ほぼ日刊イトイ新聞

「MOE 40th Aniversary 5人展」記念 ヨシタケシンスケ×糸井重里 ミニトーク

絵本の懐(ふところ)は深いぞ。撮影/黒澤義教

ただいま全国を巡回している
絵本雑誌「MOE」の40周年記念展。
最初の会場、東京・松屋銀座では
開催記念イベントとして、
ヨシタケシンスケさんと糸井重里の
ミニトークがおこなわれました。
このときの話がおもしろかったので、
「ほぼ日」上でもご紹介します。
テーマは「絵本の懐の深さについて」です。

ヨシタケシンスケさんプロフィール

1973年、神奈川県生まれ。
筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。
イラストレーター。絵本作家。

日常のさりげないひとコマを
独特の角度で切り取ったスケッチ集や、
児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、
多岐にわたる作品を発表しつづけている。
絵本デビュー作『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で、
第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、
第61回産経児童出版文化賞美術賞を受賞。
『りゆうがあります』(PHP研究所)で
第8回MOE絵本屋さん大賞第1位、
『もうぬげない』(ブロンズ新社)で第9回同賞1位。
著書に『しかもフタが無い』(PARCO出版)、
『結局できずじまい』『せまいぞドキドキ』(以上、講談社)、
『そのうちプラン』(遊タイム出版)、
『このあとどうしちゃおう』

『ぼくのニセモノをつくるには』(以上、ブロンズ新社)、
『なつみはなんにでもなれる』(PHP研究所)
『つまんない つまんない』(白泉社)
『あるかしら書店』(ポプラ社)などがある。
最新作は『みえるとかみえないとか』(アリス館)。

