第3回 日本の人たちが持っているもの。
糸井 日本の人の持っている価値観の良さには
こういったこともある、ということで、
今、思い浮かんだ話がふたつあって。
どちらも、手間とか、手仕事などに対する
視点の話なんですけれども。
パトリック ええ。
糸井 ひとつはイタリア人の友達に聞いた話なんだけど、
最近、イタリアの人たちがどんどん
料理をしなくなっているらしいんですね。
レストランで食べる料理は変わらずおいしいし、
イタリア料理はおいしいよねっていうのは
イタリアでもみんなが思ってることなんだけど、
「その料理を家でつくろう」って考える人が、
どんどん少なくなってるらしいんです。
料理人の友達なんかに聞いても、
習いたいってやってくるお弟子さんが来ないんだって。
でも日本では、たとえば料理教室を開いても、
普通の奥さんとかがちゃんと、
料理を習いたいってやって来る。
おそらく、日本の人たちは、
自分たちでつくりたいし、それを学びたいんですよね。
パトリック ええ。
糸井 もうひとつは、ぼく、今度、
アイルランドの島に行くんですね。
アラン島っていう、セーターで有名な、
人口が数百人とかのちいさな島に行くんですけど、
3つの島があって、それぞれ住んでる人が
200人、300人、800人だったかな、
そういう島に行くんですね。
パトリック ええ。
糸井 セーターの取材で行くんですけど、
かつて、アラン島のセーターは世界中の人に
「アランセーター」という名前で、
その良さとともに知られていたんですね。
でも、もう編む人もいなくなって、
みんなどんどん年をとっちゃって、
昔はみんな手編みだったセーターが、
今は機械編みの工場でつくられている。
どうしてそうなっちゃったかと言ったら、
時代も良くなかったと思うんだけど、
手で編む、ということの価値を
きちんとわかってくれる市場を
アランセーターが持てなかったというのが
一番の理由だと思うんですよね。
パトリック ああ。
糸井 手で編んだものと、機械編みのものって
実はまったく違うもののはずなんだけど、
実際の手間とかに比べて、
その価値がものすごく低くなってしまったら、
やっぱり機械編みで大量につくるほうに
いっちゃうんじゃないかと。
パトリック はい。
糸井 でも、今ぼくらは日本で、
手で編むことの価値とかをわかっているし、
感謝の気持ちとかを、
つくっている人に対して持てている。
パトリック 実はそこに、見えないエネルギーのやりとりが
あるんですよね。
モノのやりとりとか、お金のやりとりとか
そういうことだけではなくて。
糸井 そう。
で、それは、つくった人と買った人の間に
心の話としてあって、
そして今、手編みのものを買うっていうのは
大切につくられたものを
お金で買ってもいいですかって、
お願いして買うみたいなことでもある。
パトリック 日本人はそういったことを
大事に思う気持ちを持っていますよね。
同じアジアでも、ほかの国の人々は
もしかしたら、そういった部分よりも、
機械をつかってたくさんの量をつくることのほうを、
優先するのかもしれないけれど。
糸井 そうなんですよね。
でも、日本の人たちは、
手間や時間のかかることを重んじるし、
自分たちがそれをつくるときも
手間や時間をかけること自体を楽しむっていう。
パトリック ええ。
糸井 そういった時間のつかい方とか
喜びの味わい方って、
これは誰にも教わってないんだけど
日本の人はみんな、持っているように見える。
先にお金があるんじゃなくて、
仕事すること自体や、その喜びが先にある。
嫌なことをしてお金をもらうんじゃなくて、
好きなことをしてお金にもなるっていう。
この考えは、ぼくら(「ほぼ日」)の普段の仕事にも
ちょっと通じるところがあるんですけど。
パトリック なるほど。
糸井 たとえばパトリックさんでも、
お金になるから仕事をしてるわけじゃなくて、
どこか喜ばれたいとか、自分が気持ちがいいとか、
そういうことでやってますよね。
パトリック ええ、そうですね。
糸井 お金が先にあるんじゃなくて、
仕事自体の喜びのほうが先にある。
これは、西洋の人たちにもわかってもらえる
日本の良さだと思うんですが。
パトリック はい。
今、糸井さんのお話をうかがっていて、
私も思い出したことがあります。
それは、自分の根っこにある
信念みたいなことなんですけれど。
糸井 ええ。
パトリック ひとつは、この世界は
すべてはエネルギーのやりとりだということ。
この木のテーブルだって、
今はテーブルの形をしているけれど、
いつかは土に還るエネルギーの流れだし、
そういった、たくさんのエネルギーの流れが
この世界をつくっています。
とどまっているかのように見えるものもあるけど、
実は、流れていないものなんて、ない。
さきほどの料理や編み物のことだって、
見えるにしろ、見えないにしろ、
エネルギーのやりとりの話でもありますよね?
