ことしで50周年(!)を迎えた
月刊「かがくのとも」編集部にお邪魔して、
科学とは何か、
科学を学ぶってどういうことか、
物語とはどうちがうのか‥‥
いろいろ、うかがってきました。
それは、生きる世界を肯定するちから。
新しい何かを知ることは、
世界に友だちがふえる、みたいなこと。
600号を超える過去の表紙を前にして、
じつに楽しい時間でした。
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>「かがくのとも」編集部のみなさん

「かがくのとも」編集部のみなさん プロフィール画像

「かがくのとも」編集部のみなさん

左から

田中健一(たなかけんいち)
社歴28年、かがくのとも編集部9年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『たんぽぽ』、
『しっぽのはたらき』、
『からだのみなさん』、
『じょせつしゃ』、
『おそらにはてはあるの?』
『あなたのいえ わたしのいえ』、
『だんめんず』。

大穂いぶき(おおほいぶき)
社歴8年、かがくのとも編集部4年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『はははのはなし』、
『サンタクロースって ほんとに いるの?』。

川鍋雅則(かわなべまさのり)
「かがくのとも」編集長。
社歴26年、かがくのとも編集部に17年。
思い出に残る「かがくのとも」は、
『とりになったきょうりゅうのはなし』。

二神泰希(ふたがみやすき)
社歴11年、かがくのとも編集部6年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『しっぽのはたらき』、
『あなたのいえ わたしのいえ』、
『どうぐ』、
『たんぽぽ』、
『こうていぺんぎん』、
『わたし』。

 

 

前へ目次ページへ次へ

第4回

現実を肯定するちから。

──
当時の社長さんだった松居直さんが、
「かがくのとも」100号に際して、
引用されていた文章、ありますよね。
二神
ええ。
──
ひとつは、
「子どもの心を押しつぶしてしまうほど、
たくさんの材料をつめこむ本ではなく、
心の中に一粒の種子をまいて、
それを
内側から育てるような知識の本を好む」
という、フランスの‥‥。
二神
文学史家ポール・アザールの言葉。
──
と、もうひとつ、
「科学的な知識とは
一過性を示すに過ぎないものであり、
どんな専門化された分野でさえも、
その知識は
不完全なものであると言うことを、
子どもたちに
はっきり悟らせるものでなければならない」
という、こちらはカナダの‥‥。
二神
図書館員のリリアン・H・スミスの言葉。
──
今日、みなさんからうかがったお話は、
創刊時、松居社長が
思い浮かべたというこの考え方に、
みごとにあてはまるなあと思いました。
二神
実際、大切にしている考え方です。

──
みなさんは、科学とはどんなものだと、
考えてらっしゃいますか。
田中
物語を読むときに、ぼくたちは、
現実の世の中とは異なる世界に入って、
ひとしきり遊んで帰ってきます。
──
はい。
田中
対して科学の絵本は、
現実の世界そのものを、おもしろがる。
現実世界から目を逸らさず、
つまり「ごきぶり」から目を逸らさず、
その歴史や生態、
それらに基づいた魅力を、描くんです。
──
なるほど。
田中
この世の中に生きていると、
嫌なこと、嫌いだなと思うものって、
たくさんありますよね。
──
はい、ありますね。
田中
仮に、そうであったとしても、
今この瞬間、
自分が生きているこの世界を
「肯定するちから」を、
育むことができるのかなあと。

