はちみつ探検隊 蜂名人の誠太さんに会う、の巻。 1万年以上前から人が食べていて、いまも変わらない食べかたで親しんでいるもの、それは、はちみつです。ある日、わたしたちはひと瓶の、花のかおりあふれるはちみつに出会いました。それは作家の塩野米松さんからいただいたものでした。日本の花と蜂がもたらすめぐみをもらう旅。はちみつ探検隊、一歩ずつ進みます。 はちみつ探検隊 蜂名人の誠太さんに会う、の巻。 1万年以上前から人が食べていて、いまも変わらない食べかたで親しんでいるもの、それは、はちみつです。ある日、わたしたちはひと瓶の、花のかおりあふれるはちみつに出会いました。それは作家の塩野米松さんからいただいたものでした。日本の花と蜂がもたらすめぐみをもらう旅。はちみつ探検隊、一歩ずつ進みます。
藤原誠太さん、1957年盛岡生まれ、明治34年創業、藤原養蜂場の3代目。東京農業大学客員教授。みつばち飼育の普及に努める。/はちみつ探検隊ほぼ日乗組員3人、S 蜂が好き、O 花が好き、T 酒が好き
第4回 日本みつばちと研ぎ師さん。

日本の在来種である日本みつばちに会えた私たちは、
あたたかくてちょっぴりおくびょうな
みつばちの愛らしさに、はやくも心を奪われました。
そして、その高揚のなか、
次の養蜂場に移動する途中、
誠太さんはふと車を停めました。

ほぼ日のはちみつ「日本の花」のお店は、
1月31日(水)午前11時にオープンします。
扱うはちみつは
「日本みつばちベアハンド」
「日本みつばちドロップ」
岩手県のアーク牧場のラベンダーから採れた
「いちのせきのラベンダー」
の、人気の3つです。
▲道端の電柱に注目。
誠太
あそこ、見えるかな?
探検隊T
どこでしょう?
▲ほら、よく見て。
誠太
蜂がいる。野生の蜂ですよ。
探検隊S
ということはつまり‥‥日本みつばちですね。
誠太
そういうことです。
▲電柱に巣を作っています。
探検隊O
そうか‥‥野生ってこういうことですよね。
まさか電柱に巣を作るなんて。
誠太
そもそも日本みつばちの養蜂が
一般にひろがりはじめたのは
つい最近のことなんです。
▲日本みつばちはやっぱりおとなしい。
この蜂も足に花粉をつけています。
探検隊S
日本みつばちのはちみつの献上や
たれ蜜の採取は
平安時代から江戸期まで続いて
行われていた記録が
古文書にあるそうですね。
巣ごと採取する方法はもっと前の
古代から行われてきたことでしょう。
誠太さんたちは、たしか
日本みつばちの巣箱を開発されたんですよね?
誠太
はい。そのきっかけとなった出会いがありました。
あれは、昭和63年だったかな、
平成になる半年前のこと。
探検隊T
いまから30年ほど前ですね。
誠太
ある男性が、とつぜんうちの店にやってきたんです。
雨の日だったので、ぼくは養蜂場には行かず、
店番をしていました。
その人は、店に入るなり、
「蜂をつかまえたから、飼いたい」
なんて言うわけ。
うちの店は当時から
養蜂の道具もたくさん扱っていたので
それを見て来たんでしょう。

当時、養蜂といえばもちろん西洋みつばちでした。
でも「つかまえた」とその人は言っているので、
すなわち野生種です。
どんな蜂かとくわしく聞くうちに、
「それは日本みつばちですね」
ということになりました。
そこでぼくは
「日本みつばちは、うちの養蜂では対象外なんですよ」
とお断りしました。

ぼくは祖父から
「日本みつばちは西洋みつばちのように
うまくいくものじゃない。仕事にはならないよ」
と口癖のように聞かされていましたし、
日本じゅう見渡しても、
当時、日本みつばちの養蜂ができている人は
ぼくの知る限りいませんでした。
日本みつばちを西洋みつばちのように飼うことは
たいへん難しく、不可能だったんです。
そのうえ当時は絶対数も減っていて、
天然記念物にしようなんて話も出ていたくらいでした。

ですからぼくはその人に、
「ある程度の期間は
居着くことがあるかもしれないけど、
1ヶ月やそこらでいなくなっちゃいますよ」
とアドバイスしました。
探検隊S
飼いきれるものじゃない、と。
▲日本みつばちとの出会いを語る誠太さん。
誠太
ところが、です。
その人は‥‥日本刀の。
探検隊T
日本刀の?
誠太
鍛冶師‥‥というか、研ぎ師だったんですよ。
刀を神社に奉納するでしょ? 
あれを磨いたりする職人さんだったんです。

