もくじ
第1回めんどくさいが理由で、嘘つきになっちゃった 2016-10-18-Tue
第2回死ぬって、こういうことか… 2016-10-18-Tue
第3回嘘に本当を混ぜると、全部が本当に見える 2016-10-18-Tue
第4回「今から、ユルいツイートをします」 2016-10-18-Tue
第5回愛と名づけたものと、犬って同じですよね 2016-10-18-Tue
第6回表現しない人生は、考えられないでしょ? 2016-10-18-Tue

ふだんは、本の編集をしています。

あらゆる人間は100%死ぬから、 </br>僕はニヤニヤして生きていきたい。</br>浅生鴨 × 糸井重里

あらゆる人間は100%死ぬから、
僕はニヤニヤして生きていきたい。
浅生鴨 × 糸井重里

第4回 「今から、ユルいツイートをします」

糸井
浅生さんのインタビューって、難しいと思うんだけど、
このあいだの新聞の取材とかはどうだったんですか?
浅生
成り立っていたのかな。わかんないです(笑)。
聞かれたことには、わりと丁寧に答えているんですけど、
どうもその答えの方向が求められているのとは、
違うらしくて。
糸井
違ってないんですけど、次の質問をさせない答えなんですよ。
だから、ひとつの話が終わると、そこで終わっちゃう(笑)。
浅生
なんでですかね? ごはんの食べ方が、そうなんですよ。
幕の内弁当でも定食でも、ふつうは、おかずとごはんを順番に
食べますよね。僕は、一品ずつ全部食べるんです。
三角食べができなくて…。
糸井
そういう感じですよ。さっきスタッフの子がやってきて、
「浅生鴨さんのコーヒーを買ってきたんです」って言うから、
微笑ましく見てたんだけど、ちっとも飲みやしない(笑)。

浅生
今、あわてて飲んでいる(笑)。
糸井
でも、仕事とか、ひとつずつやるタイプでもないでしょ?   
浅生
いや、ひとつずつやるタイプだから、大変なんです。
同時になると…。並行して進められないから、
こっち終わるまで、こっちに手が出せなくて。

糸井
これまで、インタビューをする側になったこともあるでしょう?
浅生
インタビューは僕、すごく得意です。
糸井
きっと、なんとかしなきゃって相手が思うんだろうね(笑)。
浅生
相手が話しはじめたら、じっと黙って話を聞いてるんです。
テレビの場合は、カメラが回っているから、
あれも聞かなきゃ、これも聞かなきゃって、
焦っていろいろ聞こうとする人が多いんですけど、
こちらが黙っていると、相手が沈黙に耐えられなくなって、
ふだん言わないことも、うっかり話しちゃったりするから、
思いがけないネタを拾えたりして。
糸井
ちょっとわかります。
聞く側としても辛いけど、聞かれる側でも辛いもん(笑)。
浅生
僕は、沈黙とか孤独がぜんぜんこわくないので。
糸井
相手は、たぶん嫌だよ…。孤独とか沈黙。
浅生
でも、まあ、僕じゃないので。
嫌なら自分でなんとかしてもらえたら(笑)。
糸井
お母さんもそういうタイプなんですよね?
震災のときに、お互い連絡をとらないことに決めたって。
浅生
生きていれば、そのうち連絡とれるし、
死んでたら、どうやっても、連絡とれないから、
とにかく慌てないことって。
たぶん母もすごい合理的なんだと思います。
糸井
浅生さんの考え方は、母に似ていますよね。
浅生
母も、他人に興味がないんです(笑)。
糸井
他人のこと、考えたことないの?
浅生
自分がどう思っているかだけで、もういっぱいいっぱいで。
僕は、相手の気持ちとかって、わりとわかるほうなんだけど、
なんとかしてあげたい、とまでは思わないんですよね。
糸井
でも、東北の震災のあとに、女川の手伝いとかしてるじゃない?
浅生
それは、僕がたのしいからやってるんであって、
嫌なら、行かないですから。