すべては変化する、流れるエネルギーのやりとり。
日本人はその、見えないエネルギーのやりとりを
とても大事にしていますよね?
糸井 ああ、そういう言い方も
できるかもしれませんね。
パトリック もうひとつは、人としての欲求のこと。
昔から、人には根っこのところに
「2種類の大事な欲求」があるんだ、と
私は思っているんですけれど、
ひとつめの欲求は
「学びたい、成長したい
(to grow or to learn)」という気持ち。
もうひとつの欲求が
「分けたい、共有したい
(to give or to share)」という気持ち。
‥‥この2種類の欲求が、
人にはあると思うんですけれど、
日本では、このどちらともが、
すべての人のなかにとても大事なものとして
きちんと認識されていると思うんですね。
糸井 ええ。
パトリック でも、世界全体だと、
「学んだり、成長したり」することに
時間をちゃんと使っている人は
あまりいないと思うんです。
そして「人にあげたい、共有したい」
っていうのも、全般的にはやっぱり
みんながそのために
充分な時間をつかってるようには、思えない。
ですが、日本のすごいところは、みんなが、
「学んだり成長したり」することにも、
「人にあげたり、シェア(共有)する」ことにも
とても心を砕いてるように見えるんです。
糸井 ‥‥良い日本人に会ってきたんですね(笑)。
パトリック あ、そう(笑)?
糸井 というよりも、たぶん、パトリックさん自身が、
よい「つき合い方」をなさる方なんでしょうね。
つまり、日本の人がそういった、
学ぶことやシェアすることを大事にするといっても、
パトリックさん自体が、
そういう面を見せるようなつき合い方をしないと、
日本人もやっぱり、その面を見せないわけで。
それはだから、たぶんパトリックさんが
人々に、そういう面を引き出させるような
「会い方」をしてるんだと思いますね。
パトリック だと、いいんですが(笑)。
あと、日本だと、たくさんの人が
「品がある」って言います。
糸井 うん。
パトリック そういう国ってあんまり多くはありません。
そして、日本って本当に「品」がある。
日本みたいな国はほかにありません。
糸井 「品」かぁ‥‥。
やっぱり、それはパトリックさんが
日本の人たちとその「品のよさ」の価値観を
共有できるつき合い方をしてるんですよね、きっと。
パトリック そして日本の「品のよさ」の話は、
「縁」ということと、強く関わっていますよね。
糸井 ええ、「縁」の考え方、ありますね。
パトリック ただ、私がすこし気になっているのが、
昔から自然や環境との「縁」を
とても大事にして暮らしてきたはずの日本人が、
今、あまりそういった「縁」を
重視してないように思えるんですよね。
今の人々は、まず「モノ」がほしい、でしょう? 
今の日本人が、昔の日本人の「縁」の精神を
受け継いでいるといっても、
今のそれは「モノとの縁がほしい」という
側面が強かったり。
糸井 あーー。
パトリック 今の人々がほしがっている「縁」が、
たとえばブランド品との「縁」だけだとしたら、
それは、本当の意味での「縁」というものとは
違うんじゃないか‥‥って思うんです。
今、他のアジアの国でも、
ブランド品がものすごく欲しがられたりするけど、
それは、あまりビューティフルじゃない。
日本がこれからどういうふうになっていくか。
日本のすぐれた価値観である
「品」とか「縁」といったことを
どんなふうに考えて、世界に広めていくかは、
私にはとても大事なことのように思えます。
糸井 ええ。
(つづきます)

パトリックさんは「TED」の公認ローカルイベント「TEDxTokyo」を
日本で開きたいと思った意図について、このように話していました。
「もともと私が『TEDxTokyo』を開催したいと思った理由は、
 日本が実はすごくイノベーティブであることや、 
 ものすごくクリエイティブで先へ向けた可能性があるということを、
 日本の人たちに認識してほしいという思いがあるからなんです。
 面白いアイデアを持った人たちが、日本のあちこちに点在しています。
 ただ、それだけだと、点在しているだけにすぎない。
 でも、こういう人たちを一ヶ所に集めて、
 そのアイデアをシェアする場をつくれたら、
 アイデア同士が影響しあって花火のようなことが起こるはず。
 そんなことができたらいいなと思って、
 『TEDxTokyo』というイベントを日本で企画したんです。
 みんなが良い影響を与え合うような場として、
 日本のクリエイティブの『ハブ(拠点)』になったらいいなと。
 そして、やがて来るであろう、日本の変化を手助けできたらいいなと、
 そんなことを私は思っているんです」

(次回につづきます)

前へ 最初から読む 次へ
2012-07-03-TUE
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