第4回このややこしい世の中で。

糸井
ヨシタケさんの絵は記号的ですよね。
たとえば酒井駒子さんの描く子どもが
下向いてるのを見たら
「何があったの?」って思うけれども。
ヨシタケ
思いますよね。守りたくなりますよね。
糸井
でも、ヨシタケさんが同じシーンを描いたら
「下を向いてる子ども」っていう。
ヨシタケ
そうなんです。
たぶん「ちょっと下を向いてるな」という
くらいのことしか伝わらない。
糸井
「記号化してるんですね」という言われ方は、
ふつうは絵描きさんは嫌だと思うんですけど。
ヨシタケ
そうかもしれません。
でもぼくは、いくらでも堂々と
「そうですよ、記号ですとも」
って言えるんです。
糸井
その「記号化が嫌じゃない」考え方って、
文字に近いですよね。
ヨシタケ
ぼくにとっての絵って、
ほんとに文字と同じなんですね。
その視点で絵本の世界を眺めると、
「文字の美しさを突き詰める」人もいれば、
「なんとかギリギリ読める、汚い文字をあえて使う」
人もいる。
汚い文字でキレイなことを言われると
おもしろかったり、
キレイな文字で汚いことを言われると
逆におもしろかったりしますから。
ぼくには美しい絵が描けなかったから、
そういう方面でやるしかなかったんですけど。
糸井
自分自身で「これは絵じゃない」と
腑に落ちてしまえば、
ものすごくいろいろな使い方ができますね。
ヨシタケ
そういう感覚はすごくあります。
糸井
逆に、もし
ヨシタケさんの絵本と同じテーマを、
文章で全部書こうとしたら‥‥。
いや、書こうとすれば書けると思うんですよ。
だけど、こんどはその文章自体に、
絵が持つエモーションのようなものが
必要になってきちゃうから、
それはそれで難しそうですね。
ヨシタケ
そうですね。それと、
絵で表現すると、同じことが
シンプルに出せるんです。
というのが、いま、ほんとにややこしい世の中で、
1つのことを言おうとするときに、
たとえば数行の文章だけで書くと
「ヒドいこと言われた」みたいになりがちで。
糸井
そうですね。
ヨシタケ
数行の中に自分が言いたいことは
1個なんだけど、中に誤解を生む表現がある。
そのとき
「これはこういう意味で言ったんじゃないですよ」
という言い訳があとに必要だし、
その言い訳をすることへの言い訳が
さらに必要になることもある。
言いたいことはほんとに一言なんだけれども、
誤解を避けるために、すごく文章を
長くしなければいけない世の中になりましたよね。
糸井
なりました。
ヨシタケ
それが、わりと絵だと許容してもらえるという。
文章で同じことを言うと怒られそうなことって
世の中にいっぱいあるんです。
だけど、こういう記号のような絵で
同じことを言ったら、
案外みんなスルーしてくれたりするんです。
糸井
たとえば文字だと
「女の子が通りすぎた、かわいかった」
と言うだけで、
「かわいいってことにどういう価値があるわけ?
ああいやらしい」
みたいになっちゃう。
でも誰が見てもかわいいと思える絵が描いてあって、
そこで「かわいい」って言ったら、
それは大丈夫ですよね。
ヨシタケ
そうなんです。
だから、自分の考え方とか、
ちょっとブラックなジョークみたいなものも、
絵はいい感じに限定するし、
ボヤかしてくれるんです。
同じことを言葉で言おうとすると、
言葉の持つ奥行きの深さゆえに、
いくらでも揚げ足がとれるというか、
悪いほうに解釈できちゃう部分があるんですけど。
糸井
ふと思ったんだけど、そのときの絵って
ポピュラーソングに通じる部分もありますね。
ポピュラーソングって
たくさんの人に聴いてほしいわけだから、
回りくどい言い方で
高尚すぎることを言っててもダメなわけです。
だから“お前が好きさ♪”と歌ったりする。
“お前が好きさ”という歌のほうが、
長い説明つきの「これどうですか」より、
ずっと心に響くことがあるわけで。
ヨシタケ
ああ、そうですね。
糸井
“お前が好きさ”は、
ある種もう記号化してるけど、
それを新鮮なメロディーに乗せて繰り返したら、
「こんな言葉が気持ちよくなるんだよ」
っていう。
ポピュラーソングの作り方って、
そういうところがたくさんあって。
ヨシタケ
変な言い方ですけど、ポピュラーソングって
「どう悪用するか」のところが
けっこう大事ですよね。
糸井
だから、専門的なことを突き詰めた
「ぼくは芸術としての音楽をやっています」
というような人からしたら、
「何のひねりもない“お前が好きさ”を
繰り返すだけでキャーキャー言われて、
金が儲かるなんて」
という批判もできちゃうんですよ。
ヨシタケ
そういう意味ではぼくも、
ちゃんとやってる方に対する
申し訳なさは常にあるんですね。
「お前は楽をしてる」
「記号に頼って分かってもらうのは、
ルール違反なんじゃないか」
って思う方は当然いるでしょうし。
糸井
「絵本」を狭い意味で考えると
そういうことになるけど、
シンプルに「絵と文字の組み合わせ」と考えたら、
