多数収録。
    家族、友だち、そして恋人との関係など、
    彼女の「いま」が詰め込まれたデビュー作品です。
    代名詞になったエッセイ「パパと私」は、
    現在もnoteで読むことができます。
    まだ読んだことがないという方は、
    ぜひそちらもチェックしてみてください。
    Amazonでご購入の方はリンクからどうぞ。