JR郡山駅から、車で1時間ちょっと。
美しい湖のほとりに、
どこから撮っても素敵な写真になりそうな
洋館が建っています。
シュルレアリストといえばこの人、
おヒゲのサルバトール・ダリの作品所蔵数で
世界4位を誇る、諸橋近代美術館です。
ダリの他にも。印象派など西洋近代絵画や
イギリスの現代作家・PJクルックさんなど、
同館所蔵の作品をたっぷり拝見しました。
ちなみに毎年、同館は、
11月初旬から4月半ばすぎまで冬季休館。
(2024年は11月10日まで開館中)
お休み直前に、同館の久納紹子さんと
石澤夏帆さんに、おうかがいしてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
- ──
- こちらも何かのシリーズの作品ですか?
- 石澤
- はい、全25枚の一連の版画作品で、
『パンタグリュエルのおかしな夢』
という小説をもとにしています。
- ──
- またちょっと、タッチがちがう‥‥。
あ、こっちも別のシリーズの作品なんですね。
『哲学者の錬金術』全10点。 - ゴヤの『戦争の惨禍』という版画の連作を
国立西洋美術館で全場面展示していましたが、
版画というのは、
シリーズで表現できる作品の形式なんですね。
- 石澤
- ゴヤも、いろいろとつくっている印象ですね。
- こちらは
『サド侯爵の3つの戯曲』全25点から。
さらにこちらは
『カルメン』の場面を描いた作品です。
- ──
- 本当にいろんな作品があるんだなあ。
デ・キリコっぽい
未来の荒野みたいな風景の作品もあるし。
- 石澤
- ジョルジョ・デ・キリコの形而上絵画は、
ダリやマグリットなど
シュルレアリスムの画家たちに、
大きな影響を与えていて、
デ・キリコを、シュルレアリスムの始祖と
とらえる見方もあるんです。 - ちょっとずつ作風がちがいますが、
このあたり変なカタチの岩みたいな物体は、
よく登場するモチーフですね。
先ほど久納も言っていましたけど、
同一のモチーフを繰り返し描くところが、
ダリの特徴のひとつです。
- ──
- そうみたいですね。
- ここへ来る前、ダリと言えばのイメージが
わりとしっかりあっただけに、
こんなにいろんなテイストの絵を
描いていたんだって、びっくりしています。
- 久納
- 石澤が修復を担当したダリ作品については、
ダリが10代のとき描いたもので、
当時は、印象派の影響を受けていたんです。 - キュビスムの影響が見られる作品もあるし、
ミレーの《晩鐘》など、
アカデミックの作品への敬意もあった人で。
- ──
- 幅広い! グニャ〜っとした時計の人、
というような印象ばかりでしたが、へええ。
- 久納
- 抽象芸術家への評価は辛いんですが(笑)。
- ──
- あ、そうなんですか。
- 久納
- はい、画家の採点表があるんです。
ダリが、レオナルド・ダ・ヴィンチから
ラファエロ、フェルメール、アングル、
ベラスケス、マネ、ピカソなどの
芸術家を自分なりに採点した表があって。 - 『天才の日記』という本に載っています。
「ダリ的分析に基づく諸価値比較一覧表」
というものなんですけど。
- ──
- つまり、昔の歴史上の人物から、
ダリとほとんど同時代の作家までを採点。
- 石澤
- 技術や色彩、主題、構成などの項目別に
点数をつけているんですが、
モンドリアンは、ほとんど0点なんです。
- ──
- えっ!
- ぼくは《ブロードウェイ・ブギウギ》が、
とても好きなんですが‥‥作品名含めて。
- 石澤
- フェルメールは高評価でした。
たしか、ラファエロも。
- ──
- そのあたりは納得ですが‥‥
えええ、モンドリアン‥‥元気を出して。 - ちなみに
こちらの大きな作品は『孔雀』ですかね。
- 石澤
- ダリの版画をもとにしたタペストリーで、
『神話』シリーズの中の
《アルゴス(孔雀)》という作品ですね。
- ──
- タペストリーということは、つまり織物。
版画の作品を糸で表現している、と。
- 石澤
- 非常に細かい仕事です。
もちろん織ったのは職人さんですけれど。
- ──
- 近くでまじまじ見ると凄みさえ感じます。
まるで絵みたいだし。 - 群馬県立近代美術館が
ピカソの《ゲルニカ》のタペストリーを
所蔵してるんです。
本物と同じサイズでかなり大きいですが、
たまにしか出ないんです。
この作品は、けっこう出ているんですか。
- 石澤
- この作品も、あまり長期間は出せません。
光もそんなに当てられないですし。
ごらんのように一壁を占めてしまうので、
そもそも当館の規模では
なかなか展示する機会のない作品ですね。 - こちらは、ダンテの『神曲』のシリーズ。
- ──
- おお、かの有名な。
「天国篇」とか「地獄篇」とか「煉獄篇」とか。
- 石澤
- はい、物語の中の場面を、
ダリ的に解釈して描いた作品の版画です。 - イタリア政府が
ダンテの「生誕700年」を記念して、
『神曲』の出版物を制作しようと
ダリに依頼した「挿絵の仕事」なんです。
- ──
- あ、そうなんですか。
- 石澤
- でも、出版計画は頓挫してしまうんです。
「ダンテ生誕700年の記念すべき出版物を、
なぜスペイン人に頼むんだ」
というイタリア世論の反発があって。 - その後、ジョゼフ・フォレという
フランスの出版社が計画を引き継ぎます。
ダリの描いた水彩画をもとに
「地獄篇」「煉獄篇」「天国編」という
『神曲』三部作の版画作品集が、
数千部限定で、出版されたそうなんです。
- ──
- おおー、よかった。
そのときに出版された版画集が、これ。 - ちなみにですけど、
ダリとピカソって同じスペイン人ですが、
ふたりの間に交流はあったんでしょうか。
- 石澤
- はい、ありました。
- ──
- ピカソにも「シュルレアリスム期」って
ありますけど、あれも、
ダリやブルトンたちと関係あるんですか。
- 久納
- ピカソは、いわゆるシュルレアリスムの
グループの一員ではありません。 - ただ、ダリとピカソの交流はあったんです。
たしか、1930年代に渡米するときに、
お金を出してもらってたりするんですよ。
- ──
- ダリが? ピカソに?
