もくじ
第1回浅生鴨さん、ようこそ 2016-10-18-Tue
第2回浅生鴨さんはずるい? 2016-10-18-Tue
第3回浅生鴨さんの矛盾 2016-10-18-Tue
第4回浅生鴨さんの人生を変えるような体験 2016-10-18-Tue
第5回浅生鴨さんと震災 2016-10-18-Tue
浅生鴨さんって、どんな人?

浅生鴨さんって、どんな人?

第5回 浅生鴨さんと震災

糸井
阪神・淡路大震災のときは、
お母さんとお互いに連絡を取らないって決めたんだよね。

(※浅生さんは神戸出身です)

浅生
そうです。
生きてればそのうち連絡は取れるし、
死んでたらいくら頑張っても連絡が取れないから…。
糸井
わかりやすいですよね。
浅生
たぶん、母もすごく合理的なんですよね。
母も他人に興味がないんです。
糸井
他人に興味がないの?
浅生
自分のことでいっぱいいっぱいというか。
もちろん、相手の気持ちを考えたり、
「この人はこういう風に感じているだろうな」って
理解できるほうではあると思うんですけど。
だからといって、何とかしてあげたい、
とまでは思わないんですよね。
糸井
でも、女川(宮城県)の手伝いとか、
そういうのはするじゃないですか。
浅生
はい。
でもそれは、ぼくが楽しいからやっているのであって、
嫌なら行かないですから。
糸井
神戸の震災のときは?
浅生
揺れた時は神戸にいなかったんですよ。
当時ぼくは神奈川県の大きな工場で働いていたんです。
そこの社員食堂でテレビ越しに街が燃えているのが見えて、
死者が2千人、3千人になるたびに周りが反応するんですよ。
「2千超えたー」「3千いったー」みたいな感じで。
まるでゲームを観ているようなリアクションに
その場にいるのが耐えられなくて。
それですぐに神戸に戻って、水を運んだり、
避難所の手伝いをしばらくやっていました。
糸井
あれが神戸じゃなかったら、
もし実家のある場所じゃなかったら、違ってたかしらね。
浅生
全然違うと思います。
たぶん、ぼく被災地に行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」って
言っていたかもしれない。
糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
自分も同じことをしていたかもしれない、
と思うのは大事ですよね。
浅生
ぼくはいつも、恐れがあって。
人は誰でも良いところと悪いところがありますけど、
自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対する
恐怖心があるんです。だから「2千人超えたー」って
言う側になっていたかもしれないっていうのは、
いつも意識はしていますね。
糸井
そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
浅生
わからないです。
糸井
「どっちでありたいか」っていうのを
普段から考えておくことで、精一杯。
浅生
考えておくことで、いざという時に
踏みとどまれるような気はするんですよ。

糸井
東北の震災ではCMを2本企画していますよね?
浅生
神戸の話をしようと思ったんです。
「神戸は17年経って日常を取り戻しました」っていうCM。
東北に向けてではなく、単に「神戸の今」っていう
CMを作ろうと思って企画を出したんですけど、
「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って
言われて通らなかった。
糸井
それはね、決めた人の心はわからないけど、
東北の人が、神戸が復興にかかった時間の話を聞くと、
がっかりする人もいるからだよ。
神戸では2年ぐらいで復興したって聞いて、
「ええっ、2年もですか」って、2年を長く感じたり…。
浅生
だけど、必ず戻るものがあるっていうことを伝えたくて。
「神戸で今暮らしてる人が17年前に
大変な思いをしましたけど、
今、笑顔で暮らす毎日があります」っていうだけの。
糸井
うん。
浅生
でも、やっぱり怖い気持ちもあって東北に行ったんです。
「こんなCMを考えてるんですけど、どう思いますか?」
っていうのを聞いて回って。そしたら、
「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」って
たくさんの人が言ってくれたので、
勝手に作っちゃったんです、自腹で。
NHKが流してくれなかったら、
ほかの会社に持って行けばいいやと思って。

──
東北の震災の時は、2人とも毎日発信していましたよね。
もうみんな忘れちゃってるけど、
なにか発信するだけでも相当ピリピリした時期で。
糸井
してたね。
一番困るのが「夢も希望もないんだ」って大騒ぎする人。
これは迷惑どころじゃなくって。
浅生
本当に困りますよ。
糸井
そこにいない人が騒ぐんだけどね。
──
今だから「あれは困りましたね」って言えますけど、
当時はまったく発信できない時期でしたね。
糸井
ダメです。
今ここで言っているタイプのこともダメですよね、当時は。
糸井
さて、そろそろまとめに入りましょうか?
さっき臨終の言葉をぼく言ったので、
浅生さんも、臨終の言葉なんてどうでしょう。
これ、受注だと思って(笑)
浅生
はい。死ぬときですよね。
昔、本当に死にかけたときは、
死にたくないって思ったんですけど、
今もし急に死ぬとしたら…「仕方ないかな」。
糸井
ぼくの「人間は死ぬ」とあまり変わらないような
気がしますけど(笑)
浅生
「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
糸井
ありがとうございました。
浅生
ありがとうございました。

(以上で浅生鴨さんと糸井重里の対談はおしまいです。
 今後も浅生鴨さんとほぼ日の活動を
 どうぞ、おたのしみくださいね。)