京都を拠点に活動する、
劇団ヨーロッパ企画主宰の上田誠さん。
映画化もされた『サマータイムマシン・ブルース』、
脚本に携わったアニメ『四畳半神話大系』、
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の
日本語版台本の制作に参加するなど、
舞台を軸にアニメやドラマ、映画、テレビなど
多岐にわたるジャンルで活躍されています。
過去作をすべて“先輩”としてとらえて、
新しいものを0から生み出す。
その創作のルーツを、
長年上田誠さんを追い続けてきた
ほぼ日乗組員の玉木が聞きました。
上田誠(うえだ・まこと)
劇団ヨーロッパ企画主宰、劇作家。劇団のすべての本公演の脚本・演出を担当。2010年、構成と脚本で参加したテレビアニメ『四畳半神話大系』が第14回文化庁メディア芸術祭、アニメーション部門で大賞を受賞。2017年、『来てけつかるべき新世界』で第61回岸田國士戯曲賞を受賞。2024年、再演が予定されている。
- 上田
- 宮本茂さんから『スーパーマリオブラザーズ』
について聞かせてもらったときに、
「どんどん右に行くゲームをつくりたかったんだ」
とおっしゃっていたんです。
右に行く、というルールだけ徹底して、
だからマリオは左から始まるんだ、と。
- ─
- ああ、なるほど。
- 上田
- それを聞いたときに、ものすごく腑に落ちたんです。
だから、整然としたデザインのなかで
感動が生まれるんだと思って。
僕は理系でデザインやプログラムに興味があって、
ものをつくるときはコンセプトやデザインを
まず考えて、そこがぶれないようにつくるんですよ。
- ─
- 演劇をデザインから構想される方って
めずらしいですよね。
- 上田
- でも、ほとんどの人が無意識でやっていると思います。
僕は舞台だと、上手つまり右側が未来で、
左側の下手を過去にします。
そういう左右の時間軸パターンは、
ほぼすべての作品で一致させているんですが、
よく考えてみると多くが、
この右左論に当てはまるんです。
マリオは左から右に進むし、
音楽の再生ボタンは右を押すと次の曲に進むし。
- ─
- 言われてみると、たしかにそうですね。
- 上田
- そういう日常生活でなじみのある
デザインの法則を劇にも取り入れると、
お客さんは気づきはしないけれど
気持ちよく見られる気がします。
- ─
- 物語の真ん中ではないけれど、
そういう細かいところが大事なんですね。
- 上田
- 体感として笑いやすかったり
物語に入りやすかったりすると思います。
とくに僕らの舞台はコメディなんで、
物語に入り込んでもらわないといけないので。
- ─
- タイムリープなど時間を扱う作品も多いですが、
舞台だとセットが変わらないなかで
過去や未来を行き来しなきゃいけないので、
そういう意味でもデザインは大事ですか?
- 上田
- そうだと思います。だから演劇で時間モノって、
僕たちがやり始めたころはめずらしかったんです。
映画はカメラごと動いてくれますけど、
舞台の場合は空間がお客さんの目の前に残ってしまう。
でも、そういう状況をうまくつかって、
演劇の視点のタイムマシーンものをつくったのが
『サマータイムマシン・ブルース』なんです。
- ─
- SF研究会の部室で見つけられた
タイムマシーンを軸にしたSFコメディで、
映画化もされました。
- 上田
- 舞台版に特化してデザインを考えた作品なので、
映画にすると、たとえば昨日の自分と過去の自分を
演じ分けるバカバカしさが損なわれるから、
映画版は映画の王道のやり方で書き直しました。
- ─
- 表現する媒体によって、
デザインの仕方は意識されているんですか?
- 上田
- それは結構意識しています。
ほとんど、それに尽きるというか。
たとえばミステリを作る場合、
小説や映画だと謎を隠したまま
トリックや犯人をつきとめるのが楽しいけれど
舞台の場合は隠せるものも限られているんで。
- ─
- それはジャンルごとの特性をわかりながら、
脳を切りかえる感覚なんですか?
- 上田
- 切り替えるというか、
それぞれのジャンルの特性を理解するまで
勉強は必要だなと思います。
- ─
- 上田さんは演劇から遠いことも
やられている印象があって、
前は大喜利をやっていらっしゃいましたよね。
- 上田
- はいはい(笑)。
- ─
- あのときも勉強されたんですか?