──
科学というものは。なるほど。
二神
この世界とは、
こんなにも素敵なもので満ちてるんだ、
そう思えるというか。
田中
物語の持つちからとはまた別の、
今、自分の足で立っている世界こそが
おもしろいんだぞーって、
思わせてくれるようなものでしょうね。
──
なるほど。
田中
幼稚園くらいの年齢の子どもたちに、
世界を受け止めるちから、
生きていくことのおもしろさ、
自分の人生に対する肯定感‥‥を、
科学の絵本って、
もたらしてくれるんじゃないかなあ。
──
いやあ、おもしろいです。
田中
もちろん、「絵本」である以上は、
教科書みたいなものじゃなく、
読んでおもしろいものを、
という意識は共有されていますね。
知識や情報を詰め込むのは、
学校に入ってからで十分ですから。
──
以前「こどものとも」編集長である
関根里江さんも、
同じことをおっしゃていました。
大穂
福音館書店では、
大切にしている考え方なんです。
──
大人になってみて痛感するのは、
自分の興味って、
おどろくほど狭いなってことで。
大穂
そうですよね。わかります。
──
同時に、読んでみたら、
知ってみたら、ふれあってみたら、
じつにおもしろかった‥‥
という経験の、なんと多いことか。
二神
ふとしたことで知った何かに感動し、
興味の対象が増えることって、
この世界に、
友だちが増えるようなことだなって、
思うことがあります。
──
それ、すごくわかります!
二神
だから「かがくのとも」というシリーズは、
きみとも友だちになれるかもねって、
そんな気持ちを込めながら、
編集しているところが、あるんです。
──
変な話ですけど、自分も思春期のころに
『若きウェルテルの悩み』か何かに
「親しい友を見つけられずにいるのなら、
この小さな書物を心の友とするがよい」
とかなんとか書いてあって、
その短い文章を、
本気で頼みにしていたことがあったので、
今の話、すごくよくわかります。
二神
たとえば『たんぽぽ』の絵本を読んで、
現実の世界で
本物のたんぽぽとふれあいたくなって、
どんどん、ぐんぐん、
たんぽぽとなかよくなってもらえたら。
そのためのきっかけを、
ぼくたちは「かがくのとも」を通じて、
届けられたら‥‥と。
──
でもこれ、子どもたちだけじゃなくて、
大人の自分でも
読みたいテーマがたくさんあるんです。
大穂
編集部にいただくお手紙って、
親御さんがくださることも多いんです。
そこにも、やっぱり、
親のわたしが楽しく読んでいますとか、
わたしたちも知らなかったことが、
いくつもあっておもしろいです、って。
──
大穂さんが手に持ってらっしゃるのは
『はははのはなし』ですよね。
とってもよく覚えています、その絵本。
大穂
あ、本当ですか。
有名な加古里子さんの作品なんです。
──
タイトルで覚えていました。

大穂
わたし、この絵本、だいすきなんです!
子どもに読ませるものとして、
とにかく「楽しい本を」ということを、
実践している作品だと思って。
──
虫歯になると痛いぞ〜、だけじゃなく。
大穂
だって、まず「アハハ、ハハハ」って、
笑ってる場面からはじまって‥‥。
──
ええ。
大穂
あれ? でも、みんな笑っているのに、
どうして泣いているんでしょう‥‥
この時点で、自分がもう、
加古さんのお話に引き込まれてしまう。
そのあとも
「虫歯ができて泣いちゃうのなら、
歯なんて
なければいいって思いませんか?」
とかって、
子どもの思考の流れ方に沿った展開で、
飽きずに読み進められるんです。
──
なるほど。
大穂
読み聞かせのときに、
ここがすごく楽しいところなんですが、
大人と子どもと、
歯は何本あるか数えてみましょうって、
「はははははははははは‥‥」

──
あー、歯の数だけ「ははは‥‥」って。
子どもたち、盛り上がりそう。
大穂
最後まで楽しく読み通すことができて、
何度でも読みたくなります。
そのための工夫と魅力とに満ちていて、
加古里子さんが、
心から子どものためにつくった絵本、
わたしたちの、
お手本になるような絵本だと思います。
──
お説教くさくないんですね。
大穂
そう。
でも、ちゃんと怖い場面もあるんですよ。
歯が、ボロボロになってしまったり‥‥。

川鍋
歯医者さんの待合室にも、
かならず1冊はあるという名作ですね。
──
あ、自分も、歯医者さんで見たのかも。
大穂
まずは子どもたちが「楽しく」読めて、
でも、それだけじゃなく、
どうして歯が大事なのかということが、
身にしみてわかる本なんです。
川鍋
教訓じゃないんだよね。
──
正しい磨き方‥‥とかのノウハウでも、
きっと、ないんでしょうね。
川鍋
そうですね、そういう意味では、
より本質的な部分を描いているんです。
歯というのはどんなもので、
なぜ、大事にしなければならないかを。
──
やっぱり、加古里子さんという方は、
稀有な作家さんだったんですね。
大穂
はい、ずうっと、子どもたちのために、
紙芝居をやっていた人なんです。
──
たしか、東大工学部を出ていますよね。
田中
そう、工学博士です。
さぞ難しい研究をされてたんだろうと
思うんですが、
描く絵本は、うんとやさしくて‥‥
子どもたちの気持ちに、
すっと寄り添うことのできる作家です。
──
それが、すごいことだと思いました。
博士まで出てたら、小難しいことを
言いたくなっちゃいそうなところを。
田中
難しいことを難しく言うのって、
ある意味では、簡単なことですよね。
加古さんは、たとえ難しいことでも
子どもにもわかるように、
子どもたちでも楽しめるように‥‥。
──
どうして、それができたんでしょう。

