1998年に「ほぼ日」がはじまって以来、
これまで数え切れないほどの
「おいしいもの」と出合ってきました。
当然、それらのなかには、
糸井重里の好きなものが多く含まれています。
長くずっと親しんでいるものから、
突然、強烈にハマったものまで、
糸井の「おいしいもの」への情熱が、
ほぼ日のコンテンツや商品につながり、
そこからたくさんの縁が生まれました。
今年の創刊記念日は「たべもの」がテーマ。
そのプロローグのように、
糸井の思う「おいしいもの」について、
自由にあれこれ語ってもらいました。
カレーや白米や餃子を語りつつも、
中身は一貫してクリエイティブの話です。
- 糸井
- なんでぼくが工夫するかというと、
そのままだと「つまんない」からなんです。
- ──
- つまんない?
- 糸井
- 例えば、納豆を食べるときも、
そのままだとつまんないんですよ。
お店で食べるときって、
ちょっとネギが入ってたりするけど、
そのまま食べるよりおいしいでしょう?
- ──
- おいしいです。
- 糸井
- ゴマをちょっと入れても変わるし、
ふりかけとか、キムチとか、
余った漬け物を刻んで入れるとか。
納豆って足し算できる食材だから、
入れた分だけおいしくなるんですよ。
わざわざそうするのは、
じぶんを楽しませるための仕組みなんです。
近くにゴマや青のりがあって、
入れたほうがおいしいってわかってたら、
やっぱり入れたくなるじゃない?
冷えたコロッケがあったら、
ちょっとあたためたくなるじゃない?
- ──
- ちょっと手間だとしても、
コロッケはあたためて食べたいです。
- 糸井
- それはさっきの「つまんない」に
共通してることだと思うんです。
「なんでそのつまんなさに耐えられるの?」って。
ぼくはじぶんのつまんなさに対して、
つまんなくなくありたいっていつも思ってます。
例えば、家と会社の往復でもさ、
いつも同じ道を使っていたらつまんないじゃん。
- ──
- つまんないですね。
ときどき無性に変えたくなります。
- 糸井
- そういうことだと思うんですよ。
つまんないっていうことに
無頓着な人が書いたものは、
やっぱりつまんなくなるんですよ。
ただ、無理におもしろくしようとするのも良くない。
それは下手したら、
つまんないよりも悪くなるかもね。
だから、食べものについての話は、
ほとんどコンテンツを語るのと変わらない。
- ──
- やっぱりそこに戻るわけですね。
- 糸井
- 六花亭の包み紙だって、
こんなに絵を描く必要ないんですよ。
でも、なにもないと六花亭もつまんない。
だから絵を描いてもらってるわけで。
そういう気持ちがないものはダメ。
みんなも「つまんない」を退治しないと。
- ──
- はい、
- 糸井
- だけどいまの話と逆になるけど、
炊きたてのお米はそれだけですごいの。
手に塩をまぶして、
熱いやつを握っただけのやつが
めっちゃくちゃうまい。
それはすごいなと思います。
前に何回も食べてるじゃんって思っても、
全然関係ないもんね。
- ──
- 何回食べてもうまいです。
- 糸井
- 血液みたいなもんだね、
日本人のね。
- ──
- おにぎりが食べたくなりました(笑)。
- 糸井
- あと、君の前にある
「ピリッと甘するめ」を
ぼくに食べさせない理由はなに?
- ──
- あっ、え、食べますか?
- 糸井
- 当たり前じゃないですか、そんなこと。
ぼくはそれが好きだと
何度もいってるというのに。
- ──
- 気がきかず、すみません(笑)。
食べものの話はいろいろと勉強になります。
- 糸井
- そりゃあなるよね。
(もぐもぐ食べながら)
だって、全部コンテンツの話だから。
趣味の要素もあって、どんどん追求できて。
- ──
- あと、何度でも気軽にトライできる。
- 糸井
- うん、それは料理のすごさだと思う。
1回10万円の料理があったとしても、
自動車1台を買うよりも実現しやすいよね。
カツカツの給料で食い歩きしてる人とか、
全国にけっこういるじゃないですか。
その人は食べものを通して、
そういうコンテンツを楽しんでいるんだろうね。
でも、それが
「あそこであれ食べた」
「あそこのあれはうまい」って、
情報の経験になったりしちゃうと、
それはやっぱりこだわりを増やしちゃうよね。
- ──
- SNSでみかける投稿も、
そういうものがほとんどな気がします。
- 糸井
- みんな価値観の幻想で生きてるんだろうね。
やっぱりみんな幻がかかってんだよ。
勝手にいろんな幻がかかってる。
みんなも食べものから、
もっと自由になろうよってことかな。
素直においしくないと思ったら、
それでもいいわけだし。
孔子さまが『論語』のなかで、
学問っていうのは耳から入れて
心に落ち着かせるものだけど、
いまのやつらは耳から入れて口から出してるって。
「いまのやつら」っていっても紀元前だけど。
- ──
- 紀元前の「いまのやつら」(笑)。
- 糸井
- 紀元前もいまもおんなじ(笑)。
心に置いたものを口から出せばいいのに、
耳から入ってそのまま口から出していくよねって。
孔子さまもそういうのはダメだよねって。
それ、ほんとにそのとおりだと思いましたね。
ま、話が飛んじゃったけど、
きょうはそんなところでいいですか。
- ──
- はい、ありがとうございました。
食べものはコンテンツ。
あらためてその気持ちで
創刊26周年を迎えたいと思います。
- ──
- まるきのラーメン、おいしいですよねぇ。
- 糸井
- うん、うまいねぇ~。
斉吉さんはもともと料理屋じゃなかったのに、
どんどん上手になっていったり。
いやぁ、こうやって並べてみると、
おいしいもののベースにあるのは、
やっぱり「思いやり」なのかもね。
「私はこう思うんですけど、いかがですか?」っていう。
- ──
- あー、思いやり。
おいしい料理ってほんとそうですね。
- 糸井
- 人によくしてあげたいっていうのと、
人が嫌だと思うことはしたくないっていうのと。
それのすごく見えやすいかたちが、
料理であって、食べものだよね。
永田農法の「おらがトマト」だって、
飲む前と飲んだあとでは全然ちがいます。
どういうトマトジュースがおいしいとか、
そういう話すら超えちゃいますからね。
じぶんが食べておいしかったから
「よかったら食べてみて」っていうのは、
ほぼ日の基本にある考えなんだろうね。
- ──
- おいしいものをいっぱい紹介できるように、
これからもがんばります。
- 糸井
- もっともっとおいしく発展していきましょう。
だって、ほら、見てよ。
ここにも「おいしい生活」って書いてあるし(笑)。
(おわります)
2024-06-05-WED