「どうすれば、自分を『大切に』できるのか?」
特集、第3弾です。
NHK Eテレで放送中の子ども番組
「アイラブみー」を監修なさっている
汐見稔幸先生にお話をうかがいました。
長年、教育と保育を研究してきた汐見先生。
「人はなにを学びたいのか?」
に改めて向き合ったとき、
幼いうちから、自分を大切にすることを知る
重要さが浮き彫りになったとおっしゃいます。
最終回では、
番組を立ち上げたプロデューサーの藤江千紘さんに、
制作を経て気づいたことをふまえて
自分を大切にするとはどういうことなのか、
いっしょに考えていただきました。
子ども、子どもだった人、子どもでも大人でもない人、
すべての「自分」をきっと勇気づけてくれるお話です。
担当は、ほぼ日の松本です。

>汐見稔幸先生プロフィール

汐見稔幸 プロフィール画像

汐見稔幸(しおみとしゆき)

1947年 大阪府生まれ。教育・保育評論家。
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。
21世紀型の教育・保育を構想中。
保育についての自由な経験交流と学びの場である
臨床育児・保育研究会を主催。
同会発行の保育者による本音の交流雑誌
『エデュカーレ』の責任編集者もつとめ、
学びあう保育の公共の場の創造に
力を入れている。

一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事、
東京大学名誉教授、
白梅学園大学名誉学長
(2018年3月まで同大学・同短期大学学長)、
全国保育士養成協議会会長、
日本保育学会理事(前会長)。

『子どもにかかわる仕事』
(岩波ジュニア新書、2011年)
『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』
(河出新書、2021年)
『教えて! 汐見先生
マンガでわかる「保育の今、これから」』
(Gakken保育Books(学研)、2023年)
など、多数の著書を発表。

前へ目次ページへ次へ

第5回 恥ずかしさはどこから? 

汐見
では、僕からも質問です。
「自分を大事にしよう」と思い立ったときに、
すぐに行動に移せるような、
子どもの頃に好きだったものはありますか? 
──
たぶん、本を読んだり絵を描いたりするのが
ずっと好きではあったと思います。
でも、中学とか高校の段階になると、
「なんか本ばっかり読んでたり、
絵ばっかり描いてたりする人って、
ちょっと暗いよね」
みたいなムードが、なんとなくあって。
その雰囲気の中でうまくやっていくためには、
もっと自分を違うふうに見せたほうが
いいんじゃないかなと思って、結局、
中途半端になってしまいました。
汐見
なるほど。
当時は、
自分を大事にできなかったということですね。
「本や絵が好きで何が悪い、
絵本作家になってやる! 
ペンネームは『暗木暗子』(くらきくらこ)だ、
どうだ!」
‥‥とはならなかったんですね。
──
あはははは。
いまだったら、そう思えるかもしれません。
学生時代って、見えないルールの中で
過ごさないといけない気がしていたので、
当時は難しかったですけど‥‥。
でももし、そのときも
「自分を大切にする」ということのイメージが、
「本当に自分が好きなことを否定せずに、
行動に移してみる」のようなことだと知っていれば、
ちょっと違ったかもしれないです。
汐見
いまからでも遅くないですよ。
僕だって、いまだに、
なにか新しいことをやってみたいと思います。

