粘菌のはなし。
毎週菌曜日に「きのこのはなし。」
連載してくださっている
“きのこ写真家”である新井文彦さんは、
“粘菌写真家”でもあります。
森のなかできのこのおとなりには、
アメーバように動きまわった後、
きのこのように止まって胞子を飛ばす
「粘菌」という不思議なものが生きているのです。

このたび新井さんは、
粘菌の入門書『粘菌生活のススメ』
出版されることになりました。
これを記念して、ちょっとの間、
菌曜日に「粘菌のはなし。」も
短期連載してくれることになりました。

書籍に未掲載の不気味だけど
うつくしい写真もたっぷりお楽しみください。
(プレゼント企画もありますので、
最後までスクロールを!)

Amazonでお買い求めはこちら

▶︎新井文彦さんプロフィール
第一回 粘菌って何?
「ねんきん、をご存知ですか?」
「あ、はい、毎月払ってます」
「その年金ではなく、生きものの粘菌」
「菌類、ですか?」
「違います」
「細菌」
「違います」
「バイキン」
「違います」
「ねばねばした菌」
「惜しいけど、違います」
「粘菌って名前のくせに!」

おそらく、読者の皆さまに、
「粘菌を知ってますか?」と質問したら、
こんな感じの会話になるのではないかと……。

「粘菌」と、文字にすれば、
ああ、何か、菌の仲間のことかな?
とか、いろいろ想像できると思いますが、
会話の中で「ねんきん」という言葉を使ったら、
国民年金や厚生年金の「年金」をイメージしないでね、
という方が難しいかもしれません(笑)。

ここで、拙著『粘菌生活のススメ』の
カバー写真をご覧あれ。
コケに覆われた倒木です。

いちばん左の白いのが、タマツノホコリ。
真ん中の赤が、クダホコリ。
右のピンクの粒粒が、マメホコリ。
・色も形も多様な粘菌
左側の白いタマツノホコリは珊瑚のような形。
真ん中の赤いクダホコリはまるで剣山。
右側のピンク色のマメホコリはまんまる。
粘菌の子実体は、色や形が多様で、
しかも、成熟するに従ってどんどん変化するので興味がつきません。
どうです?
これが、粘菌です!
美しいでしょ。

名前の末尾が「~ホコリ」となっているのは、
多分、ホコリのような胞子で、子孫を残すから。
(その昔は「~ホコリカビ」という名前でした)
名前も変わっていますが、生態もすごく変わっています。

これを機に、ぜひぜひ、
粘菌のことをお見知り置きくださいませ。
本当に、美しくて、変で、面白い生物なんです!

さてさて。
粘菌は、別名、変形菌とも言い、
「菌」という名前が付けられていますが、
菌類ではなく、かといって、動物でも、植物でもなく、
アメーバ動物の一種とされています。

ちなみに、きのこやカビなど「菌類」と、
大腸菌やビフィズス菌など「細菌類」は、
名前に「菌」がついていますが、まったくの別種です。

アメーバは、皆さん、よくご存知ですよね。
すんごく小さくて、単細胞で、
伸びたり、縮んだり、常にうごめいたりしていて、
形があるような、ないような、びよ~んとしたあの生物。
粘菌は、そいつらの仲間なんです。