糸井
阪神大震災の時には、神戸だったんですか?
浅生
揺れたとき、僕は神戸にいなかったんです。
当時、座間にある大きな工場みたいなところで働いていて、
そこの社員食堂のテレビを見ていたら、
神戸の街が燃えていて、死者が2千人、3千人と増えるたびに、
周りの人が歓声をあげて、ゲームを見てるみたいに
盛り上がるんです。それがちょっと耐えられなくて。
すぐに神戸に戻って、水を運んだり、避難所の手伝いを
しばらくやっていました。
糸井
お母さんも、そのときは現場にいなかったの?
浅生
うちは山のほうなので、家自体は大丈夫だったんです。
祖父母の家が 潰れちゃったりはしたんですけど。
ただ、僕が帰ったときは、まだ神戸の街が燃えている頃
だったから。友達のところもずいぶん下敷きになって、
燃えたりして。神戸の場合は、火事がひどかったんで。
糸井
あれが神戸じゃなかったら、また違っていましたか。
もし実家のある場所じゃなかったら?
浅生
たぶん、僕は行っていないと思います。
もしかしたら「2千人超えた」って言う側にいたかもしれない。
糸井
自分は非難している側にいない、という自信がある人ではない、
というのは、すごく重要なポイントですよね。
浅生
僕は、自分が悪い人間だっていう恐れが常にあって。
ひとは誰でも、いいところと悪いところがあるんですけど、
自分のなかの悪い部分が、ふっと出てくることに対する
恐怖感が、すごいあるんです。
だけど、その悪い部分自体を無くすることはできないから、
「僕は、あっち側にいるかもしれない…」っていうのは、
わりといつも意識していますね。
糸井
そのとき、その場で、どっちの自分が出るか、
簡単にわかるもんじゃないですよね。
どっちでありたいか、を普段から考えている、
というのが、ギリギリで…。

糸井
自分から、やりたいと思って、したことってないんですか?
浅生
NHKにいた時に、自ら企画してやったのは、
東北の震災のあとに、CMを2本つくったことくらいですかね。
それこそ、「絆」という言葉がいっぱい出はじめた頃で、
僕は、今そんな話しても意味ないから、
「神戸は17年経って、日常を取り戻しました」って、
神戸の今を伝えるCMを作ろうと思ったんです。
でも、「なんで東北じゃなくて、神戸なんだ」って言われて、
なかなか通らなかった。
糸井
それは、もしかしたら、東北の人がそれを聞いて、
ものすごくがっかりしたから、なんじゃないかな。
神戸の復興に、どのくらい時間がかかったか、を話していて、
ここまで来るのに2年かかりました、と言ったら、
それを聞いて、「ええっ、2年ですか!」って、
その2年をものすごく長く、感じてたんだよね。
浅生
でも、覚悟はやっぱり必要で…。
僕は、30年かかると思ったんです、東北のときに。
だから、神戸で暮らしている人たちは、
17年前にたいへんな思いをしましたけど、17年経って、
いま、笑顔で暮らす毎日があります、って。
それだけを伝えるCMを作ろうと思ったんです。
 
さすがにこわいから、東北に行って、
こんなCMを考えてるんだけど、どう思いますか?
って聞いてまわると、これなら、僕たちは見ても平気だ、
と言ってくれたから、よし、じゃあ作ろうって。
NHKで、ぜんぜん企画が通らなかったので、
もう勝手に自腹で作っちゃったんです。いざとなったら、
他の会社でもどこでも持っていけばいいやって。
そうしたら、最後の最後で、NHKがお金を出してくれたんで、
うちは家庭崩壊せずにすんだんですけど(笑)。
  
