技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
画家・山口晃さんに訊く技術論Part2
山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。 山口晃の見ている風景。「見」続ける絵描きの創作論。

画家・山口晃さんに訊く「創作論」です。
2013年の春先に
「技術とは、なぜ、磨かれなければならないか」
と題して連載し、
好評を得たコンテンツの続編でありつつ、
その枠に収まることなく縱橫に広がっていく
第一級の「つくるとは、何か」論。
絵や美術を志す人はもちろん、
真剣にものをつくっている人、
真剣に人生に向き合っている人には、
きっと、何かが、突き刺さると思います。
対象をじっと見て、感じ、手を動かし、また見、
そうしてうまれた自分の作品に、
ひっきりなしに裏切られながらも、つくる。
絵を描くということが、
こんなにもスリルに満ちた営みだったとは。
担当は「ほぼ日」奥野です。お楽しみください。

谷崎のナオミ或いは雪舟の筆。
──
山口さんは、たったいま、
「意味をはずしたところに絵がある」と、
そう、おっしゃいました。
山口
言いました。
──
ここで、絵以外の表現手段を考えてみると、
たとえば小説だったり、
映画だったり、歌だったりというものには、
多かれ少なかれ「意味」があります。
山口
ええ。
──
意味というか、伝えたいことというか。
たとえば「あなたが好きです」だとか、
「戦争はダメです」だとか。
山口
はい。
──
その点、山口さんの場合、
意味をはずして描いた「絵」を通じて、
表現したい「意味」が、
何がしか、あったりするのでしょうか。
山口
ないです。
──
ないですか。
山口
ないです。
メッセージを伝える手段ではないからです。
わたしにとっての絵というのは。

そのことについては、
わりあいに早い時期から思っていることで、
メッセージを伝えたければ、
プラカードを書いたらよろしいのであって。
──
おお、明快なお答え。
山口
メッセージの伝達が最終目的だとするなら、
絵は「その途中の役者」になるわけです。

そうではなくて、
わたしは絵を最終目的にしたいと思います。
──
なるほど。
山口
絵を描くという、あの代えがたい瞬間を、
最大限に楽しみたいのです。

たしかに、何の役にも立ってないことに、
耐えられない人も、いるでしょう。
──
ええ。
山口
でも、戦争でみんな竹ヤリを構えているとき、
筆を持ち、キャンバスに
バラの花を描けるのが絵描きだと思います。

その誹りを受ける気がないなら、
絵描きなんて、やめておしまいなさいと思う。
──
おお。
山口
ただし、場合によっては、
絵を描きはじめる動機が意味であったり、
あるいは
それこそメッセージであってもいいとは、
思ってはいるんです。
──
え、そうなんですか。
山口
なぜならば、はじまりはどうであっても、
そんなものは、そのうちに、
どうしようもなく、
最初のひとコマでしかなくなってきます。

はるか彼方へと追いやられていくんです。
──
目の前の絵と対峙していくと。
山口
メッセージを伝えようと思って描いても、
そんな思いをバンバン裏切るのが絵。

人は、絵に向かい合えば向かい合うほど、
裏切られざるをえない。
それは、
もうどうしようもなく避けられない事態。
──
絵とは、やっかいなものですね‥‥。
山口
本当に。でも、だからこそやめられない。
ただそこで、いや、もともとこの絵は、
戦争大反対ってメッセージを伝えるのが
本義であったのだから初志貫徹、
などとへんに拘泥すれば、
きっと、おそらく、ダメになるでしょうね。

作品の声を聞いていない、ということで。
──
作品の声。
山口
これは、冒頭で申し上げたようなことと
矛盾するかもしれませんが、
わたしには、両方の気持ちがあるんです。

最初のイメージどおりにいかないことが、
気持ち悪いのと、
最初のイメージどおりにいってしまって、
気持ち悪いのと。
──
なるほど。でも、よくもわるくも、
最初の「こうしたい」という気持ちって、
とても強いんでしょうね。

絵に描こうとするくらいなわけですから。
山口
最初の思いに絵を従わせようとしたときの
あの気持ち悪さと、
絵が転がっていくままに任せたときの
あの気持ち悪さと‥‥。
──
絵というものが御しがたいものであるなら、
その反動として、力ずくでも、
コントロールしたいと思ったりしませんか。
山口
若いころは、そういう傾向もありましたね。

でも、こうしてだんだん年を取ってくると、
何でしょうね‥‥こう、
オテンバ娘に翻弄されることのここちよさ、
あの、谷崎のナオミに‥‥。
──
ああ、『痴人の愛』の(笑)。
山口
これだけ、猫ちゃんがブームになったのも、
少なからず、そこに理由がありますよね。

あの言うこと聞かないツンとした小動物に、
「おれは、どうして、こんな気持ちに」と。
本当に、気持ち悪いことを言う48歳です。
──
大丈夫です(笑)。
山口
絵の具ひとつにしたって、
容易に言うことを聞きゃあしませんからね。

「うわあ、どうしよう。
 こうしようとは思ってなかったんだけど、
 でも、この感じ、すごくいー♡」
という瞬間を経験したりするわけですから、
古今東西、絵描きであるなら、絵が、
いかに自分のコントロール外へ飛び出るか、
だいたい、試してるんじゃないでしょうか。
──
ああ、そうなのですか。
山口
「コントロールの外」というのは、
「全部を1回目にしたい」ということです。

ようするに何であれ「1回目」というのは、
「少し失敗している」というか、
「失敗を含む」わけです。
一寸先すらどうなるかわからないという、
あの楽しさや、あのみずみずしさの中にね。
──
そして、その「失敗」が、描く人を
新しいどこかへ
連れて行ってくれることがあり‥‥。
山口
絵の技術が磨かれていけば、
どんどん過たずに、できるようになります。
でも、それだと逆に、足りなくなる。

そこで、画聖と呼ばれた雪舟は、
最後には、筆の穂先を切っちゃうんですよ。
──
へええ。つまり、ボッサボサの筆で?
山口
そう、そうすると、
筆に対するコントロールが利かなくなって、
「あ、あ、あ」という偶発性の連なり、
荒ぶる筆のポテンシャルみたいなものに
引きずられながら、
自らが筆をコントロールをしているのか、
それとも筆に導かれているのか、
本人にもどっちなのかわからない境地、
双方がっぷり四つの、
わたしが筆に使われているのか、
それとも、わたしが筆を使っているのか、
ふるえるような緊張感と、快感‥‥。
──
じゃ、コントロールしきってしまったら、
おもしろくなさそうですね。
山口
そうですね、コントロール不能なものを
コントロールしてしまったら、
コントロールできちゃうようなことしか、
やってないとバレバレですし。
──
あああ、なるほど。
山口
何より瞬間瞬間は行為に耽溺しています。

絵を描くという行為は、
「わ、滲んだ。ゆがんだ。あーはみ出た。
 うっわー、どうする?」
という事態の連続となりますので、
そこにおいては、
過去に培った「技術」が総動員されます。
──
はい。
山口
で、その技術をあからさまに画面は裏切り、
「隊長、大変です!
 ゴジラ、第2形態でーす」みたいな‥‥
申し訳ございません、観てもいない映画で‥‥。
──
観ていないんですね。
山口
観ていません。
オービタル ランドルト環

2016

カンヴァスに墨、油彩

65.2 x 80.3 cm

撮影:大谷一郎

©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
(つづきます)
2018-03-12-MON