「実は私は、日本刀の研ぎ師です。
日本と名のつく、日本のものが
自分のふところに飛び込んできたのだから、
ぼくとしては、守らなきゃいけないと思う」
と言いはじめました。
「もしも私がここで手放したら、
蜂の巣があるということで通報されて、
殺虫剤で殺されちゃうんでしょう?」
と。
探検隊O
そうですよね。
誠太
たしかにそうだな、とぼくも思いました。
研ぎ師さんは
「やってみるだけやってみたい」
と言う。
ぼくもまぁ、道具が売れるんだからいいか、
でもほとんどダメだろうなぁと思いつつ、
巣箱を渡し、一般的な育て方を
いちおうアドバイスしました。
探検隊T
その人は巣箱を持って帰った、と‥‥。
誠太
それで、1ヶ月くらい、
その人のことを忘れてたわけよ。
探検隊S
忘れてたんですか。
▲この植物の実はいい香りがするんだよ、と
教えてくれる誠太さん。
誠太
そしたらまた、
あの研ぎ師さんが店にやってきました。
道具の買い足しに来た、と言うんです。
「おかげさまでうまくいってる」
なんて言うから、
「え?」
と、ぼくはほんとうに驚いた。
探検隊O
すごいですね。
誠太
その「おかげさま」という言葉に
なんだかカチンときてね(笑)、
無理じゃないかと言った手前、悔しいから
「一回、見せてくださいよ」
「黒い西洋みつばちもいるから、
見間違いかもしれないし」
なんて言ってさ(笑)。
探検隊S
それで、その巣を見にいったわけですか。
誠太
そう。
巣箱に近づいただけで「ああ」と思いました。
日本みつばちは、シマリングといって、
ガラガラヘビがシャッと鳴くような音を
出すことがあるんです。
彼女たちはすごい集団性があって、
シマリングはピシッと統一のとれた音なんです。
近づくにつれてその音が聞こえたもんだから、
そこでもう完全に、日本みつばちだとわかりました。
▲「くまの出没する養蜂場」に到着した私たち。
誠太
自分が道具をその人に売ったはずなのに、
巣箱を開けて驚きました。
巣枠の幅を、養蜂の教科書に書いてある距離よりも
偶然にも少しだけ狭い設定にしていたんです。
そこにみつばちは、きれーいに巣を作って、
蜜もためて、子どもも産んでた。
しかしすぐに「おかしいぞ」と思いました。
日本みつばちは、
西洋みつばち用の大きい巣房を
働き蜂の巣房として
受け入れないはずなのに‥‥。
探検隊T
どうしたんでしょう?
誠太
それはたまたま、
分封(新しい女王が群れをつれて巣立つこと)した
蜂群だったからなんです。
あとでわかったんですが、分封した蜂たちは、
住み慣れた巣のことを忘れてしまうんです。
だから多少の穴の大きさの違いを気にしなかった。
新しい巣に慣れたら、女王はオスと
空中で交尾して働き蜂を産む。
(女王蜂は交尾をしなくても
オス蜂を産むことができます)
だから受精した働き蜂の子どもが生まれていた。
ぼくはもう、目からウロコが剥がれ落ちる思いで
その研ぎ師さんの巣を眺めていました。
▲養蜂場の巣の手入れをはじめる誠太さん。
(つづきます)
おしえてBEEKEEPER!
みつばちの寿命はどのくらい?

みつばちは、まず卵から幼虫、サナギを経て
成虫になるまでに21日を要します。
羽化後、働き蜂は群れのために
巣の内外の活動をつづけ、
わずか1ヶ月で生涯を終えます。

成虫になってすぐ‥‥巣の掃除係

およそ5日後‥‥子どもにえさやり

およそ10日後‥‥羽で空調管理

およそ16日後‥‥みつろうで6角形の巣づくり

およそ24日後‥‥入口で門番

ラスト約1週間‥‥蜜を集める

蜜や花粉を集めるために花を訪れるのは、
じつは生涯最後のおよそ1週間。花形の仕事です。
みつばちが1万個もの花を訪れて、
やっとスプーン1杯のはちみつができます。
いちど飛び立つと平均250の花の蜜を吸い、
0.04~0.07gほどの蜜を集めます。
これは、みつばちの体重の50~90%の重さ。
たいへんな重労働です。

巣には1匹の女王蜂がいます。
働き蜂の数が万単位の巣であれば、
数百匹のオスの蜂もいます。
働き蜂はすべてメスです。
女王蜂はおもに卵を産む役割で、
オス蜂はその受精のために巣にいます。

(こたえ:藤原養蜂場 藤原誠太さん)

2018-01-29-MON