<不定期連載>料理研究家・藤井恵さんと考えるおかあさん、ちゃんとごはん食べてる?
<不定期連載>料理研究家・藤井恵さんと考えるおかあさん、ちゃんとごはん食べてる?
いっしょに考える人 料理研究家 藤井恵さん

藤井恵(ふじい・めぐみ)

料理研究家。
女子栄養大学栄養学部卒業。
大学在学中よりテレビ番組の
料理アシスタントを務める。
大学卒業と同時に22歳で結婚、
25歳で長女、29歳で次女を出産。
5年間専業主婦、子育てに専念し、
30歳でテレビのフードコーディネーターとして復帰。
以来、雑誌や書籍、テレビなどの各種メディア、
講演会などで活躍。
現在、日本テレビの『キューピー3分クッキング』の
レギュラー講師を務める。

藤井恵さんオフィシャルブログ
藤井恵さん公式サイト

閉じる

さて、その後の母ですが、
ワガママ母さんっぷりは、相変わらず健在。
ますます、おもしろいことになってきました。
野菜ギライは昔からのことですが、
それ以外にも、きらいなものが
日々どんどん増え続けています。
肉もダメなら、魚もプイッ、
といったありさまで、
まるで『イヤイヤ期』の赤ちゃんみたいです。

もっとも大手術のあとの病み上がりですし、
また、これはあとから先生に伺ったことですが、
母の病状は、わたしが思っていたよりも、
ずっと重篤だったということで、
しばらくの間、食べ物を選り好みしたくなるのも
致し方ないことかもしれません。

ただ、こちらとしては、
つくっても、つくっても、
のれんに腕押し感満載で、
なんだかわたしも、
いささか心がすり減ってきました。

というわけで、新作戦。
『いったん休む』です。

…これが『作戦』なのか、といわれそうですが、
母にごはんをつくるのは、長期的なプロジェクト。
ここで疲れ果ててしまっては、先が続きません。
とりあえずデリバリーもしばらくお休みに、
と思っていたところで、
なんと意外なところから頼もしい助っ人が登場!
長女が、わたしの代わりとなって、
母を訪ねてくれるようになったのです。

実は長女は、親のわたしから見ても、
実におっとりと穏やかな性格で、
これは多分、夫に似たのだろうと思うのですが、
なにかカチンとくることがあっても、
それを口に出さずに、笑って受け流したり、
ぐっと飲み込めるタイプ。
雨戸も立てっぱなしの、寝たり起きたりの繰り返しで、
昼夜逆転気味の母とも上手につき合って、
「おばあちゃんたら、おもしろすぎて笑っちゃう」
なんて言いながら、イヤな顔もせず足を運んでくれます。
母も、わたしといるときと違って、
好きなときに自由にテレビを見たり、
おふろに入ったりしているようで、なにより。
のびのびが過ぎて、
「あのね、おばあちゃんね、
よくあんなおかあさんと一緒に
暮らしていられるわねぇ、って言ってたよ~」
という、娘のご注進というおまけつきではありますけれど。

その一方で、わたしも時間と距離をおくことで、
母のしんどさに、少し思いが至るようになりました。

退院して、1~2カ月は家族が交替で
泊まり込んでいましたが、
それ以降は基本的にひとり暮らしに戻りましたし、
ここ最近になって、
ようやく近所を散歩ができるようになるまでには、
ずいぶん時間がかかったことなどを考え合わせると、
やはり80歳代も半ば近くなって
大きな手術をするということは、前後を含めて
本当に、体にも心にも負担がかかっていたのでしょう。

また、ひとの心配をよそに、
好き勝手ばっかり言って、と思っていましたが、
今思い起こせば、手術の2カ月後に孫の結婚式と、
二人目のひ孫が生まれるという慶事が控えていたことで、
それを励みと楽しみにして、
母は母なりに、一所懸命リハビリをがんばっていたのでした。

