日本の西洋美術館としては最古参、
このシリーズで
いつか訪問したいと思っていた
大原美術館に、ついに行ってきました!
倉敷の美観地区に建つ西洋建築に
一歩足を踏み入れれば、そこには
エル・グレコの《受胎告知》から
モネ、セザンヌ、ピカソ、マティス、
モディリアーニ、藤田、ポロック‥‥。
日本における
西洋美術との出会いの歴史でも
いちはやく収集され、
紹介されてきた
名だたる傑作がズラリと並びます!
学芸課長の
吉川あゆみさんにうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

撮影:ERIC

前へ目次ページへ次へ

第4回 エル・グレコ《受胎告知》。

エル・グレコ《受胎告知》 エル・グレコ《受胎告知》

──
出ました。この絵。
大原美術館さんと言ったら‥‥の、
エル・グレコ《受胎告知》ですね。
吉川
はい。
──
美術の本なんかでも見たことのある、
非常に有名な作品ですけど、
それが、
時間と空間を超えて
いま目の前にあるということが、
何だかもう信じられない気持ちです。
吉川
児島虎次郎の3回目の渡欧のときに
買ってきた作品です。
3回目では、
収集のエリアも時代も広がりました。
同時代よりも
年代的に遡る作品も買っていまして、
おおよそ
1800年代までなんですが、
中にひとつだけ、
飛び抜けて古い作品があったんです。
──
それが、この《受胎告知》だったと。
キリストを身ごもったということを
マリアさまが、
大天使ガブリエルに告げられる場面で、
ダ・ヴィンチはじめ、
さまざまな画家が描いていますよね。
吉川
はい。
──
美術史の本などでは、
クリヴェッリの作品をよく見ますが、
ボッティチェリなども描いていたり。
吉川
虎次郎は、訪れた画廊の
少し奥まった部屋にあったものを、
購入したようです。
つまり、限られた人しか
通してもらえないようなスペースで、
紹介を受けたそうですね。
──
当時としても、
16世紀とかに活躍した有名人の絵が
画廊で売っていること自体、
めずらしかったんじゃないですか?
吉川
千載一遇のチャンス、でしたよね。
──
おお、絶好のチャンスをゲットした。
すでに、どこか大きな美術館に
所蔵されていても、
まったく
おかしくないような作品でしょうし。
吉川
当時はエル・グレコという作家が
再評価されはじめていた時期でして、
ただ単に
オールド・マスターとして購入した、
というよりは、
虎次郎の、その時代の現代的な目で
この作品を評価し、
購入を決めたのではないでしょうか。
──
やはり、みなさんとしても、
大原美術館の代表的な作品であると。
吉川
はい、そのひとつだと思っています。
お客さまの意識としても、
大原美術館といえばエル・グレコと、
おっしゃる方は多いと思います。
──
美術館のとなりにある喫茶店の名も、
エル・グレコですしね。
この展示室も特別感ありますものね。

吉川
わかりやすく言うと、
奈良の大仏みたいなものでしょうか。
──
おお、わかりやすい!(笑)
みなさん、
この作品を目指してやってくる、と。
吉川
ええ、大原美術館といえば
エル・グレコの《受胎告知》でしょと
思って来てくださる方に、
しっかり出会いの場を提供したいので、
ちいさいけれども、
こうして特別な一室を用意しています。
──
いっそう見れてよかったと思いました。
こんな出会い方ができるとは。
吉川
通常ですと、次の展示室あたりから、
エコール・ド・パリの作家の作品が
主になるのですが、
いまは、全体をグッと圧縮して、
ふだんは分館に出している
日本近代の作品を展示しております。
──
関根正二さんの、《信仰の悲しみ》。