- 上田
- 勉強は、そうですね。したと思います。
大喜利をやったのは、
つくり手って年齢を重ねるにつれて、
エンターテイメントから芸術の方に
寄っていきがちやなと思ったんです。
それは、勢いがなくなる部分もあるだろうから、
きっと大喜利みたいなことって
若いうちにやっといたほうがいいと思ったんです。
小説は年齢を重ねても書ける気がするじゃないですか。
- ─
- はい。
- 上田
- だから、大喜利は早めにやろうって、
20代で考えてたんです。
正直『キングオブコント』とかは、
ヨーロッパ企画として出そびれてしまって。
- ─
- 出ようと思ってたんですね。
- 上田
- 若い頃に挑戦できることは、
やっておいたほうがいいですよね。
ただ、大喜利は25歳くらいのときに初めて誘われて、
いくつか大会に出るようになって、
優勝するまでは結構時間がかかりました。
- ─
- 私は関西出身なので、
岸田國士戯曲賞もすばらしい賞ですけど、
大喜利大会の「ダイナマイト関西優勝者」
という肩書きがいちばん輝いて見えます。
- 上田
- 自分のなかでも勲章ですね。
- ─
- そのときの並びがすごいメンバーでしたよね?
麒麟の川島さん、ナイツの塙さん、笑い飯の西田さんなど
M-1決勝まであがっているメンバーも居るなかで、
劇団の主宰者が優勝するっていうのは異例かと(笑)。
- 上田
- あのときは、お客さんがそんなに多くなかったんですよ。
お客さんが多いとお祭りっぽい雰囲気で
芸人さんが有利になるところもあるんですけど、
僕のときは静かな戦い方ができたんです。
- ─
- どちらかといえば得意な雰囲気で戦えた。
- 上田
- お客さんからしたらめずらしいのもあったと思いますし、
僕も大喜利がほんとに好きで、研究してたんで。
- ─
- 大喜利の先輩はどなたですか?
- 上田
- 僕にとって、笑いの師匠は作家のせきしろさんですね。
- ─
- 構成作家やコラムニストのせきしろさん。
- 上田
- 2006年の第一回大会にふたりとも出てるんですけど、
ぼくはせきしろさんに負けちゃって、
圧倒的におもしろかったです。
そのときに「この人についていけばいい」と思って。
- ─
- ついていったんですか。
- 上田
- ほんまについていきました。
それで、仲良くさせてもらって。
せきしろさんの答えって無駄がなくて、美しいんです。
- ─
- 『スーパーマリオブラザーズ』と同じですね。
- 上田
- そう、整然としていて美しいんです。
当時はお題をくさして笑いを取るようなやり方が
多かったんですけど、せきしろさんは違う。
むしろ、神格化していって、
バカバカしさと笑いと平和が同時に訪れる
みたいなことがありました。
- ─
- 以前お話を聞かせてもらったときは、
「やさしい答えのほうがおもしろいんだ」って
おっしゃっていましたよね。
- 上田
- そう思います。
あるとき「稲川淳二さんは冬場何をしている?」
っていうお題が出て、別のチームが
「パクれる怪談を探している」って答えて
笑いを取ってたんですよ。
そのおもしろさもわかるんですけど、
せきしろさんがボソッと、
「冬場はサンタクロースをしている」って。
- ─
- 冬場に悪事を働いているんじゃなくて、
いいことをしている(笑)。
- 上田
- せきしろさんの解答のほうがやさしくて、
絶対おもしろいと思いました。
そういう大喜利で培った精神は、
自分のものづくりのいろんなところで生きています。
(つづきます。)
2024-08-07-WED
-
ヨーロッパ企画 第43回公演
『来てけつかるべき新世界』2016年に初演、
第61回岸田國士戯曲賞を受賞した
劇団を代表する作品のひとつが再演します。
舞台は大阪・新世界。
ドローンが出前をするなど
続々やってくる最新ガジェットに
戸惑う大阪のおっさんたちに、
腹をかかえて大笑いした初演から8年。
テクノロジーがうんと進化した現在、
「ハイテクvs浪花のおっさん」という構図が
どんな風に見えてくるのでしょうか。
ぶつかりながら融合していく様に、
ふしぎとあたたかい気持ちになる舞台です。
2024年8月31日に滋賀・粟東芸術文化会館
さきら中ホールで行われる
プレビューを皮切りに、
11月まで13都市で上演。
くわしい情報はこちらをご確認ください。作・演出:上田誠
音楽:キセル
出演:石田剛太 / 酒井善史 / 角田貴志 / 諏訪雅 / 土佐和成 / 中川晴樹 / 永野宗典 / 藤谷理子 / 金丸慎太郎 / 町田マリー / 岡田義徳 / 板尾創路