2023年の父の日、
X(旧ツイッター)に投稿された
「パパと私」というエッセイが、
たくさんの人の心をつかみました。
書いた人は、伊藤亜和さん。
その投稿がきっかけとなり、
ほぼ無名だった彼女のもとには
いくつもの連載の話が舞い込んだそうです。
そして今年6月、初のエッセイ本を出版。
その帯に糸井重里はこんな言葉をよせました。
「やっぱり、誰にも書けないものが、
あきらかにここにあると思うのです。」
彼女の文章のどんなところに、
糸井は光るものを見つけたのでしょうか。
まだ本が完成する前の5月初旬、
「ほぼ日の學校」に伊藤さんをお招きして、
ふたりで話していただきました。
短くも充実した対談を、全4回でどうぞ。

>伊藤亜和さんのプロフィール

伊藤亜和(いとう・あわ)

文筆家

1996年横浜市生まれ。
学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科卒業。
noteに掲載した「パパと私」が、
X(旧Twitter)で著名人の目に留まり注目を集める。
以後、本格的に執筆活動をはじめる。
『存在の耐えられない愛おしさ』(KADOKAWA)で
作家デビューを果たす。

・note:https://note.com/awaito
・X:https://twitter.com/LapaixdAsie

前へ目次ページへ次へ

第3回 気さくで、かわいいバニーガール。

糸井
いまもバニーガールをやっているんですか。
伊藤
バニーはやめたくないんです。
バニーのときにしかいない私がいるので。
糸井
その「バニーのときの私」は、
ふだんのややこしいことを
絶えず考えてる人ではないんだ。
伊藤
はい、気さくです(笑)。
気さくで、かわいくて、いいやつ。
糸井
その気さくなバニーは、
どこかに行けば会えるんですか。
伊藤
会員制のレストランなんですけど、
そこで食事を運んだりしています。
バニーの私を、みんな好きだと思います。
ふだんの私だったら好かれないと思うけど(笑)。

糸井
「ふだんの私だったら好かれない」って、
いま自信たっぷりに言いましたね。
伊藤
好かれないと思います。
実際モテないし。
糸井
でも、まわりに対して、
ほんとうに嫌なことはしてないですよね。
エッセイに書いてある感じでは。
伊藤
私、人に対して「嫌い」って、
あまり感じたことがないんです。
憎いとかもなくて。
糸井
それはまだ嫌われてないからじゃない?
伊藤
嫌われてないと思います。
嫌いって言われたこともないです。
糸井
だから嫌われれば嫌いになれますよ。
その人のこと。
伊藤
そうなんですか。
糸井
ぼくが嫌いな人は
「ぼくを嫌いな人」ですから。
伊藤
それは向こうの嫌いが先ですか。
糸井
そうだと思います。
変なやつってみんないいじゃないですか。
変ってやっぱり見ていたいし、
「そういうのあるよ、しょうがないなぁ」
っていうような人も全部オーケー。
そうなると自分が嫌な人って、
「俺に対して嫌なことする人」だけなんです。
伊藤
そういわれると、
ちゃんと嫌われたことがないかも。
これからそういうのもあるかもしれないけど。
糸井
エッセイを読んでいると、
バニーやったり、モデルやったり、
そういうのはいろいろあるんだけど、
「私がやりたいこと」みたいなのは、
あんまり見えてこないんですよ。
伊藤
そうですね。
糸井
自分もそうだったからわかるんですけど、
いままできっかけもなかったですか、なにか。
伊藤
やりたいことっていうのが、
そのつどコロコロ変わるんです。
なにもないというか、コロコロ変わる。
ドラマ見たら警察官になりたいとか、
映画見たらスパイになりたいとか。
それで役者になったら全部できると思って、
そっちの道に入ってみたり。