関根正二《信仰の悲しみ》 関根正二《信仰の悲しみ》

吉川
代表作です。
このあたりの作品は、
1950年代から集められたものです。
日本の近代美術を所蔵する場所が、
当館以外には
まだ、あまりなかった時代です。
競合が極めて少ないときに、
作品を集めることができたんです。
──
先ほどお話に出たように、
1950年代と言えば、
京橋にブリヂストン美術館ができて、
最初は同じく京橋で、
いまは竹橋の
東京国立近代美術館ができて‥‥
という時代ですものね。
つまり、その時代って、
こうした日本の近代の絵画作品は、
主に個人蔵だったんですか。
吉川
そうでしょうね。
誰もが見れる場所には、なかった。
当時の画廊さんは、
日本人のいい作品を見つけたときに、
「これはブリヂストン向き」
「これは大原向き」
みたいな仕分けをしていたそうです。
逆に言えば、それくらいしか
受け入れ先がなかったとも言えます。
──
あ、藤田嗣治さん。《舞踏会の前》。
吉川
こちらも、作家の代表的な作品です。
ご存知かとは思いますが、
このような乳白色の独特の肌合いを
独自の技法で生みだして評価され、
一躍、時代の寵児になった作家です。
──
東京国立近代美術館にある
圧倒的な戦争画《アッツ島玉砕》は
なかでも異色だと思いますが、
猫の絵とか、
自画像などのイメージも強いですね。
こちらも「有名な藤田」なんですか。
吉川
本人がとっても気に入っていた作品らしく、
藤田のアトリエに
長く置かれていたようです。
藤田のポートレイトにも、
バックにこの作品が写っていたりとか。
大事にされていたことが、わかります。
──
かつてのパリで
藤田さん本人と一緒に写っていた絵が、
いまここにあることの、ふしぎ。
吉川
乳白色の肌合いや線の繊細さが特徴的、
見どころの作品なので、
ガラスなどでカバーして展示するのが
はばかられるのですが、
当館に入る前から、
コンディションが厳しかったらしくて。
──
ええ。
吉川
でも、何とか、
この藤田の繊細な表現を見てほしいと、
近年ようやく、
綺麗に修復をすることができたんです。
藤田の技法がきちんと調査され、
どのような材料を使って描いていたか、
詳しい研究が進み、
ようやく
修復に踏み切ることができたんですね。
──
逆にいうと、
技法や材料について調べきれなければ、
修復は難しいということですか。
吉川
取り返しのつかないことが起こっては
いけませんので。
画家の描いたものが失われているから
修復するわけですけれど、
何がどう失われているか、
画家は「何を」描いたのか‥‥に関し、
技法的な面、美術史的な面、
総合的に考えて、
「ああ、こういうことをやったんだな」
という確信がないと、
簡単には
修復してはならないものだと思います。
──
はー‥‥具体的には、
どういった修復をなさったんでしょう。
吉川
主には「画面の亀裂」ですね。
修復が完了して、藤田の繊細な描線が、
いっそう際立つようになりました。
それまでは
亀裂の線のほうが目立っていたんです。
つまり、藤田は、
亀裂よりも細い線で描いていたんです。
──
おお‥‥そういうことですか!
ちなみに修復家の方によっては、
「この作家は、よく知らないから無理」
みたいなこともあるんですかね。
吉川
もちろん、そうだと思います。
──
じゃ、今回も、藤田さんに詳しい人が。
吉川
はい、研究者の知見を収集された上で、
修復作業に当たってくださいました。
──
なるほど。
古賀春江さん‥‥の《深海の情景》に、
あ、これって、あの河原温さん?
吉川
そう、河原温さんの初期の作品です。
《黒人兵》と言います。

河原温《黒人兵》
© One Million Years Foundation 河原温《黒人兵》
© One Million Years Foundation

──
東京国立近代美術館でよく見る、
あの日付の作品のイメージでしたが、
こういう絵も描いてたんですか。
吉川
はい、かなり早い時期の作品ですね。
1950年代に、大原美術館は、
美術展に賞を出すなど、
若い作家の支援活動をしていました。
この作品も、
大原美術館の賞をとった作品でして。
──
つまり、若いころに受賞した作品が、
当の美術館に収蔵されている。
吉川
そうなんです。
──
あ、松本竣介さん。好きです。
自分の地元の群馬県の大川美術館に、
まとまって収蔵されてます。
まさに松本竣介さんっぽい絵ですが、
こちらも有名な作品なんですか。

吉川
ええ、評価の高い作品ですね。
いわゆるモンタージュのようにして
人物や建物を
重ねて組み合わせていくという
松本らしい手法で描かれていますね。
色にも作家の個性が出ています。
どこか都会の喧騒を感じさせるのに、
なぜだか、騒がしくない。
ガチャガチャしてるけど、やさしい。
明るいけど、深い。
そんな印象を持つ作品だと思います。
──
松本竣介さんの自画像に
森村泰昌さんが扮装していますけど、
ぼく、松本竣介さんのことを、
もしかしたら、
あの森村さんの作品で知ったのかも。
吉川
そうですか。森村さんって、
そういう「きっかけ」「入り口」を、
たくさんつくってますよね。
──
梅原龍三郎さん‥‥すごい色ですね。
吉川
強烈ですね(笑)。

梅原龍三郎《竹窓裸婦》 梅原龍三郎《竹窓裸婦》

──
どうしたことですか、この全身緑は。
吉川
タイトルも《竹窓裸婦》と言います。
色を反映したネーミングです。
絵を描いていると言うより、
色の持っているボリューム感だとか、
出っ張りや引っ込みを描くことで、
裸婦を表現しているような感じです。
──
なるほど。
吉川
この作品もまさにそうですが、
当館では
安井曾太郎と言えばこの作品、
藤島武二と言えばこの作品、
梅原龍三郎と言えばこの作品‥‥と、
それぞれの作家を語るときに
欠かすことのできないような作品を、
所蔵することができています。
──
代表作がせいぞろい、という。
吉川
この人の展覧会を開こうと思ったら、
全集をつくろうとしたら、
「絶対に外せない作品」が、
幸運にも、そろっていると言えます。
──
あれもある、これもある‥‥って。
あらためて、
すばらしいコレクションですよね。
吉川
ここへ来ていただけたら、
美術全集に掲載されている作品が、
たくさん見られるんです。
──
それも、実物を、自分の目でじかに。
一朝一夕ではできないことだなあと、
美術館に来るたび思います。
1点1点を大切に集めるってことを、
昔から今まで、
ずーっとやり続けてきた集積ですし。
吉川
同じことをやりなさいと言われても、
急には無理です。
同時代でコツコツ作品を集めてきて、
それが何十年後のいま、
こうなりました‥‥という場所が、
美術館なんじゃないかなと思います。

(つづきます)

2022-02-19-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002  東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

     004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館篇