──
そうですよね。
それから「自分探し」とか「自分を大切にする」
ということに対して、
したほうがいいのかなとは思うんですけど、
同時に、なんというか、
恥ずかしさやいたたまれなさがすごくあって。
汐見
ああ、「自分を大切にする」ことに対する
恥の感覚を身につけてしまうような
教育体験を、いまの若い人たちは
共通して持っていると感じます。
──
へえーっ、どうしてなのでしょうか。
汐見
「ちょっと変わっているといじめられてしまうのが
不安でしょうがない」
「だから、なるべくみんなと変わらないようにする」
という文化が、
日本ではすごく強くなってしまったんですね。
その原因は、基本的には、
現在の教育のやりかただと思うんです。
知人から聞いた話ですが、
40年くらい前、ある社会科の先生が、
小学生に向かって
「申し訳ないんだけども、
その教科書に出てくる国に、
先生は一度も行ったことがないんです。
だから、持ってる知識は
みんなとそんなに変わらないんだ。
なので、教えられることはありません。
ごめん、今日からは自習」
と言って、職員室に帰っちゃったそうです。
当然、生徒たちはポカーンとして、
「先生、お給料もらってるくせに」とか言って。
──
大胆な先生ですね。
汐見
それで、仕方がないからみんなで話し合って、
各国の大使館にお邪魔して
いろいろ教えてもらうことにしたんです。
それから、電話の仕方や電車の乗り方、
資料の探し方、発表の仕方なんかを、
子どもたち自身で、わいわいがやがやしながら
発見していった。
もちろん、その過程で、先生は
必要最低限の知識やサポートを与えました。
このように主体的に学ぶと、
自分が得意な分野や、
他の子のずば抜けているところが
見えてきます。
お調子者の子が
アイディアマンとして活躍したりとか、
普段しっかりしている子が
意外と緊張しいだったりとか、
いろんな能力や苦手も現れてきます。
そんなふうに互いと関わり合っていると、
「ちょっと変わってるやつはいじめる」
みたいな空気は、
減っていくのではないでしょうか。
先生の論理にちゃんと従うかどうかばかりが
試されている教育では、どうしても、
「できるだけ目立たないように」
と考えさせられてしまうので、
結局、自分を出し合えない。
自分を出せないことで苦しんでいる子は、
ものすごく多いと思います。
でも、そんな社会をつくっちゃった大人が
悪いんです。
「私が悪いんじゃなくて、
日本の教育が悪いんだ、このやろう!」
くらい言ってもいいんですよ。
──
強気に(笑)。
汐見
そう思っていいんですよ、本当に。

──
教室の中だけじゃなくて、
社会全体でも、「役に立たないとダメ」
みたいな風潮が強まっている気がします。
高齢の方に対しても、
どんどん厳しい世の中になっているなと。
汐見
本当にねえ。
「役に立てないと生きづらい」といった話を聞くと、
僕はよく言葉の「4D」というものを
思い出します。
──
4つのD、ですか。
汐見
ひとつは「ダイアローグ」、対話。
次は「ディスカッション」、議論です。
それから「ディベート」。
これは、対立意見を倒すことに
重点が置かれています。
そして、こういった洗練された言葉の使い方が
3つあるんだけども、
もっと大事なDがあるんです。
それが「ダベリング」。
──
ダベリング? 
‥‥‥‥はははは。
「だべる」ってことですか。
汐見
そう「だべる」。
言葉っていうものは、
もちろん難しい用語を
かっこよく使うべき場面もあるんだけど、
基本的には、気さくに「そうだよねぇ」とか言って、
共感したりするためにあるんです。
普段から、ざっくばらんにおしゃべりをする。
そして、共感し合ったり、
場合によっては一緒に泣いたりもします。
そういう、役に立つかどうかとは関係ない
コミュニケーションがないと、孤独になっちゃう。
孤独になっちゃうと、つらいんだよ。

汐見
だから「役に立つ、立たない」で
分けてしまうことのない、
気さくな関係づくりをするためには
「子どものころに、誰かと一緒に
くだらないことやちょっと悪いことをした」
みたいな記憶が、すごく大事だと思います。
『トム・ソーヤの冒険』とかも、
一緒に秘密のことをするのが
テーマですよね。
おそらく、ほんとうの意味で
弱者の味方になれる人というのは、
「役に立たないこと」や「悪いこと」の価値も、
それらを背負うつらさも、
知っている人なんです。

(続きます)

2024-05-25-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • ※汐見先生のインタビューは、
    2025年5月21日までの期間限定で
    ごらんいただけます。

    〈主人公は5歳の“みー”。
    「なんでパンツを履いているんだろう?」
    「あの子は、『くすぐられるのがイヤ』
    って言うけど、 どうしてなんだろう?」‥‥
    お散歩の途中に、こころやからだ、
    いのちのふとした疑問をきっかけに、
    どんどんみーの
    空想や思考実験が繰り広げられ‥‥!?
    アニメーションで描く、こどものための、
    じぶん探求ファンタジー番組。〉

    放送日は、
    毎週水曜 15:45~15:55、
    第4・5週 火曜8:25~8:35、
    木曜7:20~7:30です。
    番組HPはこちら

    番組の内容が絵本になった、
    『アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん』
    には、汐見先生をはじめ、
    番組を監修する専門家のみなさんによる
    保護者向けのQ&Aページも掲載されています。
    HPはこちらから
    ごらんいただけます。

    何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。