ことしで50周年(!)を迎えた
月刊「かがくのとも」編集部にお邪魔して、
科学とは何か、
科学を学ぶってどういうことか、
物語とはどうちがうのか‥‥
いろいろ、うかがってきました。
それは、生きる世界を肯定するちから。
新しい何かを知ることは、
世界に友だちがふえる、みたいなこと。
600号を超える過去の表紙を前にして、
じつに楽しい時間でした。
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>「かがくのとも」編集部のみなさん

「かがくのとも」編集部のみなさん プロフィール画像

「かがくのとも」編集部のみなさん

左から

田中健一(たなかけんいち)
社歴28年、かがくのとも編集部9年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『たんぽぽ』、
『しっぽのはたらき』、
『からだのみなさん』、
『じょせつしゃ』、
『おそらにはてはあるの?』
『あなたのいえ わたしのいえ』、
『だんめんず』。

大穂いぶき(おおほいぶき)
社歴8年、かがくのとも編集部4年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『はははのはなし』、
『サンタクロースって ほんとに いるの?』。

川鍋雅則(かわなべまさのり)
「かがくのとも」編集長。
社歴26年、かがくのとも編集部に17年。
思い出に残る「かがくのとも」は、
『とりになったきょうりゅうのはなし』。

二神泰希(ふたがみやすき)
社歴11年、かがくのとも編集部6年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『しっぽのはたらき』、
『あなたのいえ わたしのいえ』、
『どうぐ』、
『たんぽぽ』、
『こうていぺんぎん』、
『わたし』。

 

 

前へ目次ページへ次へ

第3回

絵本は描き直されていく。

──
50年の歴史のなかで、
川鍋編集長の思い出に残る一冊があれば、
教えてください。
川鍋
自分がはじめて担当した
『とりになった きょうりゅうのはなし』
という絵本でしょうかね。

──
おおっ、恐竜もの。
川鍋
当時、この編集部に移ったばっかりで、
先輩編集者について、
いろいろ取材にまわっていたんですが。
──
ええ。
川鍋
じつは、恐竜をテーマにした作品って、
「かがくのとも」には、
それまで、ほとんどなかったんですよ。
──
そうなんですか。なぜですか。
川鍋
5、6歳の未就学児が対象ですので、
その年齢に向けた
科学的な恐竜の本というのは、
思いのほか難しいということが一点。
──
科学的な‥‥なるほど。
ただの恐竜図鑑じゃ絵本にならない。
川鍋
それともう1点は、恐竜の作品って、
素晴らしいものが、
すでにたくさん出ていたんですよね。
ちょっとやそっとじゃ、
それらを凌駕するような恐竜絵本を、
つくれなかったんです。
──
なるほど。
川鍋
でも、ちょうどそれくらいの時期に、
中国のほうだったかな、
鳥と恐竜のあいだの化石が出てきた。
鳥の祖先は恐竜だったという学説が、
ほぼ確実なものになったんです。
──
それで、そのテーマで一冊つくろうと。
川鍋
ところが、はじめての取材が、
植物の専門家のところだったんです。
──
植物‥‥恐竜じゃなく?
川鍋
作者の大島英太郎さんが、
最新の恐竜の知見や姿形はもちろん、
恐竜たちが暮らしていた場所‥‥
つまり、
「背景の植生を正確に描きたい」と。
──
つまり、バックの取材!

川鍋
はい、時代時代によって、
植生ってガラリと変わってくるので。
──
恐竜が繁栄していた期間って、
1億7000万年とかありますもんね。
川鍋
そうなんです。
その間、植生にも変化があるんです。
──
背景も、おざなりにはできない。
川鍋
はい、できません。
ただ、恐竜絵本なのに恐竜じゃなく、
背景の取材からはじまるのか、
本当にここまでやるんだ‥‥とは、
はじめての取材で、思わされました。
──
でも、「背景」ですから、
そこまで細かくは描かないですよね。
川鍋
そうですね。それでも、
この時代ならこういう植生だろうと、
裏付けを取って描きました。
もちろん、絵本が完成した時点でも、
各専門家に見てもらうなど、
ファクトチェックは
きちんとやってはいるんですけれど。
──
大島英太郎さんって、
恐竜がご専門の先生なんでしょうか。
川鍋
いえ、もともとは、鳥が大好きで、
鳥が登場する作品を、
多く手がけていらした方なんです。
そういう意味で、
ご本人も恐竜に興味を持っていたし、
大島さんが恐竜を描くということは、
最新の知見に照らしても適任、
じつに理に適った人選だったんです。
──
ちなみに先日、大人気の恐竜研究者の
小林快次先生に取材したら、
恐竜研究の世界って「日進月歩」で、
毎年のように
定説がひっくり返るような世界だって、
おっしゃっていました。
川鍋
そのようですね。
──
じゃあ、最新の知見のキャッチアップも、
たいへんなんじゃないですか。
川鍋
最近では、DNAを調べることで
恐竜の「毛の色」まで
わかるようになったということで‥‥。
大穂
こっちが旧版、こっちが改訂版です。
──
ぜんぜん違う! 描き直したんですか?

