メディアに多数出演、抜群の人気と信頼を誇る
ロシア軍事研究家の小泉悠さんが、
2023年GW「生活のたのしみ展」での
ほぼ日の學校スペシャルトークに登場されます。
事前の打ち合わせで東大の研究室に伺ったところ、
まさに気になるお話ばかりだったので、
今回のイベントの予告的に、先にご紹介します。
ご自身について「軍事オタクがずっと夏休みの
自由研究をやっているような」と語る小泉さん。
ですが同時に、戦争については
「人間がやっていること」という視点も
非常に大切にされていらっしゃいます。
今回のイベントではウクライナ戦争について、
軍事研究家としての考えはもちろん、
「ひとりの人間」としての小泉さんが
どう捉えているかなどもお話しくださる予定です。
直接お話を聞ける貴重な機会、ぜひお越しください。
小泉さんの新書『ウクライナ戦争』を読んでから
ご参加いただくのも大変おすすめです。

>「ほぼ日の學校」スペシャルトーク
申し込みページはこちら。

>小泉悠さんプロフィール

小泉悠(こいずみ・ゆう)

1982年千葉県生まれ。
民間企業、外務省専門分析員などを経て、
2009年、未来工学研究所に入所。
ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所
(IMEMO RAN)客室研究員、
公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、
現在は、東京大学先端科学技術研究センター
(グローバルセキュリティ・宗教分野)専門講師。
専門は安全保障論、国際関係論、
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。
著書に
『ウクライナ戦争』(ちくま新書、2022年)
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書、2021年)、
『「帝国」ロシアの地政学
─「勢力圏」で読むユーラシア戦略』

(東京堂出版、2019年、サントリー学芸賞受賞)、
『ロシア点描』(PHP研究所、2022年)、
『ウクライナ戦争の200日』
(文春新書、2022年)など。
家族はロシア人の妻、娘、猫。