創刊号から2019年9月号まで
全表紙スライドショー
301号400号
 

06_0301_199404
06_0302_199405
06_0303_199406
06_0304_199407
06_0305_199408
06_0306_199409
06_0307_199410
06_0308_199411
06_0309_199412
06_0310_199501
06_0311_199502
06_0312_199503
06_0313_199504
06_0314_199505
06_0315_199506
06_0316_199507
06_0317_199508
06_0318_199509
06_0319_199510
06_0320_199511
06_0321_199512
06_0322_199601
06_0323_199602
06_0324_199603
06_0325_199604
06_0326_199605
06_0327_199606
06_0328_199607
06_0329_199608
06_0330_199609
06_0331_199610
06_0332_199611
06_0333_199612
06_0334_199701
06_0335_199702
06_0336_199703
06_0337_199704
06_0338_199705
06_0339_199706
06_0340_199707
06_0341_199708
06_0342_199709
06_0343_199710
06_0344_199711
06_0345_199712
06_0346_199801
06_0347_199802
06_0348_199803
06_0349_199804
06_0350_199805
06_0351_199806
06_0352_199807
06_0353_199808
06_0354_199809
06_0355_199810
06_0356_199811
06_0357_199812
06_0358_199901
06_0359_199902
06_0360_199903
06_0361_199904
06_0362_199905
06_0363_199906
06_0364_199907
06_0365_199908
06_0366_199909
06_0367_199910
06_0368_199911
06_0369_199912
06_0370_200001
06_0371_200002
06_0372_200003
06_0373_200004
06_0374_200005
06_0375_200006
06_0376_200007
06_0377_200008
06_0378_200009
06_0379_200010
06_0380_200011
06_0381_200012
06_0382_200101
06_0383_200102
06_0384_200103
06_0385_200104
06_0386_200105
06_0387_200106
06_0388_200107
06_0389_200108
06_0390_200109
06_0391_200110
06_0392_200111
06_0393_200112
06_0394_200201
06_0395_200202
06_0396_200203
06_0397_200204
06_0398_200205
06_0399_200206
06_0400_200207
previous arrow
next arrow
06_0301_199404
06_0302_199405
06_0303_199406
06_0304_199407
06_0305_199408
06_0306_199409
06_0307_199410
06_0308_199411
06_0309_199412
06_0310_199501
06_0311_199502
06_0312_199503
06_0313_199504
06_0314_199505
06_0315_199506
06_0316_199507
06_0317_199508
06_0318_199509
06_0319_199510
06_0320_199511
06_0321_199512
06_0322_199601
06_0323_199602
06_0324_199603
06_0325_199604
06_0326_199605
06_0327_199606
06_0328_199607
06_0329_199608
06_0330_199609
06_0331_199610
06_0332_199611
06_0333_199612
06_0334_199701
06_0335_199702
06_0336_199703
06_0337_199704
06_0338_199705
06_0339_199706
06_0340_199707
06_0341_199708
06_0342_199709
06_0343_199710
06_0344_199711
06_0345_199712
06_0346_199801
06_0347_199802
06_0348_199803
06_0349_199804
06_0350_199805
06_0351_199806
06_0352_199807
06_0353_199808
06_0354_199809
06_0355_199810
06_0356_199811
06_0357_199812
06_0358_199901
06_0359_199902
06_0360_199903
06_0361_199904
06_0362_199905
06_0363_199906
06_0364_199907
06_0365_199908
06_0366_199909
06_0367_199910
06_0368_199911
06_0369_199912
06_0370_200001
06_0371_200002
06_0372_200003
06_0373_200004
06_0374_200005
06_0375_200006
06_0376_200007
06_0377_200008
06_0378_200009
06_0379_200010
06_0380_200011
06_0381_200012
06_0382_200101
06_0383_200102
06_0384_200103
06_0385_200104
06_0386_200105
06_0387_200106
06_0388_200107
06_0389_200108
06_0390_200109
06_0391_200110
06_0392_200111
06_0393_200112
06_0394_200201
06_0395_200202
06_0396_200203
06_0397_200204
06_0398_200205
06_0399_200206
06_0400_200207
previous arrow
next arrow

(つづきます)

2019-08-26-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 『かがくのとも』の展覧会、開催中!

    いま、『かがくのとも』創刊50周年を記念した、
    「かがく」の展覧会が開かれています。
    「しぜん」「からだ」「たべもの」「のりもの」
    という4つのカテゴリーから
    「かがく」の楽しさを伝える内容になってます。
    監修は、生物学者の福岡伸一さん!
    自分の心臓の音が聞ける体験コーナーや、
    絵本の原画展示、ミンミンゼミやクマゼミなど
    いろんな蝉の声を聴き比べられるブースなど、
    『かがくのとも』らしい「かがく観」満載で、
    とっても、おもしろいですよ。
    子どもたちはもちろん、大人にもおすすめです。
    五味太郎さんの『みんなうんち』Tシャツなど、
    グッズもナイスでした!
    9月8日(日)まで、会場はアーツ千代田3331。
    入場料や開催時間など、
    詳しくはオフィシャルサイトでご確認ください。