母のそばにいながら、わたしはなにを見ていたのでしょう。

改めて胸に手を当ててみると、
「母のために」と言いながら
母が自分の思い通りにならないことに
腹を立てていたことや、
しかも心のどこかで
「こんなに忙しい中、わざわざ時間を割いて、
ごはんをつくって、届けてあげているのに」
という恩着せがましい気持ちが
ひそんでいたことを認めざるを得ませんでした。
なにも母は自分から「ごはんをつくってちょうだい」と
いっていたわけではないのです。
そしてたぶん、わたしのそんな気持ちを、
母は敏感に感じ取って、
肩身の狭い思いをしたり、理不尽さを感じたりして、
ワガママのひとつやふたつくらい、
言ってみたかったのだろうとも思います。

そういえば、子供のころ、
うまく隠しおおせたと思っていたことも、
母は全部お見通しだったのでした。
まさに『ママはなんでも知っている』のです。
しばし反省。

そんなこんなで、
ひとまずお正月は気を取り直して、おせちをつくり、
久々に家族そろって、実家を訪ねました。


▲お正月実家へ持っていった手作り『おせち』で
母や親戚と一緒に皆でお祝い。
母も機嫌良く、おいしそうに食べてくれました。

これまで傲慢な気持ちが潜んでいたことは否めませんが、
母にいつまでも元気で、長生きして欲しい、
という気持ちもまた、決して偽りではありません。
ここは初心に返って、いざ。
体によいからとか、ためになるからという理由で、
食べたくないものを無理に押しつけるのではなく、
『心の栄養』もプラスして。

今さらですが、よく考えたら、
わたしも食べるものは、
気分次第で自由にしていたいタイプで、
すでに口が飽きていても、
早く食べきらなくてはとせかされる常備菜は
気持ちの負担になることが多く、
いろんな点で、よくも悪くも、
母と娘は似たもの同士だったのでした。

さぁ、張り切ってまいりましょう!

(次回に続きます)

●メールをご紹介します。(編集部より)

メールをお送りくださるみなさん、
ありがとうございます。
今回も、藤井恵さんからのお返事とともに、
ご紹介いたします。

父86歳、長女の私は
もうすぐ53歳、独身・会社員です。

約7年前に母が他界した時から、毎週土曜日に
東京から父のいる小田原まで日帰りで帰っていました。
が、昨年7月に、東京の勤務先は変えずに、
ほぼ30年ぶりに小田原在住となりました。
きっかけは、昨年1月にとうとう、
父が車の免許が更新できなくなったこと。
足を奪われ、かかりつけのお医者様からは
「認知症ですね」と言われ、
介護保険申請も行い、
どうにも一人暮らしが危うくなったからです。

と、きっかけはそうなのですが、
本音を言えば、私自身、歳のせいか
東京への執着や仕事への欲がなくなり、
穏やかに暮らしたくなってきた、という部分もあります。
父のため、ということだけでは故郷に戻れなかったし、
無理に戻っても辛くなるだけだったと思います。

この生活をはじめて、もうすぐ1年。
自分の精神状態をできるだけ健康に保つため、
住むところは別にしました。
自転車で10分くらいの距離のアパートに住み、
始発電車に乗って東京へ通い、
早く出勤する代わりに、早く退社するという生活です。
最低でも一日おきには父のところに行くようにし、
週2回、ヘルパーさんに掃除とゴミ出しをお願いしています。
電車で1時間くらいのところに妹が住んでいて、
月に2~3度来てくれます。
私は車の免許がないので、大きな買い出しは妹が頼りです。

週に一度東京から通っているときには
気づかなかったこと、勝手に思い込んでいたことが
たくさんありました。
さっぱりしたものより、今でも味は濃いめが好きなこと、
実は今でも肉は好きなこと、
食欲は決してないわけではないこと
今風の洒落たもの(パッと見てなんだかわからないもの)は
手をつけないこと、麺類は今でも好きなこと、
甘いものやお菓子だったらいくらでも食べること
(昔はありえなかった!)などなど‥‥。
 