前へ目次ページへ次へ

3.どれも、生身の人間がやっていること。

糸井
「普通に生活をしている」ということって、
とても大事な、貴重なことだと思うんです。
だけど生きていると、
それを守るだけじゃない何かがこう、
噴き出してくるわけですね。
その日常の生活しつづける部分と、
そうじゃない部分について、バランスよく、
すこしでも自分で納得できるかたちで
向き合っていきたいじゃないですか。
小泉
そうですね、そうですね。
糸井
今回、そういう話ができたらいいなあ、
というのは思うんです。
テレビだとこのあたりの話って、
やりにくいのか、本当にそういう話はないですね。
僕が出合ってないだけかもしれないですけど。
小泉
こういう話はさせてくれないですね。
まあ、私の場合はそもそも
戦況解説のために呼ばれているので
「そういうものだ」と思って出てるんですけど。
でも、そういう解説をしている私もまた
生身の人間だし、
それを見ている特殊な軍事的知識とかを
持たない人たちもまた人間だし、
殺してるほうも、殺されてるほうも人間だし。
みんな実は
「同じ人間がやってること」なんですよね。
そういう観点で話をできたらなと。
糸井
その前提は、ものすごく大事ですね。
小泉
私ら「軍事屋さん」って、
わりとマクロな単位で考えるんです。
ですからたとえば
「ウクライナのウフレダルで、
ロシアの海兵隊の一個旅団が全滅しましたね」
みたいな話をするわけです。
けれどもロシア軍の一個旅団って、
だいたい定員で4500人ぐらいいるわけです。
そして「4500人が全滅する」って
とんでもないことなわけです。
ぜんぶ死ぬわけじゃないにしてもですね、
だいたい3分の1が死ぬと
軍隊では「全滅」って判定するんで、
つまり「1500人の若者が命を落としてる」。
その事態って、やっぱり異常なんですよね。
糸井
ああ。
小泉
だから軍事的な観点からだと
それが全部捨象されちゃうんですけど、
でもそこにいた「1500人」って、
セルゲイとか、イワンとか、
デニスとか、ボグダンとか、
名前を持った若者たちが死んでいる。
その視点は、本当は無ければいけないんですよね。
もちろんそればかりやってると
軍事の話にならなくなりますから、
いちいちそこに言及はできないですけど、
「それだけは覚えておきたいな」というつもりで
いつもやっているんです。
糸井
はい。
小泉
だから私の側からは今回、
そうしたところまで含めた
「ウクライナ戦争の解説裏話」
みたいなことは、できるかなと思います。
「この戦況解説をしている中の人は、
そもそもどんなことを考えているのか」
みたいな話でもいいと思いますし。
糸井
それはとても聞きたいですね。
やっぱり小泉悠さんが
メディアなどでコメントされる場合には、
「軍事研究家」という機能の部分で呼ばれて
喋っていることが圧倒的に多いわけだから。
だけど、そこには運転してる人がいて。
小泉
そうなんです、そうなんです。
運転手がね、やっぱりいて。
糸井
そうなんですよね。
いや、ぜひお願いします。
小泉
ちなみに今回、お話にあたって、
オーディエンスの方の傾向などはありますか?
事前に少し、想像ができたらなと。
糸井
今まで僕らがやってきたイベントだと、
やっぱり女性の方が多いですね。
そしてまさに子育てをしている世代だったり、
「親である」という方の割合が
けっこう多い気がします。
僕らがいろいろ出しているコンテンツにしても
「息子に読ませたい」
「娘にこういう話をしてあげたい」
といった感想がけっこう多いんです。
主人公を自分以上に、
息子、娘にしている方々が多い気がしますね。
小泉
「他に主人公がいる」という。なるほど。
糸井
そういう方々は小泉さんの「中の人」の話は、
特に響くというか、聞きたいんじゃないかなあ。
小泉
それで言うと、私も娘がいて。
けっこうよく聞かれる問いかけが
「自分の娘とどう戦争の話してるんですか?」
なんです。
この前は女性誌の『VERY』の取材を受けたんですが、
そのときも『VERY』を読んでいる
はたらく女性たちが、今回の戦争について、
「自分の子どもたちとどう向き合ったらいいのか」
みたいなテーマで。
あとは日程が合わずに断ってしまったんですけど、
そういったテレビ取材の依頼もあって。
「意外とそういう目線の需要もあるのだな」
と感じましたね。
糸井
そこはあると思いますね。
今回の戦争について、簡単に口だけで
正しいことを語るみたいなのは嫌だけど、
「少なくとも自分自身がちゃんと
納得できるかたちで向き合いたい」
という気持ちの人は多いと思うんで。
小泉
たとえばお子さんがいらっしゃる世代だとして、
30~40代ぐらいの方だと、ぎりぎり
「おじいちゃんが戦争に行ってるかどうか」
くらいの感じだと思うんです。
僕の祖父は二人とも戦争に行ってるんですけど、
いまの大学生の世代になると、
完全に「おじいちゃんは戦後生まれ」なんですね。
そう考えると、35歳以下だと
「おじいちゃんも戦争に行ってない」人が
けっこう出てくる感じかなと。
もう少し上の世代でも、実際に戦争に行った人と
直接会ったことがあるかというと。
糸井
無いかもね、無いかもね。
小泉
または
「おじいちゃんも行ったらしいけど、
戦争の話はほとんど聞いたことがない」
ぐらいの世代。
だからそういう世代の人たちだと、
やっぱりよけい、
子どもたちにどう語っていいのかを
すごく悩むんじゃないのかな。
立て続けにそういう依頼をいただいて、
ちょっと思ったんです。
糸井
「戦争のことを考えずに済んできた」のって、
恵まれたことではあるんですけどね。
小泉
ほんとはいいことなんですけどね。
これがロシアだと、常にずーっと戦争はしてるし、
徴兵制もありますから。
田舎の学校とかだと、
中学校でカラシニコフ(自動小銃)の
分解結合の方法とかを教えるんですよ。
うちの奥さんはモスクワ出身で、
都会の学校だからやらなかったらしいんですけど、
なぜか田舎の学校は
体育の授業みたいな感じで教えるんですよね。
だからロシアの女子高生は
カラシニコフの分解結合をできる可能性が高いです。
糸井
女子もですか。
小泉
女子もやらされるみたいですね。
あとはロシアのいわゆるエリート大学に入ると、
男子学生は全員「軍事教練」があって、
卒業までに予備役将校になるんです。
だから、東大の学生たちにいつも言うのは
「君らはロシアだったら卒業までに
予備役少尉になってる可能性が高いぞ」と。
そういう国なんだと。
予備役少尉って、もしも戦争になった場合には、
一個小隊指揮しなきゃいけないわけですよね。
糸井
そうか、そう思うと。
小泉
ですから戦争や軍隊について、
そういう距離感で人々が暮らしている国もあれば、
日本みたいに
「自衛隊とかは存在するらしいけど、
私たちの人生にまず関係ないだろう」
みたいな距離感が一般的という国もあって。
そういう意味でも、たぶん日本の社会は今回、
よけい戸惑いやすいんだと思うんです。

(つづきます)

2023-04-16-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 『ウクライナ戦争』
    小泉悠・著
    (ちくま新書、2022年12月刊行)
    [Amazon.co.jp のページへ]

    プーチンの野望とはいったい何か?
    戦場ではいま何が起きているのか?
    核兵器使用の可能性は?
    第3次世界大戦はあり得るのか?
    いつ、どうしたら終わるのか?
    数多くのメディアに出演し、
    抜群の人気と信頼を誇る軍事研究者が、
    歴史的事件の全貌を読み解く
    待望の書き下ろし。

    『生活のたのしみ展 2023』

    ─おもしろいことって、いっくらでもある!!─

     

    「生活のたのしみ展」は、
    たくさんのお買いもの企画、
    トークショーやパフォーマンスなどの催し、
    ウェブコンテンツや
    動画配信でたのしめる仕掛けなど、
    出展者のみなさんとほぼ日が
    いっしょにつくりあげる
    「コンテンツのフェスティバル」です。
    お店の数は、約70店舗。
    今回は巡ったりくつろいだり
    食べたり飲んだりできる、
    サテライトスペースも増設します。
    ぜひお越しください。入場無料です。
    (トークイベントは事前予約制です)

     

    [生活のたのしみ展 2023]
    2023.4.29(土・祝)〜5.5(金・祝)
    11時~19時(最終日は18時まで)
    メイン会場/新宿住友ビル「三角広場」
    (東京都新宿区西新宿2-6-1)

    <詳細はこちら。>