粘菌はきのこやコケと同じく胞子で子孫を残します。
飛散した胞子が条件ピッタリの場所に着地すると、
中からじゃじゃじゃ~んとアメーバが生まれるんです。
(これを「粘菌アメーバ」と言います)
で、アメーバは、餌を食べてどんどん大きく成長し、
(玩具のスライムのような状態で「変形体」といいます)
機が熟すると、きのこのような子実体になっちゃって、
つくりだした胞子を、世界へ向けてぶわぶわっと放出。
で、また、その胞子からアメーバが生まれる、と。
・粘菌の変形体(種類不明)
粘菌の白い変形体が、餌を求めて、倒木の上を右側から左側へ移動中。
大きく「ダマ」のようになっている部分には、
餌が豊富にあると思われます。
動くスピードは時速数cm程なので、
動いているのを確認するのは難しいかも。
つまり、粘菌は、その一生のうちに、
アメーバのような動物的な時期があれば、
きのこのような菌類的な時期もあるんです。
めっちゃ、不思議!
・ムラサキホコリの未熟な子実体
倒木の中で生活していた変形体は、
子実体をつくるときになると、明るく乾燥した場所へ這い出てきます。
そして、アメーバのような形態が小さな粒に分かれ、
その粒の一つひとつが上に伸び上がって、
アイスバーのような形の子実体を形成します。
「粘菌」という言葉は、
英語名 slime mold の訳語です。
「変形菌」は、姿を変える一生を送ることからの命名。
今のところ、「粘菌」も「変形菌」も、
同じくらいの頻度で使われています。
・アオモジホコリの変形体(右側)と子実体(左側)
変形体は、網目のように広がって、
バクテリアや菌類などを捕食します。
餌が豊富なときは、管の太さや間隔はほぼ同じようになるそうです。
アオモジホコリは、束状にはならず、
一つひとつが独立したようなピン形の子実体を形成します。
ぼくは、何故、「変形菌」ではなく、
「粘菌」という用語を使っているかというと、
単にこちらの方が好きだからです(笑)。
・3種類の粘菌が勢揃い
腐りかけてじめじめしている倒木は、
餌となるバクテリアや菌類が豊富にいるので、
粘菌たちにとって最良の生息環境。
左側の茶色いアイスバー状の粘菌はサビムラサキホコリ、
黄色い玉はヌカホコリ、白いのはエダナシツノホコリです。
・ダテコムラサキホコリの未熟な子実体
これも倒木の上。子実体の白い部分は子嚢(しのう)と呼ばれ、
ここで胞子がつくられます。
細く黒い柄に「皮膜」があるのが、
ダテコムラサキホコリの最大の特徴。
子実体はとても小さく、高さは1cmもありません。
・サビムラサキホコリの子実体
まさに、使用前、使用後、という感じですが、
左側が乾燥して胞子をたくさん蓄えている子実体で、
右側は胞子が飛散してしまって、子実体の枠組みとも言える、
細長い網状の細毛体(さいもうたい)だけが残った状態。
・エダナシツノホコリの子実体
エダナシツノホコリは他の粘菌とは違って、
胞子を、子嚢(しのう)という袋の中にはつくらず、
成熟した子実体の外側に形成します。
写真をよくみると、子実体の1本1本に、
ホコリのような胞子がついているのが確認できます。
・マンジュウドロホコリの子実体
銀色の金属光沢を持つ外皮膜が破れ、むき出しになった茶色い胞子が、
風でどんどん遠くへ飛ばされていきます。
マンジュウドロホコリの子実体は、
粒状にはならずにひとつの塊と化し、
直径10cmくらいの大きさになるものもあります。
(次回に続きます)


第一回 粘菌って何? 2016-05-06-FRI
第二回 変形体こそ、粘菌なのだ! 2016-05-13-FRI
第三回 単細胞は、賢いのだ! 2016-05-20-FRI
第四回 素敵な粘菌生活を! 2016-05-27-FRI




南方熊楠の研究などで有名な不思議な菌、粘菌。
この粘菌についてのくわしい話と、
新井さんのうつくしい写真を組み合わせた
「粘菌入門書」です。

阿寒はじめ森のなかできのこの写真をとるかたわらで、
粘菌の写真もたくさん撮影していた新井さん。
ゲラがとどいたところで、
「ほぼ日」の乗組員に見せていたら、
ぎゃー! とか、ひゃー! とか、声があがりました。
いままで見たこともない形状の物体(粘菌)は、
不気味なんだけど
目が離せないという中毒性のある写真です。

森の不思議を堪能できる一冊ですよ~!

Amazonでお買い求めはこちら
2016-05-06-FRI