染色家の柚木沙弥郎さんが、
世界的な彫刻家・安田侃(かん)さんを
ご紹介くださいました。
風にそよぐ布、微動だにしない石。
あつかうものは対照的でも、
おふたりの気持ちは、
芸術の一点で強く結ばれていました。
創造の源、人間の精神性について。
想像を絶する、彫刻という行為。
おふたりと縁の深い村山治江さんと
3人でお話くださいました。
うかがったのは「ほぼ日」奥野です。
柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)
1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。
安田侃(やすだ・かん)
1945年、北海道美唄市生まれ。彫刻家。
東京芸術大学大学院彫刻科修了。
1970年、イタリア政府招聘留学生として渡伊、
ローマ・アカデミア美術学校で学ぶ。
その後、大理石の産地として知られる
ピエトラサンタにアトリエを構え、
大理石とブロンズによる彫刻の創作活動を続けている。
生まれ故郷の美唄に
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄がある。
ミラノ、フィレンツェ、ローマなど各都市で
野外彫刻個展を開催、
フィレンツェのボーボリ庭園、
ローマのトラヤヌス帝の市場、
東京ミッドタウン、
アートサイト直島などに作品がある。
公式サイトは、こちら。
村山治江(むらやま・はるえ)
1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
ギャラリー・トムは、視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。
「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)
- ──
- 彫刻につかう大理石というのは、
具体的には、
どうやって切ったりしてるんですか。
- 村山
- それはもう、大変よ。
- 安田
- とにかく、今、住んでるところでは、
山から石を切って下ろすってことを、
2世紀からやリ続けてるんですけど。
- ──
- ひゃー。
- 安田
- ぼくは「壁」で買うんです。
- ──
- 壁‥‥って、岩の壁ごと買うんですか?
- 安田
- 買う。ジープで上がっていって、
「あのへん」って言って目星をつける。 - すると、職人のほうでも
順番に切っていく都合がありますから、
「じゃ、半年後ね」って。
- ──
- ずいぶん先なんですね。
- 安田
- で、半年くらいたったときに、
来週くらいに切るよって電話が来ます。
- ──
- 岩というのは、切るのは、何で?
- 安田
- ま、ダイヤモンドでできたノコギリや、
砂と水をまぶしたワイヤーとか。
- ──
- へえ、そういったもので。
- ちなみに、そんな道具がなかった時代は、
どうやって切ってたんでしょうか。
- 安田
- ミケランジェロの時代は、
ワイヤーを引く動力もないわけですから、
岩壁のわずかな亀裂に、
木片を入れるんですよ、木のくさびをね。
- ──
- ええ。
- 安田
- そこに毎朝、水をチョッチョチョと‥‥。
- ──
- 水?
- 安田
- そうすると、木片が少しずつ、少しずつ
膨張していって‥‥
あるとき、
ベキベキベキと岩の塊が割れるわけです。
- ──
- そんな気の遠くなるようなことを!
- 安田
- で、その塊‥‥たとえば
3メーターかける5メーターとかの塊を
崖から落とすわけです。 - ガランガランと何十メートルも落ちると、
ある程度の大きさが残りますね。
そうなれば、これ以上、
亀裂の入らない塊になるだろうというね。
- ──
- ダイナミックなお買い物‥‥。
- 安田
- そこからは、ロープを使って、少しずつ、
下ろしていくんです。 - ミケランジェロのダビデなんていうのは、
5メートルくらいありますが、
あれの原石というのは、
とうぜん、もっともっと大きいんですよ。
- ──
- そこから削るわけですもんね。
- 安田
- そんな巨大な岩の塊を
標高1500メートルもの高い場所から
下ろしてくるわけ、ゆっくりと。
- ──
- はい。ゆっくりと。
- 安田
- 何年もかけて。
- ──
- 「何年」ですか!
