第9回 ど真ん中は大嫌い

糸井 プロ野球の選手って、
年間に百何十試合もやるのに、
試合の内容をすごくよく覚えてますよね。
「あの打席の2球目に‥‥」とか、
平気で言うじゃないですか。
田口 はい、覚えてますね。
とくにキャッチャーは
完璧に覚えてるっていう人が多いです。
配球なんかを、ちゃんと覚えてて、
つぎの対戦に役立てたり。
糸井 そういう経験やデータって、
あればもちろん役立ちますけど、
ないと絶対にダメかというと、
データを使わずにうまくいくケースも
頻繁にありますよね。
田口 そうですね。
なにも考えずにやってうまくいく、
っていうケースはよくあります。
あと、相手を研究するというよりも、
自分をしっかり研究することで
対処できたりもしますし。
 
糸井 どういうことですか。
田口 たとえば、相手投手の配球を考えるとします。
そのとき、相手の配球というのは
打席に立っているぼくを研究しているからこそ
その配球になっているわけですよね。
糸井 ああ、なるほど、そうですね。
田口 つまり、「自分を知れば配球がわかる」
ということもいえると思うんです。
ぼくがそれを気づいたのは、
1995年の日本シリーズで
野村さんのヤクルトに負けたことが
きっかけだったんですけど。
糸井 ああ。
田口 野村さんって、まあ、ID野球と言われていて、
シリーズがはじまる前も、ぼくらのことを
「全部、わかった」と言ってたんですね。
で、日本シリーズが終わってから、
ぼくは試合のビデオを全部見直したんです。
「野村さんのID野球っていうのは、
 なんなんだろう?」と思って。
で、そのときにはじめて気づいたんです。
「これ、自分を知ってたら打てるんちゃうの?」って。
試合をやっているときは、とにかく相手投手を研究して、
「こう投げてくるだろう、ああ投げてくるだろう」って
いろんな憶測をして打席に入ってたんです。
で、こてんぱんにやられてしまったんですけど、
終わってから日本シリーズのビデオを見て、
「あれ?」と気づいた。
で、シーズン中の試合のビデオを見直してみたら、
「自分を知ってたら対処できたな」
っていうことに気づいたんですね。
 
糸井 つまり、相手は、田口さんのことを研究して、
対策をたててくるわけだから。
田口 そうなんですよ。
糸井 その発見は、アメリカに行ってから役に立ったでしょう。
田口 立ちましたね。
糸井 ぜんぜん知らない人たちと対戦するんですもんね。
田口 はい。いちばん最初に対戦するときっていうのは、
相手もわからないですから、研究しないといけない。
だとすると、ぼくにとって大切なのは、
「ぼくのいままでのビデオを見て
 相手は何を感じるだろう」っていうことで、
それと相手のデータを照らし合わせながら
「どういう配球でくるだろう」っていうふうに
研究していくんですね。
糸井 はい、はい。
田口 で、何度か対戦したあとは、
相手のスタイルがだいたいわかりますから、
そうなると、「自分を研究する」ことの割合が
どんどん高くなってくるんです。
たとえば、そのときのぼくが
「初球に手を出しがち」な状態だとしたら、
彼らは絶対初球に変化球かボール球を投げてくるな、
っていういうふうに考えられる。
糸井 あぁ、それは役に立つなぁ。
いや、その通りだわ。
うまくいくときって、だいたい、
自分がそういうふうにして優位に立ってますよね。
 
田口 はい。そう思うんです。
糸井 そうですよね。
あと、いまの話ですごくおもしろいのは、
「得意」の近くに
「不得意」があるっていうことで。
それは、よくぼくが感じていることなんですよ。
田口 ああ、そうです。そうですね。
糸井 野球もそうですよね。
なんなんでしょうね。
田口 不思議ですよね。
ぼくは、正直に言いますけど、
ど真ん中は大嫌いなんですよ。
ど真ん中にまっすぐ投げられたら、困るんです。
どういうことかというと、
練習してないんですよ、ど真ん中を打つことを。
 
糸井 へぇええ、そうなんですか。
それは、でも、素人が単純に考えると、
「ど真ん中の練習をすればいいのでは?」
ということになると思うんですが、
きっとそういうことじゃないんでしょうね。
田口 そうですね。練習でど真ん中は打てます(笑)。
でも、試合では、イメージを持って打ちますよね。
ここに来たらこう打とう、
あの球が来たらこう打とう、というような。
その意味では、いちおう、
「真ん中に来たらセンターに返せばいい」
って思っているはずなんです。
そう思っているはずなんですけど、
おそらく、先入観があるんですね。
ピッチャーは真ん中には投げないという。
糸井 なるほど、なるほど。
田口 ピッチャーというのは、ちゃんとコーナーを狙って
配球を組み立てて投げてくるんだっていう思いが
頭の片隅にあるわけです。
だから、カウントを悪くして、
相手のピッチャーがどうしようもなくなって
ど真ん中に投げてくる場合は、打てるんです。
糸井 ああ、そうか、そうか(笑)。
田口 たとえば、満塁で、カウントワンスリーで、
開き直って真ん中にストレートを投げてくる。
これは、打てるんです。
こっちも想定してますから。
ところが、ツーワンくらいのカウントから、
ど真ん中にまっすぐをスーーッと投げられると、
不思議な感覚におちいるんですよ。
ボールがこっちに来るんです。
来るんですけど、それがすごく長く感じる。
なんというか、ボールをこう、見ながら‥‥。
糸井 「そんなはずはない」と思うんだ。
田口 そうです。「‥‥なにこれ?」って思うんです。
「なにこれ? 打てる、打てる。打てる。
 打てる。打てるけれども‥‥」って、
バットを振りはじめながら、
「これは、引っ張ったらいいのか、
 流したらいいのか、どっちやねん、
 どっちやねん、どっちやねん‥‥」
っていう状況が生まれてくるんですね。
 
糸井 はぁーー、ずっと決めかねてるんだ。
たぶん、筋肉の動きも最適じゃないんでしょうね。
思考が迷うと、余計な筋肉も動いてしまって。
田口 はい。もう、ダメですね、そうなると。
糸井 はぁ‥‥。それはきっと
本人にしかわからない感覚なんでしょうね(笑)。
田口 どうなんですかね。
糸井 逆に、予想どおりの球が来た場合には、
もう、打ったあとの気持ちのいい瞬間を
想像できているんでしょうね。
田口 そうです、そうです。
もうちゃんと軌道とかまで描いてるんで、
そこに乗っけるだけ、というか。
はい、来ました、来ました。
ここ来たら、こうやって打ちましょう、と。
糸井 画で見える、みたいなことですね。
田口 はい。
そういうときはだいたいヒットになります。
糸井 おもしろいなー。


(続きます)


2008-03-13-THU

(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN