美術館の所蔵コレクションや
常設展示を拝見する不定期連載の第9弾は、
青森県立美術館。
マルク・シャガールがメキシコで描いた
巨大な舞台背景画《アレコ》全4幕のうち
1・2・4幕で有名ですが、
フィラデルフィア美術館所蔵の第3幕が、
いま、こちらにやってきています。
つまり《アレコ》全4作品を完全展示中!
いまならぜんぶいっぺんに見られるのです。
もちろん、《あおもり犬》をはじめとする
奈良美智さんの作品や、
郷土ゆかりの棟方志功さんの作品、
ウルトラマンやウルトラ怪獣をうみだした
彫刻家・成田亨さんの作品など、盛り沢山。
学芸員の工藤健志さんにうかがいました。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第3回 気象図、光、化粧地蔵。

──
こちらのコレクション展は、
年にどれくらい展示替えをされてるんですか。
工藤
4回です。いま展示しているのは、
じつは2021度の第4期の展示なんですが、
コロナ禍で休館していたため、
設営を終えてから1カ月以上
塩漬けになっていたものを、
2022年度の第1期にスライドしたんです。
──
なるほど。
工藤
テーマは毎回、そのつど決めているんですが、
今回は「地と天と」としました。
志功の展示室でも、
たとえば、天を翔ぶ女神さまの作品を
展示していたりしましたが、
その「地と天と」というテーマは、
この展示室にいちばん現れていると思います。
──
おお。
工藤
というのも、
これまでは志功の部屋、成田亨さんの部屋と、
個展のように見せてきましたが、
ここでは「地と天と」というテーマに沿って、
郷土ゆかりの作家を
何人かまとめて、紹介しているんですね。
──
こちらは‥‥。
工藤
村上善男さんという方の作品です。
一貫して
東北を拠点にして活動した作家さんですね。
北の風土に根ざした作品を、
ずっと、つくり続けてこられた方です。
──
お名前、存じ上げませんでした。
工藤
村上さんの若いころ‥‥1960年代には、
反芸術運動という
芸術にまつわる大きな動きがありましたが、
村上さんも、
そのころは、そういう作品をつくっていた。
で、東京に出て行こうとしたら、
当時、親しくされていた岡本太郎さんから、
「おまえは東北でたたかえ!」と。
──
なんと。
工藤
岡本太郎という人は、
東北の秘めたるエネルギーみたいなものに、
惹かれてましたよね。
──
ええ、縄文とか。
工藤
そう、つまり
「お前はせっかく東北の地にいるんだから」
と言われたそうです。
それで結局、村上は東京には来ず、
仙台、盛岡、青森で制作を続けたんですね。
青森には弘前大学の教員として
赴任してきたんですが、
どの時期の作品にもそれぞれ特徴があって、
ガラッとスタイルが変わっています。
今回、展示している作品は、
そちらが、仙台時代に描かかれたものです。
──
これは‥‥何だろう? 時間で変わる何か?

村上善男 《9月9日の気象》 1976年 村上善男 《9月9日の気象》 1976年

工藤
気象図です。
──
きしょうず‥‥?
工藤
仙台時代は、天候をモチーフにした作品を
数多く手掛けていたんです。
──
ああ、気象図。へええ。
工藤
この作品の場合は、
ある年の9月9日の気象図をモチーフに
描かれています。
それが、仙台から青森に来ると一転して、
こちらのような
津軽の風土に根ざした「釘打ち」という、
ご本人は「釘打ちシリーズ」と
呼んでいるんですが、
こういった作品を
シリーズ、連作でつくるようになります。
──
実際に釘のようなものが打ってあります。
工藤
何を表現しているかというと、
もうタイトルにも描いてあるんですけど、
「土地そのもの」です。
津軽県弘前品川町の胸肩神社のあたりの、
つまりは地図のようなもの。

村上善男 《津軽圏、弘前、品川町胸肩神社前線釘打圖》 1996年 村上善男 《津軽圏、弘前、品川町胸肩神社前線釘打圖》 1996年

──
むーん、なるほど。今度は地図。
工藤
実際の地形を表しているわけではなくて、
その土地、その場から
村上が受けた印象を、こういうかたちで、
平面として再構築していく。
ベースになっている乳白色の部分、
これ、古文書を裏返しにして貼り込んで、
その上に
陣取りゲームのように点を打っています。
──
おお‥‥マチエールって言うんですかね、
素材の選び方にもお考えがあって。
工藤
津軽の伝統に根ざした端切れを貼ったり。
真ん中の赤い部分は、
よく見ると「爆竹」そのものなんですよ。
──
わあ、本当だ。
工藤
ぱっと見、穏やかそうな作品なんですが、
60年代の反芸術を経験した村上の、
ある種の過激さの残り香を感じますよね。
──
何だろう‥‥と思って眺めていましたが、
こうして説明を聞くと、
やっぱり作品理解がグッと深まりますね。
工藤
彼の作品は、必ず場所が指定されている。
この作品は赤倉沢という土地に対する
彼なりの印象を、作品に描いてるんです。
津軽地方だけでなく、
盛岡に取材した作品なんかもあるんです。
そうやって、その土地土地の風土を
えぐり出していく。
そういう仕事をずっと続けてきた人です。