- 安田
- ようやく、ふもとにたどり着いてからも、
当時は白牛‥‥
角のある白牛が最強だというので、
台車みたいなものに乗せて、
50頭もの水牛で引っ張ったそうですね。
- 村山
- はは、50頭って(笑)。
- ──
- つまり、岩が彫刻家の手元に届くまでに、
そんなにかかる‥‥。
- 安田
- いいえ、まだまだ先は長いです。
- 今度は岩を港まで持っていくわけですよ。
フォルテ・デイ・マルミという、
原石の積み場の街があったんですけども、
そこまで運んできたら、
当時、すでに
レオナルド・ダ・ヴィンチが考案した
クレーンが設置されていて。
- ──
- わ、本当に、すごい人だったんですね。
ダ・ヴィンチさんって。
- 安田
- そう。ルネッサンスの時代に、すでに。
- で、そのダ・ヴィンチのクレーンで、
重たい岩を吊って、船に載せたんです。
そしてこんどは、その船で、
40キロくらい離れたピサの河口まで。
- ──
- 運んで。
- 安田
- フィレンツェの町には
アルノ川という川が流れてるんですが、
その出口がピサなんです。 - そこでもういちどクレーンに乗っけて、
次は筏にくくりつけます。
水深が浅いので、船だと無理なんです。
- ──
- なるほど。
- 安田
- そのままだと重さで筏が沈むんですが、
筏の上下をひっくり返して、
岩の塊を水面より下にしてやることで、
木の浮力で筏は沈まないんだそうです。
- ──
- そんな、何トンもの岩の塊が。
- 安田
- そうやって、フィレンツェまで、
80キロくらい川をさかのぼっていく。 - フィレンツェに着いたら、
川沿いに、わずかに傾斜をかけた道を
少しずつ少しずつ、
今度は馬の力で引き上げていくんです。
- ──
- そうやって、そこまでして運んできて、
ようやく手元に岩がとどいて‥‥。
- 安田
- そこから制作。また、何年間もかけて。
- ──
- 彫刻、一大事業です‥‥。
- 柚木
- そういうもののつらなりで、
ヨーロッパの歴史はつくられているね。
- ──
- 今の話を聞いてからダビデ像を見たら、
さらに、すごみが増すと思います。
- 村山
- でもそれ、岩を買ったはいいけど、
割れちゃったってこともあるんでしょ。 - 家に持って帰って割れたらどうするの。
キャンセルできるの?
ひっつけるわけにもいかないでしょう。
- 安田
- この間も大きくていい石を買ったのに、
亀裂が入っちゃいまして。
- ──
- わあ。
- 安田
- 仕方がないから、お風呂にしました。
- ──
- お風呂?
- 安田
- 板にして自分ちの浴槽にしたんです。
最高級の大理石のお風呂。
- ──
- どえらいお風呂ができてしまった‥‥。
- 安田
- 柚木先生、
どうぞ入りにいらしてください(笑)。
- ──
- 安田さんの作品にも、
ものすごく大きいものがありますよね。
- 安田
- ぼくの彫刻って、「規格外」なんです。
- 日本の東京ミッドダウンにある作品も、
東京国際フォーラムにある作品も、
あんな岩の塊は、石切場にないんです。
- ──
- だから「壁」で買うんですね。
- 安田
- 倒すときの壁は、
たぶん、1000トンくらいあります。
- ──
- そんな巨大なものが倒れたら、
すごいことですよね、衝撃とか音とか。
- 安田
- 大変ですよ。
- ──
- 亀裂って、目には見えないんですか。
- 安田
- 岩の壁面にね、水をかけてやるんです。
- その水が太陽に照らされて乾くとき、
目に見えない亀裂が入っていた場合は、
うすーーーく線が走る‥‥。
- ──
- そこを見極めるんですか。
- 安田
- 売る方は売る方で調べてますから、
うすうす知ってるんです。 - どのへんに亀裂が入ってるかって。
- ──
- じゃあ、あっちとこっちの、探り合いで。
- 安田
- ただね、石切場の親方とは、
しょっちゅうご飯を食べたりしてんです。 - 冗談言ったり、酒を酌み交わしたり、
みんなでワーワーやってきた、
その人間関係が何十年間かあって初めて、
4メーターかける3メーターかける
2メーターのいい原石が採れそうだって、
ようやく電話がもらえる。
- ──
- 人間関係も積み重ねなんですね。
- 安田
- それをやらないと、電話は来ないんです。
(つづきます)
2019-11-19-TUE
-
柚木沙弥郎さんの展覧会、
広島と愛知で開催中!まず、先日まで葉山で開催されていた
「鳥獣戯画」展が、
現在、広島県の泉美術館に巡回中です。
ユーモラスなどうぶつの姿をつうじて、
平家物語の「諸行無常」感が
大きなパネル5枚に表現されています。
劇作家・村山亜土さんと共作した絵本
『トコとグーグーとキキ』や、
柚木さんの絵の魅力が大爆発している
『てんきよほうかぞえうた』の原画も
展示されているそうです!
また、愛知県の豊田市民芸館では、
「柚木沙弥郎の染色」展を開催中です。
昨年、日本民藝館で開催した展覧会を
再構成したもの。
柚木さんが生み出してきた「模様」を、
そのあざやかな「色彩」を、
たっぷり堪能できるチャンスです。
こちらも、ぜひ、足をお運びください。
くわしくは、それぞれの公式サイトで。広島・泉美術館
「柚木沙弥郎 生きとし生けるもの」
公式サイトは、こちら。愛知・豊田市民芸館
「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」
公式サイトは、こちら。