- 久納
- そうなんです。
- また、
『マルドロールの歌』という詩に寄せた
版画集の仕事を、
ピカソから譲ってもらったりしています。
- ──
- へえ、同じスペインの後輩として、
かわいがられていたんでしょうか。 - ピカソのほうが年齢が上‥‥でしたよね。
- 久納
- そうですね。
- ただ、お金を出してもらってはいるけど、
仲のいい師弟関係、
みたいな感じではなくて、
さっきの「評価表」でも
ちょっと微妙なんですよ、ピカソの評価。
- ──
- そうなんですか(笑)。
- 久納
- はい。別にひどいわけじゃないんだけど、
とりわけいいわけでもない。
少なくとも「ダリ」よりは低評価でした。
- ──
- 自分より下。お金を出してもらったのに。
でもそう聞くと、その評価表は、
かえって信頼に足るような気もしますね。
- 久納
- ライバル視はしていたようです。
- ──
- ダリが、ピカソを。おもしろいなあ。
- ちなみに、ダンテの『神曲』なんていう
有名な作品をモチーフに描く場合も、
そこに、ダリっぽさを感じたりしますか。
- 石澤
- ダリの要素がふんだんに。
- ──
- ふんだんに。
- 石澤
- はい、グニャッとした何かだったりとか、
あるいは「蟻」だったりとか。
- ──
- あー、「蟻」もダリと言えばのモチーフ、
なんですよね、たしか。
- 石澤
- ダリにとっての「死の象徴」です。
幼少期の体験に、さかのぼるようですね。 - たしか‥‥拾ってきた蝙蝠を
バケツに入れて飼おうとしてたんですが、
翌日に見たら、
その蝙蝠がすでに死んでしまっていて、
そこに、
たくさんの蟻が群がっていた‥‥という。
- ──
- わ、トラウマ級ですね、その光景は‥‥。
- でも、それ以来、ダリにとって「蟻」は、
「死の象徴」になった、と。
この作品とかも、何だかすごいですよね。
巨人の頭部みたいな人の口から
人の足が出てる。
ゴヤの衝撃的すぎる絵
《我が子を食らうサトゥルヌス》
みたいだなと一瞬思ったけど、
脳天に、お魚みたいなのが刺さってるし。
- 石澤
- 大きな人に食べられているちいさい人と
ベロとのダブルイメージ、みたいですね。
- ──
- ブルトンは「溶ける魚」って書いたけど、
さしずめ「刺さる魚」ですね。 - これも『神曲』のどこかの場面を、
ダリが、このように解釈した結果ですか。
- 石澤
- そうですね。自分の作風とかモチーフを
混ぜ込んで表現しているんです。 - それと、ダリにおける重要なモチーフに
「引き出し」があります。
- ──
- あ、引き出し! 知ってます!
人間が引き出しになってたりしますよね。
- 石澤
- また「松葉杖」なども、
よく出てくる大事なモチーフとなります。
こちらの立体作品は《ベアトリーチェ》。
つまり、『神曲』に出てくる人物ですね。
- ──
- ダリって、何年まで生きた人なんですか。
- 石澤
- 1904年に生まれ、
1989年に亡くなりました。
- ──
- こちらの創立が1999年だから、
この美術館に
自分の作品がいっぱいあるということは。
- 石澤
- ダリ本人は知らないです。
- ──
- 日本という国の、
森の中の池のほとりみたいなところに、
自分の作品がいっぱいあると知ったら、
どういう気持ちになるのかなあ。
- 石澤
- 本当ですね。
- 廷蔵との交流もありませんでしたから、
知っていたら、どう思ったでしょうね。
(つづきます)
2024-11-02-SAT
-
今回の取材でくわしく紹介している展覧会
『コレクション・ストーリー
ー諸橋近代美術館のあゆみー』は、
11月10日(日)までの開催。
その後は、来年の春まで冬季休館です。
ダリの版画、ゴッホやモネなど西洋近代、
英国の現代アーティスト・PJクルックさん、
そしてダリと共同で写真作品をつくった
フィリップ・ハルスマンと、
諸橋近代美術館さんが所蔵する
4つのカテゴリすべてから作品を展示。
ダリの大作《テトゥアンの大会戦》や
数々の彫刻作品は常設展示。
なお、諸橋近代美術館が所蔵している
ダリの油絵作品は、
いま、全国を巡回しているところ。
来年6月まで、
秋田市立千秋美術館(11月10日まで!)→
大分県立美術館→横須賀美術館→
広島県立美術館と、全国をまわるそうです。
諸橋近代美術館のダリが
お近くにきたら、ぜひ見てみてくださいね。
こちらのページに
くわしい巡回スケジュールがありました。本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
第12回「国立西洋美術館篇」までの
12館ぶんの内容を一冊にまとめた
書籍版『常設展へ行こう!』が、
左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
紹介されているのは、
東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
横浜美術館、アーティゾン美術館、
東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
大原美術館、DIC川村記念美術館、
青森県立美術館、富山県美術館、
ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
本という形になったとき読みやすいよう、
大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
常設展が、ますます楽しくなると思います!
Amazonでのおもとめは、こちらです。