──
そのスタイルを貫いたっていうことは、
ようするに、
自分の表現を見つけたってことですね。
そのことが、
ぼくはいつもすごいなあと思うんです。
工藤
ああ。
──
だって印象派のそれぞれの作家にしろ、
ゴッホにしろ、セザンヌにしろ、
マティスにしろ、ピカソにしろ、
自分のスタイル、
自分の表現にたどりついているから、
仮に作品を知らなくったって
「あ、これ、あの人の作品かも?」と
わかるじゃないですか。
工藤
そうですね。ただ、表現法は同じでも、
どれも、
決して同じようなものにならない点も、
おもしろいなあと思います。
村上の場合も、その土地その土地に
それぞれのそのコミュニティーがあって、
土地の力がある。
そうした土地土地の個性を受け止めて
描いているから、
東北とひとくくりにすることのできない、
多様な作品を残せたんだと思います。
──
ゴッホとかも、
住んでいた土地で時代が区分されるほど
作品の感じが変わりますけど、
住むところというのは、
絵画にものすごく影響を与えるんですね。
工藤
本当に。で、話を戻しますと、
気象図は「天」をテーマにしていますし、
地図は言うまでもなく「地」です。
──
ああ、つまり「地と天と」ということか。
なるほど。
工藤
こちらは豊島弘尚さんという作家ですが、
八戸のご出身。
この方がずっと魅せられ続けていたのは、
北の光‥‥のようなもの。

豊島弘尚 《大地(アトランティス)82-3》 1982年 豊島弘尚 《大地(アトランティス)82-3》 1982年

──
光?
工藤
光です。
光って、南国と北国とでは違いますよね。
──
たしかに。
写真にはけっこう写るような気がします。
南国の光、北国の光。
その土地土地による「光のちがい」って。
工藤
ぼくは福岡の出身なんですが、
こうして豊島さんの色使いなどを見ると、
北国の光を感じるんです。
豊島さんもやはり、村上さんと同じく、
土地固有のものを表現しています。
やはり、
北の文化に根ざした作家さんだなあと。

コレクション展2022-1:地と天と 豊島弘尚作品展示風景 コレクション展2022-1:地と天と 豊島弘尚作品展示風景

──
何というか‥‥すごく丹念な画面です。
工藤
青森、ひいては東北の作家って
執拗に画面をつくっていく‥‥ような、
ものや表現に対する
ある種の「執着心」を感じるんです。
このあと、じっくりとご紹介しますが、
奈良美智さんも、
マチエールをつくり込んでいるんです。
──
えっ、そうなんですか。
工藤
紙の印刷媒体で見ると
バッと目を引くキャラクターが前面に
出てきてしまうかもしれませんが、
作品を間近で直に見ると、
かなり画面をつくり込んでいることが、
わかると思います。
──
そうだったんだ。それは楽しみです。
この作品もまたちょっとすごいですね。

田澤茂 《地の声(野の地蔵)》 1996年 田澤茂 《地の声(野の地蔵)》 1996年

工藤
田澤茂さん。青森の洋画家です。
全国的には
決して知名度が高いとは言えませんし、
どこの美術館にも
置いてある作家ではないんですが‥‥。
──
めちゃくちゃ気になります。
工藤
そうなんです。不思議な魅力があって。
この絵は、津軽の「化粧地蔵」つまり
白く塗られたお地蔵さんを、
バアーっと無数に描き込んだ作品です。
──
真正面に立つと、すごい「圧」です。
工藤
それぞれのお地蔵さんの表情なんかも、
とってもユニークで
ユーモラスな感じを受けるんですけど、
でも、
どこか狂気をはらんでいる‥‥ような。
──
こういう光景が、
実際に、あるわけじゃないんですよね?
豪徳寺の招き猫みたいに‥‥。
工藤
いや、ないでしょう、これは(笑)。
──
あったら怖いですよね(笑)。
工藤
はい、怖いと思います、かなり(笑)。
でも、なんとなくこういう雰囲気って、
同じ青森の寺山修司の世界観と、
何かどこかで通じるものがあるような。
──
あー、カレイドスコープ的な‥‥。
工藤
実際、この田澤さんの作品は、
作家の名前を聞いたことがなくても、
見に来たお客さんが、
ぱっとみて「うわっ」となって(笑)、
興味を持ってくださるんです。
そしてみなさん、ファンになって帰る。
──
いや、わかります。その感じ。
工藤
やはり美術館というところでは、
既存の価値に乗っかるだけじゃなくて、
新しい価値を発信する役割も、
同じだけ、大事だなあと思うんですね。
──
こちらでは実践してらっしゃいますね。
先ほどの成田亨さんをはじめ。
工藤
ええ、そういう発信を、
わたしたちはやりたいと思っています。
成田さんしかり、
あと、今回は展示していないんですが、
小島一郎という写真家もしかり。
──
最近SNSで有名になっていましたけど、
青森の市井の人々を取り続けた、
写真家の工藤正市さんとも親しかった方。
工藤
小島も、うちから発信した作家なんです。
そうやって、今まで知らなかった作家や、
埋もれていた価値観を発信していく。
そうした役割も、
意識していきたいなあと思っていますね。

(つづきます)

2022-06-22-WED

前へ目次ページへ次へ
  • コレクション展「地と天と」は、6月26日(日)まで。

    現在、青森県立美術館では
    「地と天と」と銘打ったコレクション展が
    開催されています。
    版画家の棟方志功さん、
    ウルトラマンシリーズの成田亨さんなど、
    青森県立美術館ならではの作品に加えて、
    展示室を大きく使って
    豊島弘尚、村上善男、田澤茂、
    工藤甲人、阿部合成という
    「青森」にゆかりをもつ5人の作家にも
    焦点を当てています。
    不勉強で存じ上げなかったのですが
    みなさん、とっても魅力的な作品でした。
    もちろん《あおもり犬》をはじめとした
    奈良美智さんの作品は通年展示ですし、
    今なら、
    シャガール《アレコ》全4幕も見られます!
    ぜひ、足をお運びください。
    詳しくは、美術館のホームページで。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館

    009 青森県立美術館