もくじ
第1回飽きてくるから嘘をつく 2016-10-18-Tue
第2回人間は死ぬし、だいたいのことは切ない 2016-10-18-Tue
第3回「あっち側」にいるかもしれない恐怖 2016-10-18-Tue
第4回意地悪は優しさの裏返し 2016-10-18-Tue
第5回めんどくさいけど 2016-10-18-Tue

21歳、大学生。東京のすみっこで喜んだり悲しんだりしながら日々暮らしています。

浅生鴨×糸井重里</br>戻ってこなかった犬

浅生鴨×糸井重里
戻ってこなかった犬

第2回 人間は死ぬし、だいたいのことは切ない

糸井
辻褄の話はこれぐらいにして、そうだな‥‥。
浅生さんには人生を変えるような大事件が起こったわけだけど、それについてももう何万回もしゃべってるんだよね?
浅生
そうですね。
糸井
じゃ、いいや。ここでは語らないで。
浅生
「すごいことが起こったんです。でも言わない」じゃあヒドイですよ(笑)
まあ簡単に言うと、31歳のときに起こしたバイク事故で生死の境をさまよったんです。
それで「死ぬ」ということがどういうことかを、ぼくなりにではあるんですけどちょっと理解したんですね。
 
ぼく、別に死ぬこと自体はそんなに怖くないんです。怖くはないんですけど死ぬってすごく淋しいことなんだなって。
糸井
それは若くして年寄りの心をわかったね。
俺は年を取るごとに、死ぬの怖さが失われてきたの。
それで自分が死ぬ瞬間、映画のワンシーンみたいに最期の最期に何か言おうって考えてるわけよ。
結構長いことこれがいいなと思ってたのは、「あー、おもしろかった」。これが理想だなと思ったの。
でもこの頃は違って、いよいよ命尽きようかという瞬間に‥‥「人間は死ぬ」(笑)。

浅生
真理を。
糸井
ええ。「人間は死ぬもんだから」ということをみなさまへの最期の言葉にかえさせていただきたいね。
 
それで、やっぱり「死ぬ」がリアルになったとき、同時に「生きる」のことを考える機会が多くなりますよね。それについてはどうです?
浅生
「死ぬ」がリアルになったからといって、何かを世の中に遺したいとかそういう気は毛頭なくて。
ただ、死ぬということがすごく淋しいことだと身をもってわかったので、生きてる間は「楽しくしよう」って考えるようになりました。
知らない人とワーッてやるのは苦手なので、パーティー行ったりとかする気は全然ないし、むしろそういうものを避けて引きこもりがちな暮らしなんですけど、それでも極力楽しく人と接しようかなって。
基本的にニコニコするのは上手じゃないので、ニヤニヤして生きていこうみたいな感じです。
糸井
そのまとめ方って、なんか展開がなくていいね。ニヤニヤで全部まとめちゃうもんね。
 
あとはそうだな‥‥犬がいなくなる話、しましょうか。

浅生
ああ‥‥犬はね、もう思い出すだけで悲しいんですよね。
糸井
ときにはそういう話も混ぜないとさ。浅生さんのおうちでは犬を飼ってらっしゃったんですね。
浅生
そうなんです。かわいい、かわいい、柴とチャウチャウのミックスのメスでした。
ぼくが中学のときか高校の始めぐらいに子犬としてうちにやってきてからずっと面倒みていたんですけど、高校を出て東京に来てから震災が起こって‥‥。
糸井
神戸の震災ですね。
浅生
ええ。そこでうちの親も東京に出てくるんですけど、そのとき犬は連れてこられなかった。
実家には隣の山とつながってるような広い庭があって、普段から犬を放し飼いにしてたんです。
仕方がないのでそのままにしたんですけど、母は週に何回か東京から神戸の家に帰ってエサとか水とかを用意して。
犬は犬でエサさえあれば庭にある川で水を飲めば生きていけますし。
糸井
半野生みたいな犬だ。
浅生
子犬のときからそういう感じだったんですね。だから、勝手にどっかに行ってても「ご飯だよー」って呼ぶと、山の向こうから「ワウワウ!」って言いながら、ガサガサっと現れる。半野生のようなワイルドな犬でした。
 
母が東京と神戸を行ったり来たりしている6年くらいの間に犬も年老いて17歳、18歳なって‥‥。
糸井
あ、そんなになってたの?
浅生
ええ。それで、最終的にはその犬が山から戻ってこなくなったんですね。ぼくが神戸帰るたびに大声で呼ぶと現れていた犬がついに。
ということは普通に考えると結構な老犬だったし山の中で亡くなったんだろうなと思うんですけど。とにかく姿を見てないので‥‥。やっぱり見てないと、亡くなったって信じきれない感じがどうもあって。
ほんとは山の中でまだやってるんじゃないかなって思う一方で、やっぱりぼくとか母が東京に来ている間、時々家に戻っても誰もいないのは犬にとってほんとに淋しかっただろうなって、本当に悪いことしたなって思って。
犬に対しては淋しい思いさせるのが一番悪いですから。

糸井
「彼女は彼女で、悠々自適だ」っていうふうに思ってたけど、それはそうとは限らなかったなと。
浅生
そうなんです。ぼく、とてもじゃないけど犬とは暮らせないような自分ちの水道が止まるかどうかの貧乏生活だったんです。それでも何とかして東京に連れてきたほうが良かったんじゃないかなって。
走り回れはしないけど、少なくとも誰か人といるから淋しくはない。そういうことはできたかなって思うと今でも後悔が‥‥。
糸井
今まで、浅生さんのお話では、そんなに長く生きてた犬だってことを語ってなかったんですよね。
呼ぶと山からパーッと現れるところがクライマックスのおもしろい話で、おしまいも「ある日突然来なくなったけど彼女はまだ山の中を走っているのだろう」っていう小説じみた形でしたよね。
それをリアリズム的に語り直すと途端に切なくなる。
浅生
切ないんです。でも、物事はだいたい切ないんですよ。
糸井
まあね。犬って、飼い主の考えてる愛情の形のまんまですよね。
浅生
そうなんです。それが怖いんです。
糸井
怖いんですよね。同棲生活をしてる家で飼われてる犬が、愛の終わりとともに押し付けあわれたり、だんだんと見てもらえなくなったりするみたいに、「愛」と名付けられたものと犬って同じなんですよ。だから責任をもって飼えるぞっていうときに飼わないといけない。
浅生
迂闊に飼うと犬も人もどっちも後悔する、というか悲しい思いをしますしね。
糸井
犬の話は聞くんじゃなかったっていうほど悲しいですね。

浅生
悲しいんです。だから、そういうところでぼくは嘘をついちゃうわけですよね。おもしろいところだけを提示するために悲しいところを削って。
でも、その話も突き詰めていくと削ったはずの悲しいところが出てきちゃうんですよ、結局。
糸井
そうだね。だからインタビューとかされちゃダメなのかもしれないね、もしかしたら。
浅生
本来は。だから隠れて生きてたっていう、そこに立ち戻るんですけど。
第3回 「あっち側」にいるかもしれない恐怖