川鍋
はい、描き直しました。
──
よく見ると、色や模様だけじゃなく、
手というか「前肢」の長さも、
あたまのかたちも、ちがってますね。
大穂
中ページのほうも‥‥。

川鍋
正確な色がわかるようになったので、
このページも描き直しました。
青や黒に近かったと判明したんです。
──
旧版当時の研究ですと黄色っぽい‥‥
というか、
想像の色なんですかね、旧版のほうは。
大穂
そうです、色についてはわからないと、
言われていたんですが、
たしか「メラノソーム」だったかな、
色素が発見されて、
体色がわかるようになった恐竜もいて。
──
へえ‥‥。
川鍋
タイミングとしては重版のときなどに、
最新の知見に照らして、
妥当かどうかチェックしているんです。
大穂
この絵本の場合、監修してくださった、
真鍋真先生という‥‥。
──
国立科学博物館の先生ですね。
大穂
はい、あの恐竜の権威・真鍋先生に、
別の本をハードカバー化する際に
おうかがいしたら、
今では体の色がわかってきてるので、
この本も
描き直したらいかがですかと。
──
本をつくりっ放しにしないというか、
最新の科学的知見と矛盾しないよう、
つね日頃からケアしているんですね。
川鍋
そうですね、それは。
大穂
この『きゅうきゅうばこ』という本も、
最近、改訂しました。
──
ほお、けがの本。

大穂
というのも、
少しまえから「湿潤療法」という‥‥。
──
あー。キズパワーパッド、でしたっけ。
乾かさないで治すという。
大穂
そうそう、それです。
「ハイドロコロイド」という素材で
できている絆創膏です。
水で流すくらいで傷口を消毒せずに、
湿らせたままにしておくと、
傷口がきれいに治るという方法です。
──
一般にどれくらい浸透しているのか
わからないですけど、
今、皮膚科に行くと、
そういうふうに治療しましょうって、
言われますよね。
大穂
この本も、そういう現状に照らして、
描き直すことにしました。
文章を手がけた山田真さんが、
連絡をしてきてくださったんです。
──
今は「湿潤」らしいよ、と?
大穂
はい、そうなんです。
湿潤療法が主流になってきてるので、
早めに修正したいです、って。
──
でも、ぼくが湿潤療法を知ったのは
本当にごく最近なんですが、
単行本の中身が、
もう改訂されてるって、すごいなあ。
田中
このページも、大きくちがいますね。

大穂
はい。薬箱の中身のページ、ですね。
以前は「消毒薬」があったけれども、
今ではもう、ありません。
絵を描かれた柳生弦一郎さんが、
すべて描きなおしてくださいました。
──
湿潤療法をする場合は、
消毒はしないほうがいいんですよね。
川鍋
水でジャージャー流す、ですね。
大穂
キズパワーパッドのような
ハイドロコロイドのパッドが
手元になければ、
ラップを巻いておこう、とか。
──
そういう知識は、きっかけがないと、
知らないままですよね。
単純に、ケガをしなければ、
現在の主流の絆創膏がどんなかって、
知りようもないですし。
大穂
病院によってもまちまちで、
未だ昔の方法をとっているところも
あったりするそうですが、
だからこそ最新の知見を、
子どもの本でも、
きちんと伝えていきたいんです。
──
はー‥‥科学を感じました、今。
川鍋
案外、消毒するよりも
水で流すほうがいいってことは、
幼稚園や保育園のほうが早くて。
──
現場では周知されてるんですね。
川鍋
現場のほうが進んでいるんですよね、
どんな分野でも。
できるだけタイムラグのないように、
現場の動きを反映させたいです。
──
現場感のある絵本。
川鍋
科学を扱う絵本ですから、
現場とか現実との関わりを失ったら、
ダメだと思っています。