それくらいですかね、自分からやろうと思ってつくったのは。
あとはだいたい、受注です。  
糸井
震災から1−2年くらいの頃だったと思うけど、
男の人たちが、ここぞとばかりに夢を語る時期があったんです。
「ここでヤギ飼って、あそこは緑地にして」みたいに。
その一方で、神戸では、復興にこのくらい時間がかかって、
最後のテント村がなくなったのはいつで、という話をしてたら、
そこに同席していた女の人が涙声になっちゃって。
 
だから、概念とかロジックで語れる人と、今この瞬間の気休めが
欲しい人がいて、それをどう使い分けるのか、あの当時、
僕はだいぶ考えさせられました。

糸井
今だから、こうして話せることって、
やっぱりありますよね。
震災後、動画配信サイトでNHKが中継されているのを
自分の独断ですと言って、@NHK_PRとして、ツイッターで
情報提供してましたよね。あれは自分から?
浅生
あれも、こういうのが流れているのに、
なんでNHKはリツイートしないんだ、とメンションが来て、
これはやるべきだな、と思ったので。
だから、人から言われてやったようなもので。
でも、やるって決めたのは僕ですね。
糸井
決断だとも言えるし、これくらいは決断しちゃうでしょう、
という雰囲気もあった。その大きな波が読めた瞬間だった。
浅生
基本的に、いいことですから。
それに最悪、僕がクビになるだけじゃないですか(笑)。
僕が一番緊張したのは、「今から、ユルいツイートをします」
って書いた、あのときでした。これは相当悩んで、
たぶん半日ぐらい考えていました。文章も何度も書き直して、
本当にこれでいいのか…。でも、必要だよなって。
糸井
どっちが悩んだかも、よくわかります。
こっちは最悪の場合どうなるのか、見えないことだから。
浅生
どうハレーションしていくかわからないし、
それによって、逆に傷つく人がたくさん出るかもしれない。
そういう恐怖は、すごいありました。
糸井
僕も、寄付のことを書いたときは、
すごい嫌な緊張感がありました。本当に嫌な間違え方をすると、
「ほぼ日」の存続にかかわると思ったから。
浅生
「まず、お金が必要です」というツイートでした。  
糸井
ただ、あのあたりのことって、僕も受動なんです。
あれ? このままだと、どこかで誰かが、募金箱に千円入れて
終わりにしちゃうぞ。でも、それとあのニュースで見た映像が
どうしても釣り合いがとれないような気がして。
痛みを共有するということが、必要なんじゃないかって。
浅生
僕は寄付したくなかったんで、福島に山を買ったんです。
もちろん、僕が買える程度だから、たいしたことないんだけど。
山を買うと、毎年、固定資産税を払うことになるので、
僕がうっかり忘れていても、勝手に引き落とされるわけで。
その山を持っている限り、永久にその町とつながりができる。
糸井
僕たちも、もう来なくなっちゃうんじゃないか、と
心配している人に、「不動産屋と契約したから2年はいます」
って話しました。そういうことですよね。
たぶん、ふたりとも、嫌なことの感覚が似ているんだろうね。
こういう嫌なことはしたくないな、って思うから、
そうなるんじゃないかな。
浅生
だから、僕はストラクチャーを構築するんです。
システムにしちゃうと、何もしなくても、そうなっていくので、
そうしちゃいたいんです。
糸井
僕らも会社の予算に組み込んじゃったりしてね(笑)。
人って、あてにならないものだとか、いいこと言いながら、
嫌なことをするもんだ、という意地悪な視線が、
ふたりともあるんだと思う。
 
西川美和さんの新作映画『永い言い訳』が、すごくいいんだよ。
人間って、そういうことしがちだよね、という
女性ならではの意地悪な視線が、生きているの。
裏を返せば、それは、やさしさなんだけど。
僕が西川美和の作品を好きな理由って、そこだと思うんだよ。
浅生
しょせん、人間って、裏表があるのに、
ないと思っている人がいるから。不思議ですよね。

  (つづきます)

第5回 愛と名づけたものと、犬って同じですよね