もくじ
第1回浅生鴨さん、ようこそ 2016-10-18-Tue
第2回浅生鴨さんはずるい? 2016-10-18-Tue
第3回浅生鴨さんの矛盾 2016-10-18-Tue
第4回浅生鴨さんの人生を変えるような体験 2016-10-18-Tue
第5回浅生鴨さんと震災 2016-10-18-Tue
浅生鴨さんって、どんな人?

浅生鴨さんって、どんな人?

糸井
浅生さんが人生を変えるような経験については、
結構しゃべってる?
浅生
そうですね。
糸井
そう。
じゃあ、ここでは詳細は語らないでおこうか。
人生を変えるような大事件が
浅生さんの身の上に起こって…で、とどめておく。
浅生
「詳細は言いません」ってことですか(笑)。

──
何のことだかまったくわからなすぎるので(笑)、
言える範囲で教えてもらえますか?
浅生
すごく簡単に言うと、ぼくがオートバイに乗ってて。
大型の車とぶつかって、足をほぼ切断し、
内蔵いっぱい破裂している状態で病院に運び込まれて。
しばらくの間は意識不明で、
まったく意思の疎通が取れない状態だったんですけど、
ぼくの中では、世界が歪んだ状態で認識されていて。
糸井
結構大人になってからなんだよね。
浅生
31歳ですね。
糸井
何日ぐらい?
浅生
正確にわからないんですけど、たぶん10日ぐらい。
糸井
意識不明が。
浅生
意識不明というか、意識混濁というか…だと思いますね。
たぶん、妻の日記とか見るとわかると思うんですけど。
糸井
妻も大変だったね。
浅生
事故にあって手術を受けて、
その日の夜がやっぱりヤマなんですよね。
そこを越えれば生きられるけど…。
「ここで死んだら妻にものすごく怒られる」
って思って、妻に会って謝ってから死のうと
思ったんです。一言ごめんって言って、
申し訳ないって言ってから死ねば、
そんなに怒られずにすむだろうと思って。
そしたら妻は海外出張中だったので、
日本に戻ってくるのに、2日ぐらいかかったんです。
だからその間に峠を越しちゃったっていう。
糸井
謝らなきゃならないから?
浅生
そう。
もうとにかく謝るまでは死ねないと思って。
糸井
それはちょっとした意識があるんだ。
浅生
そうです。
で、妻が来て「ごめん」って謝ったら、
意識がなくなったんですよ。
糸井
え、そっから意識がなくなった?
浅生
そっから意識がなくなった。
そこまで何とか意識はあったんです。
もう怒られたくない一心で。
糸井
愛の物語と言えなくもない。
浅生
事故のおかげで「死ぬ」とは何かを
ちょっと理解したと思います。
「死ぬ」ことはそんなに怖くない、でも死ぬのは嫌。
「怖い」と「嫌」は別じゃないですか。
糸井
より嫌になるでしょうね、きっと。
浅生
なんか、すごく淋しいと感じました。
糸井
それはね、若くして年寄りの心をわかったね。
おれは年を取るごとに
死が怖いという気持ちが薄れてきたの。
その代わり「お父さん」とか呼ばれながら
自分が死ぬシーンを想像しては、
最期の一言をどうしようか、しょっちゅう更新してるの。
ずっとこれが良いなと思っていたのが、
「あー、おもしろかった」。
嘘でもいいからそう言って死のうと思ってた。
でもさ、この頃は違うんだよね。
さぁ、いよいよ命尽きるっていう最期に言うとしたら
「人間は死ぬ」だなって。
浅生
真理を。
糸井
そう。
「人間は死ぬもんだから」っていう真理。
それを最期の言葉にかえさせていただきたいと思いますよ。

浅生
そうですね。
何かを世の中に遺したいとか、
そういう気は毛頭なくて。
ただ、死ぬことがすごく淋しいことだと体験したので、
だから生きている間は「楽しくしよう」と思います。
極力楽しく人と接しようかなっていう。
だいたい日頃、ニコニコするのは上手じゃないので、
ニヤニヤして生きていこうみたいな感じです。
糸井
そのまとめ方って、なんか展開がなくていいね。
ニヤニヤで全部まとめちゃうもんね。
浅生
そうですね。ニヤニヤして生きていきたい。
糸井
良いことも悪いこともなくていいやと。
今日を生きよう、できるだけ楽しく。
浅生
そう。今さえ。

