小倉充子さんシリーズ「江戸」
小倉充子さんのプロフィール
小倉充子さんのプロフィール
(おぐら・みつこ)江戸型染作家。
1884年より続く、
神田神保町の大和屋履物店に生まれる。
都立三田高校、東京藝術大学・大学院美術研究科
デザイン専攻修了。大学院卒業後は、
染め師・西耕三郎さんのもとで「江戸型染」の技術と
江戸文化を学んだのち、「小倉染色図案工房」として独立。
現在は、着物、手ぬぐい、下駄の花緒、暖簾など、
バラエティ豊かな型染作品を生み出している。
図案、木版、型紙づくり、染めまで、一貫して手作業。
小倉さんの「江戸型染」の世界は、
「ほぼ日」に2009年に掲載されたコンテンツも、
あわせてどうぞ。
●公式ウェブサイト
http://www.ogurasensyokuzuankobo.jp/
「いま、そこの横丁でひょいと見てきた」
ような江戸の風景。
江戸型染作家の小倉充子さんは、
もしかしたら江戸時代を覗く望遠鏡や魔法のめがねを
持っているのかもしれません。
神田神保町に生まれ育ち、
好きな落語や歌舞伎、浮世絵などを通して
からだのなかに「江戸・東京」がしみ込んでいた小倉さん。
大学を卒業してから入った江戸型染の世界で
「江戸の技術」を学んだことで、
小倉さんの型染の世界ができあがっていきました。
シャワータオルのテーマは「笊蕎麦」。
タオルの形を見てすぐにこのモチーフを決めたそうです。
北斎も『北斎漫画』で描いている、長いお蕎麦です。
フェイスタオルは、絵草紙ふうの「江戸東京道具づくし」。
東京といっても、現代ではなく、ちょっと昔の光景が、
江戸の道具といっしょに描かれています。
ハンドタオルは、動物たちによる
「江戸の軽業(かるわざ)」。
これは完全なフィクション、
こんなサーカスは、江戸にはありませんよ!
バスタオルは、大作。「江戸の興業」です。
架空の「日帰り温泉」のような三階建ての建物に、
いろんな江戸の「おもしろいもの」を詰め込んでいます。
入り口近くに、相撲。
別のフロアでは歌舞伎。その演目は「助六」です。
その近くでは、落語。明治初期の三遊亭圓朝がモデルです。
そして、落語を聞いているのは、古典落語の登場人物。
「頭山(あたまやま)」、「狸賽(たぬさい)」、
「かぼちゃ屋」「王子の狐」「鰻の幇間(たいこ)」
「牡丹灯籠」「大工調べ」「あくび指南」「花色木綿」
そして「道具屋」‥‥すごい!
3階には、ハンドタオルになった動物の軽業チーム。
メンバーが増えて、象が参加しています。
そして湯屋には、白浪五人男!
小倉充子さんといっしょに「やさしいタオル」で
江戸の旅を、どうぞ。
「江戸」についての小倉充子さんインタビューはこちら。
・株式会社藤高
藤高豊文
宇都宮誠
河上康文
藤高亮
・ほぼ日
武井義明
渡辺弥絵
諏訪まり紗
中神太郎
スタイリング:高品逸実
撮影:有賀傑
商品撮影:さとうしんすけ