1998年に「ほぼ日」がはじまって以来、
これまで数え切れないほどの
「おいしいもの」と出合ってきました。
当然、それらのなかには、
糸井重里の好きなものが多く含まれています。
長くずっと親しんでいるものから、
突然、強烈にハマったものまで、
糸井の「おいしいもの」への情熱が、
ほぼ日のコンテンツや商品につながり、
そこからたくさんの縁が生まれました。
今年の創刊記念日は「たべもの」がテーマ。
そのプロローグのように、
糸井の思う「おいしいもの」について、
自由にあれこれ語ってもらいました。
カレーや白米や餃子を語りつつも、
中身は一貫してクリエイティブの話です。

前へ目次ページへ次へ

第2回 おいしい神様へつづく参道。

──
ほぼ日に登場する食べものは、
一番を決めにくいものが多いですね。
ラーメン、餃子、カレー‥‥。
糸井
ほぼ日の初期の頃に、
全国どこからでもインターネットで
応募できるのがおもしろくて、
「近所のおいしいコロッケ」を募集したんです。
コロッケ地図。」というコンテンツで。
──
2000年の企画ですね。
まだSNSができる前でした。
糸井
その企画でたくさん集まったんだけど、
どのコロッケが一番かなんて、
けっきょく決められるはずがないんです。
だって、揚げたてが食えないんだから。
──
あー、たしかに。
糸井
けっきょく近所の揚げたてコロッケを
ハフハフ言って食べるのがうまいわけで、
そこに順番なんてないんですよ。
人間もそうありたいみたいなところがあって、
ぼくは「僕の君は世界一。」という
コピーもつくってますけど、
それとほとんど同じ考えですよね。
一番をなんでも決めたがるって、
なんか資本主義の理屈かもね。
──
それでいうと、
カレーの恩返し」とか「おらがジャム」は、
商品として出すときに「これでいこう」って
決めたわけですよね。
糸井
そうだね。
──
そういうときは、
どうやって答えを出すんですか。
糸井
そこはそんなに難しくなくて、
「これなら絶対おいしい」っていうのは、
どんなものにもあるはずなんです。
もともと「カレーの恩返し」は
一番を決めたくてつくったものだけど、
できあがったものは
「これをベースにしよう」っていう
家を決めたようなことだったと思うんです。
ジャムにしたって、
ぼくと同じようにやれば、
だれでも同じものがつくれるわけで。
──
レシピはいまもページで公開してます。
糸井
それを見ながらやれば、
だれでも同じようにつくれます。
だから、ぼくは道をつくったんでしょうね。
おいしい神様の祀られてる場所への
参道をつくったみたいな。

──
その道を歩けば、
だれでも「おいしい」にたどりつける。
糸井
ぼくが好きなのはこれですってね。
そこを渡ればかならずいける。
さらに、それをつくったぼくは、
よそのカレーやジャムも
おいしいっていって食べてますから。
──
そうですね。
糸井
だから、頑なにならないっていうのは、
食べものの話をするときは、
すごく重要になるんじゃないかな。
ぼくは「こだわり」ってことばが、
とにかく苦手なんです。
こだわりって「こわばり」だからね。
それは不自由さを
表現してることでもあるわけで。
そうならないようにしないと。
──
ときどき糸井さんは、
みんながノーマークのものを見つけては、
箱買いして会社で配ったりしますよね。
糸井
それは、例えばなに?
──
例えば「ピリッと甘スルメ」とか。
いま、ここにあるんですけど。

糸井
あー、ぼくはそれ大好きです(笑)。
おいしいよねぇ、それ。
たしかに箱買いしました。
箱買いするっていうのは、
「おいしかったです」っていう
ぼくからの感想文なんです。
──
こういうおつまみ商品って、
世の中にたくさんあると思うんですけど、
その中から「これはおいしい」っていうものを、
いつもどう見つけているんですか。
糸井
ときどき粗雑に提案される
おつまみってあるじゃないですか。
人が集まってる場所とかで、
「こんなものしかないんですけど」って。
ぼくはそういうときに食べて
「おっ!」って思うことがけっこうある。
──
それでいうと、
岩塚製菓のおかきを知ったのも、
そういうシチュエーションでした。
糸井
あれもたしか、
ナレーション録りのスタジオに
自由にどうぞみたいに置いてあったんです。
──
ただ、そういうときに、
「あ、おいしい!」って確実に気づくところが、
糸井さんのすごいところだと思います。
糸井
それはだから、なんだろうね。
ぼくはいつでも心をあらたにして、
食べものと接しているんですよ。
「ああ、こういうものね」と思わずに。
だから、すごく凝ったおいしさのものは、
凝ってる分だけそこから羽ばたけないんです。
それはおいしいんだけど、
しょっちゅう食べるものにはなんないからね。
例えば、このカツ丼は「やまいち」ですか?
──
「やまいち」です。

▲「とんかつ やまいち」のカツ丼(撮影:ほぼ日乗組員) ▲「とんかつ やまいち」のカツ丼(撮影:ほぼ日乗組員)

糸井
この店はもう何度も通ってるけど、
他のお店のカツ丼がおいしいからって、
やまいちほど通うかっていったらわかんない。
恋愛と結婚みたいなちがいがありますよね。
あ、ここの餃子も大好きですけど、
一番おいしい餃子を探せっていったら、
俺はここじゃない気がする。
──
浅草にある「餃子の王さま」のことですね。

糸井
最初にこれを食べたとき、
「うわっ、おいしい!」て思ったんです。
そのときのじぶんに会いたくて、
またここに行くんです。
──
どういうシチュエーションだったんですか。
最初に食べたのって。
糸井
浅草に用があって、
「餃子の王さま」って看板を見て、
えらそうな名前の餃子屋だなあと思って、
入って食べたらおいしかった(笑)。
出発点はだいたいが「なにこれ!」なんです。
フレッシュな気持ちで叫んでる。
──
じゃあ、なにも知らずに入って。
糸井
うん、前情報はジャマですよね。
素直なじぶんを出してくれないからね。
他のことを考えるのもよくない。
食べてるときは食べてるものについて考える。
ぼくは食べてるときでも、
やっぱり食べものの話がしたくなるんです。
ひとりでいるときはもっとそうです。
──
ひとりのときは、
どんなことを考えながら食べるんですか。
糸井
餃子を食べるときなんかは、
餃子を2皿か3皿食うことと、
餃子以外のチャーハンやラーメンを食うことと、
どっちにするのかをいつも考えます。
いままで餃子だけ注文したことって、
たぶん1、2回しかないんじゃないかな。
どうしても他のものを頼んじゃう。
そして店を出たあとで
「あー、もう一皿食いたかったなぁ」って思う(笑)。
──
(笑)
糸井
なので、家で食べるときは、
餃子ばっかり山盛りに食べます。
そのときは餃子のアタリハズレから逃げるため、
優秀な付けダレを用意するんです。
ピータンとパクチーを刻んで、
ショウガ、ネギ、キムチ、
そういうのを全部混ぜたものに付けて食べる。
それはどんな餃子でもおいしくなります。
──
聞いただけでおいしそうです。
糸井
食べものってコンテンツなんですよ。
相手が差し出してきたコンテンツ。
そのコンテンツを膨らませようっていう気が、
いつもぼくのなかにはあります。
最良の読者になろうと思うし、
同時に書評を書けるものなら書いてみたいし、
感想をだれかに伝えられることがあったら、
それを伝えることが、
ぼくなりのおいしさへの敬意なんです。

(つづきます)

2024-06-04-TUE

前へ目次ページへ次へ