糸井
でも、役って自分で決められないからねぇ。
伊藤
そうなんですよね(笑)。
他にもかっこよさそうという理由で
編集者になりたいとか、
そういう浅はかな動機でコロコロ変わる。
ほんとうに自分がやりたいこととか、
なにが好きなのかは、
いまもよくわからないままで。
糸井
でも、浅はかなりに
ちょっとかじってみるっていうのが。
伊藤
そう、かじるんですよね(笑)。
糸井
そこは運のいい人だなと思う。
ふつう、そんなにかじれないよ。
ちょっとかじるってなかなか難しいことで。
伊藤
ちょっとかじって、ちょっと褒められて、
そこで満足して飽きちゃう。
それが毎回のパターンです。
糸井
いまは文筆業ですけど、
一冊分の本にはなりました。
伊藤
びっくりしました。
はじめてこんなに書きました。
糸井
いま、生活はバニーで?
伊藤
バニーです。
糸井
いいね、バニー(笑)。
伊藤
バニー、最高ですよ。
ちやほやされて、お金ももらえる(笑)。
私、いつも夜に文章を書くんですけど、
バニーも夜の時間でかぶっていて、
そこだけがちょっとキツイです。
糸井
やめちゃおうかなとは思わない?
伊藤
どっちをですか?
糸井
書くのを。
伊藤
それは思わないです。
書くのはまだ飽きてないんです。
飽きてないというか、
いつまで経ってもはじまらない感じで。
糸井
いままでとは違うんだ。
伊藤
いままではちょっと傲慢なんですけど、
「ああ、これもうわかった」
みたいなのがあったんです。
「ああ、こういう感じね」って。
でも、書くことっていままでと違って、
自分の経験を「搾る」ものというか。
糸井
搾りたてジュースだ。
伊藤
そう、ジュースになって出るんです。
つまり、生きているかぎりは、
搾る材料がなくなることはないなって。
考えることをやめることは一生ないので、
私にとって書くっていう行為は、
息をするとか、くしゃみをするとか、
そういうことに近いのかなって。
糸井
いままでは書いていなかったんですか。
高校生とか大学生のときは。
伊藤
書いてなかったです。
糸井
そうやって考えてたことは、
そのときはどうしてたんだろう。
伊藤
しゃべってました。
糸井
それは誰かと?
伊藤
ひとりで。
糸井
ひとり?
伊藤
ひとりでしゃべってました。
「それってこうでこうで、こうじゃん」
みたいなことをひとりで。
糸井
ふつうに言いましたけど、
いまビックリしました。
えっ、ひとりでしゃべるんですか?

伊藤
ただ、最近気づいたんですけど、
私、ひとり言をしゃべらなくなったんです。
たぶん、書いてるからなのか。
糸井
あぁー。
伊藤
でもそれまでは、
「えっ、これってこれだよね。
それやったらそうなっちゃうじゃん」とか。
誰かとしゃべってるみたいに、
ひとりでずっとしゃべってましたね。
糸井
いわゆる声に出して。
伊藤
声に出して。
糸井
それは特別ですよ。
そんな人はきっと少ないんじゃない?
伊藤
うーん、どうなんでしょうね。
私は部屋の中だとけっこう如実に出ます。
いまもときどき出ますけど(笑)。
つい先週も電車でやっちゃって。
糸井
まわりに人がいますよ。
伊藤
電車の中でしゃべりながら
「こうでこうで、エヘヘヘ」とか言ってたら、
前に立ってたお姉さんに、
「伊藤亜和さんですか」って声かけられて。
糸井
(笑)
伊藤
そこで声をかけられてはじめて、
自分がしゃべっていたことに気づきました(笑)。

(つづきます)

2024-06-16-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 伊藤亜和さんの初のエッセイ集です。
    ネットで話題になった連載他、
    本作のための書き下ろしを多数収録。
    家族、友だち、そして恋人との関係など、
    彼女の「いま」が詰め込まれたデビュー作品です。
    代名詞になったエッセイ「パパと私」は、
    現在もnoteで読むことができます。
    まだ読んだことがないという方は、
    ぜひそちらもチェックしてみてください。
    Amazonでご購入の方はリンクからどうぞ。