キャンプのプロジェクトをはじめるまえに、
きちんと考えておきたいこと。
手間もかかって、準備も後片付けもたいへんで、
危険な目にあう可能性もあるのに、
「どうしてキャンプをするんだろう?」

今回、問いかけてみたのは、
株式会社ゼインアーツ代表取締役社長、
キャンプギアクリエイターの小杉敬さんです。

小杉さんは、30年ちかくにわたって
大手アウトドアメーカーで開発に携わったのち独立。
現在は長野県松本市を拠点に
テントやタープなどのギアをつくっています。
ご自身も登山やキャンプを趣味にしている小杉さんは、
人が自然のなかへ向かう理由を、
「人間の本能」に関係があるのではないかと
語ってくださいました。

やっぱり「Why Camp?」っておもしろいテーマです。

>小杉敬さんのプロフィール

小杉敬(こすぎ・けい)

1972年新潟県生まれ。
1993年、大手アウトドア用品メーカーに就職、
数々のキャンプ道具の開発を手がける。
2018年に独立、長野県松本市を拠点に
株式会社ゼインアーツを設立した。
機能と藝術の融合をコンセプトに掲げ、
手がけたアウトドア用品は予約時点で完売、
グッドデザイン賞ベスト100にも選出されるなど
人気を博している。

前へ目次ページへ次へ

第2回 発想の原点は現場にしかない

──
これまでの取材でも
ちょっと話題になったのですが、
キャンプは何人ぐらいで行くのが
理想だと思いますか?
小杉
ぼくは妻と2人で行くことが多いですけど、
何人がいいかは人それぞれじゃないかなあ‥‥。
わいわい行くのが好きな人もいるでしょうし。
少なくとも、ぼくはなるべく人がいない
静かなキャンプ場に行きたい(笑)。
キャンプ場のなかでも、
さらに人気のない端のほうに行きたいんですよ。
木に囲まれていて、
誰からも見えないようなところが好きで。

──
いまでも、お仕事とは別に
おやすみの日にキャンプに行かれるのですか?
小杉
いまはちょっと忙しくて、
年間で4、5回行ければいいほうかな。
ゼインアーツをはじめる前は、
ほぼ毎週末、登山かキャンプに行く生活でした。
──
それだと、いまは物足りないんじゃないですか?
小杉
本当にそうなんですよ。
もっと行きたいですし、
行くべきだとも思ってます。
やっぱり、情報は現場にしかないので。
──
山やキャンプ場に行くことで、
仕事にもフィードバックがあると。
小杉
そうですね。もともとぼくは、
仕事と遊びの垣根があんまりないんです。
登山やキャンプが人生そのものだから。
いつも仕事場から
「キャンプしてぇな、登山してぇな」
と思いながら山を眺めてますよ‥‥。
──
そうか、仕事場がここ(松本市)だと、
窓からすぐに見えちゃうから(笑)。
小杉
そうそう(笑)。
「今日は風もないし気持ちいいんだろうなあ」
とか。けっこうつらいです(笑)。

──
ちなみに、
独立するにあたって松本を選んだのは
どうしてでしょうか?
小杉
この業界の多くの会社さんは、
東京、大阪とか、お客さんがたくさんいる
大都市を選ぶことが多いんです。
でもぼくは、現場の近くで仕事をしたくて。
ものづくりの精度を高くするためのアイデアというか、
発想の原点は現場にしかないと思っているので。
──
それで、独立を決心するきっかけにもなった
八ヶ岳や北アルプスの近くを選んだ。
小杉
そうですね。
ここに来ないと生まれなかったギアもたくさんあるので、
松本に来てほんとうによかったと思っています。
──
候補地は他にもあったのですか?
小杉
ぼくは新潟で生まれ育ったので、
その近くの自然豊かで晴天率が高いエリアと考えると、
自ずとここに決まったという感じですね。
でも、新潟も自然がたくさんあって楽しかったですよ。
津川町というところの小学校に通っていたんですが、
登校したら、まず近くの山を走らされるんです。
いまでいうトレイルランニングですね。
雪が降ると校庭でスキーをしたり。
──
自然に囲まれたなかで成長したのですね。
小杉
いや、それが、小学校高学年のころに
新潟市に引っ越しまして。
わりと大都市だったので、
自然のなかで遊ぶことはなくなりました。
それが、高校生のある日、
テレビで椎名誠さんの「あやしい探検隊」を
たまたま見かけたんですよ。
──
椎名誠さんと仲間たちが
行き当たりばったりで、釣りしたりお酒飲んだり。
小杉
そうそう。
いい大人がバカみたいに遊ぶ感じがすごくよくて。
「これ、やりたい!」と思ったんです。
さっそく、友だちとスーパーで食べものを買って
近くの山に行きました。
登山靴なんてもちろん持っていないから、
裸足にサンダルで(笑)。
──
(笑)
小杉
サンダルで山に登って、
途中、いい感じのところに腰掛けて
スーパーで買ってきた飯を食って。
「めちゃめちゃおもしろいじゃん、これ!」
と思いましたね。
ぜんぜん大したことをやってないのに、
自然のなかに入っていくのはこんなに刺激的なのかと。
それから思いっきりハマってしまって、
アウトドアの世界に飛び込んでいくことになりました。

(つづきます)

2023-07-08-SAT

前へ目次ページへ次へ