創刊号から2019年9月号まで
全表紙スライドショー
201号300号

06_0201_198512
06_0202_198601
06_0203_198602
06_0204_198603
06_0205_198604
06_0206_198605
06_0207_198606
06_0208_198607
06_0209_198608
06_0210_198609
06_0211_198610
06_0212_198611
06_0213_198612
06_0214_198701
06_0215_198702
06_0216_198703
06_0217_198704
06_0218_198705
06_0219_198706
06_0220_198707
06_0221_198708
06_0222_198709
06_0223_198710
06_0224_198711
06_0225_198712
06_0226_198801
06_0227_198802
06_0228_198803
06_0229_198804
06_0230_198805
06_0231_198806
06_0232_198807
06_0233_198808
06_0234_198809
06_0235_198810
06_0236_198811
06_0237_198812
06_0238_198901
06_0239_198902
06_0240_198903
06_0241_198904
06_0242_198905
06_0243_198906
06_0244_198907
06_0245_198908
06_0246_198909
06_0247_198910
06_0248_198911
06_0249_198912
06_0250_199001
06_0251_199002
06_0252_199003
06_0253_199004
06_0254_199005
06_0255_199006
06_0256_199007
06_0257_199008
06_0258_199009
06_0259_199010
06_0260_199011
06_0261_199012
06_0262_199101
06_0263_199102
06_0264_199103
06_0265_199104
06_0266_199105
06_0267_199106
06_0268_199107
06_0269_199108
06_0270_199109
06_0271_199110
06_0272_199111
06_0273_199112
06_0274_199201
06_0275_199202
06_0276_199203
06_0277_199204
06_0278_199205
06_0279_199206
06_0280_199207
06_0281_199208
06_0282_199209
06_0283_199210
06_0284_199211
06_0285_199212
06_0286_199301
06_0287_199302
06_0288_199303
06_0289_199304
06_0290_199305
06_0291_199306
06_0292_199307
06_0293_199308
06_0294_199309
06_0295_199310
06_0296_199311
06_0297_199312
06_0298_199401
06_0299_199402
06_0300_199403
previous arrow
next arrow
06_0201_198512
06_0202_198601
06_0203_198602
06_0204_198603
06_0205_198604
06_0206_198605
06_0207_198606
06_0208_198607
06_0209_198608
06_0210_198609
06_0211_198610
06_0212_198611
06_0213_198612
06_0214_198701
06_0215_198702
06_0216_198703
06_0217_198704
06_0218_198705
06_0219_198706
06_0220_198707
06_0221_198708
06_0222_198709
06_0223_198710
06_0224_198711
06_0225_198712
06_0226_198801
06_0227_198802
06_0228_198803
06_0229_198804
06_0230_198805
06_0231_198806
06_0232_198807
06_0233_198808
06_0234_198809
06_0235_198810
06_0236_198811
06_0237_198812
06_0238_198901
06_0239_198902
06_0240_198903
06_0241_198904
06_0242_198905
06_0243_198906
06_0244_198907
06_0245_198908
06_0246_198909
06_0247_198910
06_0248_198911
06_0249_198912
06_0250_199001
06_0251_199002
06_0252_199003
06_0253_199004
06_0254_199005
06_0255_199006
06_0256_199007
06_0257_199008
06_0258_199009
06_0259_199010
06_0260_199011
06_0261_199012
06_0262_199101
06_0263_199102
06_0264_199103
06_0265_199104
06_0266_199105
06_0267_199106
06_0268_199107
06_0269_199108
06_0270_199109
06_0271_199110
06_0272_199111
06_0273_199112
06_0274_199201
06_0275_199202
06_0276_199203
06_0277_199204
06_0278_199205
06_0279_199206
06_0280_199207
06_0281_199208
06_0282_199209
06_0283_199210
06_0284_199211
06_0285_199212
06_0286_199301
06_0287_199302
06_0288_199303
06_0289_199304
06_0290_199305
06_0291_199306
06_0292_199307
06_0293_199308
06_0294_199309
06_0295_199310
06_0296_199311
06_0297_199312
06_0298_199401
06_0299_199402
06_0300_199403
previous arrow
next arrow

 

(つづきます)

2019-08-25-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 『かがくのとも』の展覧会、開催中!

    いま、『かがくのとも』創刊50周年を記念した、
    「かがく」の展覧会が開かれています。
    「しぜん」「からだ」「たべもの」「のりもの」
    という4つのカテゴリーから
    「かがく」の楽しさを伝える内容になってます。
    監修は、生物学者の福岡伸一さん!
    自分の心臓の音が聞ける体験コーナーや、
    絵本の原画展示、ミンミンゼミやクマゼミなど
    いろんな蝉の声を聴き比べられるブースなど、
    『かがくのとも』らしい「かがく観」満載で、
    とっても、おもしろいですよ。
    子どもたちはもちろん、大人にもおすすめです。
    五味太郎さんの『みんなうんち』Tシャツなど、
    グッズもナイスでした!
    9月8日(日)まで、会場はアーツ千代田3331。
    入場料や開催時間など、
    詳しくはオフィシャルサイトでご確認ください。