高橋 | ひとくちに「太る」と言いましても、 「太りやすい人」と 「太りにくい人」が、いらっしゃいます。 |
糸井 | はい、いますね。 |
高橋 | このことについて詮索した研究者が アメリカにいるんですが、 「NEAT」(ニート)といいまして、 非常におもしろいコンセプトを、 お出しになっている。 |
糸井 | みんなが知ってる「無業者」のほうの 「ニート」ではなくて。 |
高橋 | ちがいます。 「Non Exercise Activity Thermogenesis」 の頭文字をとって「NEAT」。 日本語では「生活強度」とでも訳せるでしょうか。 |
糸井 | 生活強度、ですか。 |
高橋 | ふだん、ふつうに生活している人って そんな目を三角にして運動してませんな。 |
糸井 | してないでしょうね。 |
高橋 | 実際、われわれがエネルギーを消費しているのは、 マラソンや重量挙げじゃなくて、 基本的に「日常生活」の活動を通じて、ですよね。 |
糸井 | 立ったり座ったり、という。 |
高橋 | そうそう、一日のエネルギー消費のうち その「立ったり、座ったり」の 「日常生活の活動」の部分に相当するのが 「NEAT」なんです。 |
糸井 | ははぁ。 |
高橋 | たとえば、 職種として日常的に立っていることが多い人は 座りっぱなしの人よりも、 エネルギーの消費量が多くなります。 具体的に言うと、「立ってする軽労働」の場合、 NEAT部分の一日のエネルギー消費量は、 1400キロカロリーほど。 もちろん、その他にも 基礎代謝で1000キロカロリー以上は必要ですが。 |
糸井 | はい、はい。 |
高橋 | で、そのような人のことを 「NEATが高い人」と表現するんです。 |
糸井 | じゃ、デスクワークで座りっぱなしな人は、 「NEATが低い人」? |
高橋 | そうです。 おなじ「座りっぱなし」でも、 ちょこまか手を動かすのと、 ぜんぜん動きのないような仕事では、 差が出てきますけどね。 |
糸井 | じゃあ、やはり 意識的に、立ったり、座ったり、歩いたり、 階段を登ったりしたほうが、 NEATが高まるということですね。 |
高橋 | そのとおりです。 で、このNEATを提唱したアメリカ人は さらに突っ込んで調査すべく 「痩せている人」と「太っている人」を集めて、 ある実験をしたんです。 どんな実験かというと、 8週間の間、毎日毎日「1000キロカロリー」を オーバーロードするんです。 |
糸井 | オーバーロードというのは‥‥よぶんに食べる? |
高橋 | そうです。 1日に1000キロカロリー余分に食べることを、 8週間、続ける。 今まで、1日に2000キロカロリー摂ってたら 毎日、3000キロカロリー摂取する。 |
糸井 | うわー‥‥すごいというか、怖いですね。 |
高橋 | でも、たくさん食べてるからといって いつもやらない運動をしちゃうと 実験になりませんから、 ふだんの生活は、そのままキープします。 |
糸井 | 監視してるんですね。 |
高橋 | つまり立ち仕事の人は、立ち仕事のまま。 座りっぱなしだった人も、そのまんま。 で、8週間、経ちました、と。 |
糸井 | ‥‥はい。 |
高橋 | 結果としては、 「1キロくらいしか太らなかった人」と 「7〜8キロ太っちゃう人」と、 バラバラの結果が、出てきたんです。 |
糸井 | それは‥‥なんでですか? |
高橋 | 全員について どのぐらいの時間、立っていて、 どのぐらいの時間、座っていて どのくらいの時間、寝ているかをチェックしました。 そしたら、まぁ、予想どおりと言いますか、 「あまり太らなかった人」は 立ってる時間がすごく長かった人だったんです。 で、太っちゃった人は、ちょうどその逆。 座ってる時間が、すごく長かった。 |
糸井 | ははー‥‥。 |
高橋 | そういう結果を受けて、人間のなかには 生来的に 「立ちがちな人」と「座りがちな人」が いるんだろうと、 このNEATの研究者は、考えたんです。 |
糸井 | ええ、ええ。生まれつきに。 |
高橋 | ようするに、 座りがちな人、つまりNEATの低い人が 太ってるんだろうし、 立ちがちな人、つまりNEATの高い人が 痩せているんだろう、と考えた。 |
糸井 | ‥‥今後、あらゆる場面で 人が「立ちがち」になる可能性が(笑)。 |
高橋 | つまり、この研究者が導き出した結論は、 「肥満に対抗するには、 意志を持って NEATを高くすべきである」と‥‥。 |
糸井 | なるほど。 |
高橋 | そういうことになります。 確かに「立つ」という行為には 何らかの意思が必要です。 つまり、何らかのことを考えているわけです。 |
糸井 | なるほど、頭も使ってるんだ。 |
高橋 | その一方で「座る」について言うと、 もちろん「考えてる」ことだってありますが ぼんやりして、 パソコンをカチカチやってても、 まぁ‥‥バレやしないですよね。 |
糸井 | ええ、たしかにそうですね。 |
高橋 | つまり、ぼんやりしてるだけで 脳を働かせていなくても、 「座る」という行為は、許容されてしまう。 |
糸井 | 周囲からね。うん、そうですね。 |
高橋 | ‥‥というふうに考えてくると、 少なくとも「肥満」の問題について言うなら、 NEATの高い人のほうが、 絶対にいいのは、確かだということです。 たとえば、糸井さんが太らないのって、 NEATが高いせいなんですよ。 まあまあ、どう表現すればいいか わからないけど、 いろいろ考えて、ちょこまか動き回るから。 |
糸井 | うーん、自分では 座りがちな人間だと思ってるんですけど‥‥ そうなのか。 |
高橋 | まぁ、立ち仕事ほどではないにしろ、 座っていても、あたまを使って考えてれば NEATは高くなります。 ただね、 そうやってNEATの高い人のほうが、 絶対にいいのであれば 進化の過程において、 過去になぜ、 そういう「セレクション」が起きなかったのか。 |
糸井 | つまり、なぜNEATの低い人が、 淘汰されなかったのか‥‥という意味ですね? |
高橋 | 理由はさまざまあるんでしょうが、 ともかく現実には、淘汰されていない。 |
糸井 | 実際、となりの席に「座ってる」し。 |
高橋 | つまり、生来的に「座りがち」である それらNEATの低い人たちが 現代の いつでも、何でも、好きなだけ食べられる状態に 置かれたら? 「どうしようもなく太ってしまうのは、 避けられない」 これが、そのアメリカ人研究者の結論なんです。 |
<つづきます> | |
2010-10-14-THU |