おかずをいっぱい並べるのはかえってダメだとすぐ悟り、
できる限り丼もの、
つまり、一皿(丼)で完結する献立が多いです。
親子丼、鳥そぼろ丼、五目焼きそば、ちらし寿司。
そこまで構えなくても、
とにかく、おかずをご飯の上にのっけると、
すべて平らげます。おかしいくらいです。
できるだけ野菜は多くとってもらおうとは思っていますが、
食材の数だけは増やすようにはして、
私も無理に頑張って食事を作ってはいません。
 
週一度通っていたときは作り置きもしましたが、
結局食べてもらえず捨てていたりしました。
今、私は毎日は行っていないので、
一人の時はパンとバナナとヨーグルト、
飲み物は牛乳と野菜ジュースだけで生きています。
さすがにこれではと思い、
最近ヘルパーさんに、何か食べるものを
買ってきてもらうようにしていますが、
結局おかずにはほとんど手をつけず、
おにぎりや稲荷寿司だけは消費されている状態です。
作り置き惣菜が冷蔵庫にあっても、見えないのでしょう。
パンとバナナとヨーグルト、牛乳と野菜ジュースだけが
確実に減っており、
それしか食べていないことはよくわかっています。
こんな食生活ですので、褒められたものでもないし、
できれば夕飯だけでも、
毎日作れればいいことはわかっていながら、
父には申し訳ないのですが、
小田原に帰ると決めたときに、まず思ったのは、
「自分が辛くならないように暮らすこと」でした。
自分が辛くなったらもう、父どころではありませんから‥‥。
だから今でも無理していませんし、
自分ひとりの時間も作るようにしています。
以前より拘束される時間は多いですが、
精神的にはのんびりできるようになりました。
私も父の暮らしのペースの中で
半分生きているのかもしれません。

86歳ですから、いつ何があってもおかしくないのですが、
幸い今のところ体は大丈夫なようで、
認知症の進行だけが心配です。
いずれ、今のままでは立ちいかなくなるかもしれませんが、
あまり深く考えて悩まないようにはしています。

ただ一つの願いは、身体のどこかが痛かったり、
辛かったりすることだけはないようにしてあげたい。
そういう世代なのでしょうが、我慢をする。
娘とはいえ人に迷惑をかけることをとても嫌がるのです。
あれがしたいとか、これがしたいということも
一切言いません。
痛くても、大丈夫だという人なのです。
それは娘にとっては怖いことです。
でもそんな父ですから、怒られるかもしれませんが、
入院することもなく、
ある朝、眠ったまま家で静かに穏やかに
息を引き取っていたという最期であって欲しいと
それだけを祈っています。

長くなってすみません。
でも初めて父のこと、介護のことを書きました。
これからも連載を楽しみに拝見させていただきます。
(浩子)

無理をすることなく、しっかりと親との距離をおいて、
自分の精神状態をできるだけ、
健康に保つための介護のあり方‥‥。
とても参考になりました。
ガチガチに葛藤しながら親を見るよりも
ずっと長く続く形なのですね。
ご自分のことも お父様のことも、
冷静に、よく見て分かっている方だと思います。



引き続きたくさんのメールをいただき、
大事に読ませていただいています。
わたしと同じような悩みを抱えていらっしゃる方のお話に
「うんうん、わかるわかる」と、うなずいてみたり、
あるいは、こんなアプローチの方法もあったのか!と、
目からウロコが落ちたり、励まされたり‥‥。
いろいろな発見があります。

メールは引き続き、募集していますので、
ぜひ、あなたの思いを聞かせてください。

藤井恵さんによる
「おかあさん、ちゃんとごはん食べてる?」は
今回でひとまずおしまいです。
お読みくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
よろしければ、ぜひ感想のメールをお送りください。
藤井さんにお届けいたします)