2015-04-11-SAT

ちいさな田んぼキットには
栽培手順や、段階ごとの注意してほしいこと、
よくある質問と回答集などをまとめた、
ていねいな栽培マニュアル
「たのしく育てる。篇」がついてきます。

郡山市で十数年「バケツ稲」に関わり、
市内の小学校で
子どもたちに「バケツ稲」を指導してきた
「達人」に、監修してもらいました。


4月末~5月中旬の種まきから
秋の収穫までのあいだ、おりにふれて、
参考にしてもらえれば
たぶん「迷う」ことはないかなと思います。

昨日、印刷所から
できたてホヤホヤの見本誌が到着したので、
中身とともにご紹介しますね。こちらです。


写真ではわかりにくいかもしれませんが、
表面には「PP加工」と言って
「ほぼ日ホワイトボードカレンダー」みたいな
つるつるの加工をしているので
少しくらいの水滴などは弾いてくれます。

中身は、こんな感じです。


稲の成長段階や、目安となる時期などに
どういうお世話をしたらよいか、
気をつけることは何か、
説明のためのイラストをまじえながら
できるだけ詳しく書きました。


たとえば「4月下旬~5月中旬の種まき」から
約1ヶ月で
栽培ケースに植替え(田植え)するのですが、
そのときの大まかな目安は
「葉っぱが3枚になり、
 苗の背丈が10センチほど」になったとき。

だいたいの日数や稲の大きさなどの数値を
できるだけ具体的に示して、
はじめてでも迷わないように工夫しました。


また、育てるだけじゃなく、稲刈り後の
「脱穀・もみすり・精米」のときのコツまで
カバーしていますし、
「陽当り」「水やり」「台風がきたら‥‥?」
などなど、
よくある質問&回答集もつけています。

ぜひ、みごとお米を収穫するその日まで
たよりにしてみてくださいね。


なお、ひとつのちいさな田んぼから穫れる米は
ほんのわずかなので、
10月の収穫の時期に合わせて
郡山にある「ほぼにち田(でん)」で
プロ(藤田浩志さん)がつくった
コシヒカリの一等米を3キロ、追加でお届けします。


そのときに
「おいしく食べる。篇」という小冊子を
一緒に、おつけする予定です。

その冊子には

・飯島奈美さんに教えてもらった
 おいしいお米のレシピ
・斉吉商店・斉藤和枝さんに教えてもらった
 おすすめの「ごはんのとも」カタログ

‥‥など、
とっておきのコンテンツを収蔵する予定です。

こちらもどうぞ、おたのしみに。

なお、ちいさな田んぼキットのお申し込みは、
こちらのページからどうぞ。