ヨシタケさんのような表現ももちろんありだし、
可能性がいろいろ広がっていきますよね。
ヨシタケ
だと思うんです。
そしてぼくの姿勢は
「両方いてもいいんじゃないでしょうか」
という。
糸井
そうですよね。
ヨシタケ
そして実際、いまの絵本は
そこが許容されているんです。
ぼくが絵本作家になって
いちばんビックリしたのもそこで、
「絵本って、やっちゃいけないことが
こんなにないんだ!」
という。
お子さんも読むので、
いくつかNGポイントはありますけど、
やっちゃいけないことは、
自分が絵本作家になる前に感じてたことより
遙かに少ないんですよ。
糸井
そうですか。
ヨシタケ
たとえば、オチもなければ、
意味も分からないものが
いっぱいあるわけです。
「この話どうやって収めるんだろう?」
と思ってたら
「‥‥あ、終わっちゃったよ、おい」
みたいな。
メッセージもストーリーもないようなものでも
大丈夫だったりする。
それを商品として売っていいということ自体、
まずすごいですよね。
糸井
「ある感覚を共有しましょう」というだけで、
十分に商品として成り立つんですね。
ヨシタケ
それは大人向きの一般書では
なかなかありえないことなんです。
「明日から使える」という帯も
「半年で1億貯まる」って帯も
つかないんですよ。
ある意味、ものすごくわかりにくい。
だけど本屋さんに並んでいいし、
それを子どもとかが何回も読むわけですから。
糸井
はい、はい。
ヨシタケ
そして、そんなふうに
何とも言えないものがあるし、
それこそ教育的なものもあるし。
これだけ多様なものを全部
「絵本」って言えちゃう包容力。
糸井
その話を聞いても、やっぱり絵本は、
ポピュラーソングに似てるなあ。
ヨシタケ
どなたか忘れちゃいましたけど、
日本のポピュラー歌手の方が
「ポピュラーソングを作るのがいちばん難しい」
とおっしゃっていたんです。
ロックやジャズは、ルールをおさえれば、
まだそれらしいものを作れる。
だけどポピュラーソングは、
何をしてもいいがゆえに、
何をすればウケるのかが全く分からない。
みんなに分からなきゃいけないけれども、
分かるものだけを集めたところで、全然ヒットしない。
糸井
ああ、なるほど。
ヨシタケ
でもだからこそ、そこで
「みんなに分かる言葉しか使ってないし、
みんなに分かるメロディーしか使ってないけど、
何かいままで見たことない」
というものを作れたら、
みんなが喜ぶものになるんですけど。
糸井
そして、ヒットしたものを
「こうだからヒットしたんだ」とか
あとから解説はできるけど、
その理論で新しい曲を作れるかというと、
できないんですよね。
ヨシタケ
そうなんです。
そしてそれは、たくさんの方が
「いいね」となるものを作る難しさでもあるし、
計算できないからこそ夢があるわけなんですけど。
糸井
だからポピュラーソングの作家たちって、
料理の素材のように、
完全に貸し借りをしてますよね。
つまり「このメロディーしびれるんだよね」
みたいなのを、
「それ、ちょっと貸してよ。こう変えて使うから」
みたいな。
ヨシタケ
フリーウェア感覚といいますか。
もちろんその感覚はどの創作ジャンルでも
全部あると思うんですけど。
もちろん絵本にもそういうのはありますね。
糸井
だから、まだそんなには見てないけど、
これからはヨシタケさんのような種族が
「ヨシタケシンスケのあれがいいんだったら、
俺はそれ得意だぞ」
っていう人が出てきますよね。
ヨシタケ
そうなんです。
だからそこはもう、怖くてしょうがないんですよ。
もしできるなら、いまのうちに見つけて、
そういう芽を摘めないものかと(笑)。

(つづきます)

2018.08.05 SUN

【ただいま巡回中!】 MOE 40th Anniversary 5人展 島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ

『MOE』の創刊40周年を記念して、
5名の絵本作家のみなさんの原画を
約40点ずつ、合計約200点ごらんいただける、
ぜいたくな展覧会が開催されています。
非常に見ごたえがあって、すばらしいです。

くわしくはこちらのページをご覧ください。
http://www.moe-web.jp/picturebook/moe40th.html

<開催中>
2018年7月14日(土)~9月2日(日)
宮崎・みやざきアートセンター
<開催予定>
2018年12月19日(水)~2019年1月7日(月)
大阪・阪急うめだ本店

さらに、お知らせ!
『MOE』2018年9月号は、
ヨシタケさんの絵本つき。

8月3日発売の『MOE』9月号は、
なんと、ヨシタケさんの新作絵本つき。
その名も『それしかないわけないでしょう』。
‥‥未来の世界は、大変なことばかり?
いいえ、それしかないわけないでしょう。
読んでいくうちに、未来がどんどん
たのしくなっちゃう絵本です。