ネパールでぼくらは。

#49ネパールの山奥の学校で、
今日の授業がはじまる。
歌うように教科書を読む子どもたち。
その声を聴きながら、
古賀史健が思ったこと。

山村に響く子どもたちの声。

(古賀史健)

朝礼が終わると子どもたちは教室に戻り、
ほどなく授業がはじまる。

その様子に、じっとカメラを回す幡野さん。
教科書を読み上げる先生の声を、
歌うように復唱する子どもたち。
その声が、なにもない山村に響きわたる。

ぼくのいる場所からは、
その姿はすべて逆光越しの影となって映し出され、
ただひたすらにまぶしい。
澄んだ声とは、こういう声のことを言うのだろう。

シャラド・ライと吉本隆明。

(古賀史健)

子どもたちの声を聞きながらぼくは、
また泣きはじめた。
たっぷり土埃をかぶった目尻を潤すように、
じわりじわりと涙がにじんだ。

子どもたちの純真さにではなく、
シャラド・ライという男の成したことに、
ぼくの涙は止まってくれなかった。

たとえば、
「途上国に学校を!」と呼びかけるプロジェクトは、
日本にいてもたくさん目にする。

しかし、ぼくがそれらのプロジェクトのすべてを
こころから応援しているかというと、
かならずしもそうではない。

糸井さんがしばしば引用する、
吉本隆明さんのことばを思い出す。

「なにか『善いこと』をしているときには、
 ちょっと『悪いこと』をしている、
 と思うくらいがちょうどいい」

自分の目でYouMeスクールを見て、
赤い帽子の子どもたちを見て、
その歌声を聴いて、
ぼくはようやく理解できた。

シャラドは「善いこと」をしようとしてるんじゃない。
ただ「必要なこと」をしているだけなんだ。

そこにある切実さが
シャラドの誠実であり、
この学校の継続、発展、継承を生んでいるのだ。

明日につづきます。

2019-08-12-MON

感想をお寄せください

長い連載を読んでいただき、ありがとうございました。
せっかくですから、感想などお寄せいただけますと、
このページに関わった人たちがよろこびます。
メールでの感想は postman@1101.com
「件名:ネパールでぼくらは。」まで。

Twitterでの感想は「」でどうぞ。