糸井
いやいやいや、なるほどね。それ動物っぽいですよね。
浅生
動物っぽいですね。
たぶん子どもの頃からあんまり目立ちたくないというか。
糸井
自然に目立っちゃうからでしょうね、それは。
遠くにいても一目でわかるじゃない。
浅生
どうしても目立ちがちなので、
目立たないようにするにはどうしようかなって
考えていました。
目立たない方法って2つあって、
本当に気配を消してうまく溶け込むか、
突き抜けるぐらい目立っちゃうかのどっちかしかなくて。
バーンって飛び抜けて目立っちゃえば、
それはもう普通の目立っている状態とは違うので、
違う立ち位置に行けるんですよね。
だから、ぼくはいつも、どっちかをわざと選んでいます。
糸井
突き抜けるぐらい目立つって、どういう経験?
浅生
例えば、みんながやらないようなことに、
あえて「はい」って。
いずれ押し付けられる可能性があるものに関しては、
先回りをする。そうすることで、
どこかで納得したいのかもしれません。
自分で目立つことを選んだから、
目立つのはしょうがないよねって。
糸井
NHK_PR1号をやっていた時代なんて、
結構そういう開き直りを感じましたよね。
浅生
ああ、そうですね。
──
東北の地震発生直後、
ある中学生が Ustream(ユーストリーム)を使って
NHKの映像をそのまま流していた件。
NHK_PR1号として浅生さんは、
「情報感謝!」という言葉とともに、
そのUstreamのアドレスをそのままリツイートしました。
日本のSNS史上に残るぐらいの決断だと
思うんですけど、あれは自分から?
浅生
「何でNHKはリツイートしないんだ」と
言っている人たちがいて、
だから、人から言われてやったようなもんです。
糸井
まぁ、それはそうだろうけど。
見つけてくるところまでは無理だよ、それは。
浅生
ぼくが一番緊張したのは、
「これからユルいツイートします」って
書いたときですね。先ほどのUstreamに関しては、
まぁ最悪クビになるだけじゃないですか。
「今からユルいツイートします」っていう、
日常的なことをやりますっていうのを書くときは、
そうとう悩んだんです、やっぱり。
半日ぐらいは悩みましたね。何度も文章書き直して、
「ほんとにこれでちゃんと舵が切れるかな」って。
糸井
うん。最悪どうなるっていうのが見えないからね。
浅生
逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれないっていう
恐怖もありました。
──
糸井さんもお金の寄付の話
地震発生の翌々日に出したときは、
迷ったし恐怖だったって言ってましたよね。
糸井
うん、嫌な間違え方をすると
「ほぼ日」の存続に関わると思ったんで、嫌だったね。
でも、ぼくもあの時って受動なんです。
「あれ?このままだと募金箱に千円入れて
終わりになってしまう」っていう実感。
それが辛かったんですよね。
だって、ニュースで見た映像と
募金箱に千円やあるいは百円を入れて
それで終わりにしちゃうような感覚が、
どうしても釣り合いが取れないなと思って。
でも「お前はいくら募金したんだ?」
という話になるわけです。
たとえ全財産投げ出しても
たぶん「そんなもんか」って言われるわけですから。
浅生
ぼくは寄付したくなかったので、福島に山を買ったんです。
──
それ知らない。
糸井
いいんですよ、この話。
浅生
もちろん、ぼくが買える程度の金額なので、
全然大したことはないんですけど。
山を買うとどうなるかっていうと、
毎年固定資産税を払うことになるんですよ。
そうすると、ぼくがうっかり忘れていても
勝手に引き落とされるので、
ぼくがその山を持っている限りは、
永久に福島のその町とつながりができるので。
──
今持ってるんですか。
浅生
今もです。だから、9月に「また落ちてた」みたいな。
──
似ていますよね、糸井さんと。そのあたり。

(つづきます)

第5回 浅生鴨さんと震災