もくじ
第1回何万回も話してきたこと。 2016-10-18-Tue
第2回ほんとに悲しい犬の話。 2016-10-18-Tue
第3回強いワルとの付き合い方。 2016-10-18-Tue
第4回その時、どっちでありたいか。 2016-10-18-Tue
第5回受注体質と5年前のこと。 2016-10-18-Tue
第6回表現しない人生はない。 2016-10-18-Tue

なにを食べるか。
なにを読むか。

毎日だいたいこの2択に、悩まされて困っています。

浅生鴨さんへのインタビューは難しい。

浅生鴨さんへのインタビューは難しい。

第4回 その時、どっちでありたいか。

糸井
この間の新聞のインタビューみたいなのは
これからも増えていくと思うんですけど、
主にあのへんは本を出したりする関係で、
作家としてインタビューされますよね。
浅生
はい。
糸井
作家としてだったら、特に隠し事もないし、
なんとかインタビューも成り立つ?
浅生
成り立つのかなぁ。わかんないです。
成り立ってないような気もするんですけど、
記者の人が優秀だと成り立つんですよね、きっと。
糸井
ほんとに難しいですよ。浅生鴨のインタビューって。
浅生
キャッチボールじゃないんですよね、何か。
でもぼく、聞かれたことにはわりと
真摯に丁寧に答えてはいるんですけど、
どうもその答えの方向が
求められてるのと違うことらしくて(笑)
糸井
うん。そうかな、そうなのかな。
浅生
何かが違うみたいです。
糸井
いや、違ってもいないですよ。違ってもいないですけど・・・。
次の質問をさせない答えなんですよ。
浅生
はい。
糸井
普通は次の質問の隙間がモアっとしてあって、
目がそっちに行くように話ってできてるんだけど、
浅生さんは、1つ話が終わると終わっちゃうんですよ(笑)。
浅生
何でですかね? ぼく、ご飯の食べ方がそうなんですよ。
幕の内弁当でも定食でも、
普通におかずとご飯とってありますよね。
ぼく、1品ずつ全部食べるんです。
糸井
そういう感じですよ。
浅生
1品ずつ食べるんですよ。
糸井
やめなさい、それ(笑)。
浅生
1つずつ全部キレイになくしていくんです。
糸井
そういえば、さっきバイトの子が
コーヒーを持って歩いてるから、
「ダイエットしててそれがお昼なのかな」って
ちょっとからかって「それお昼?」って言ったら、
「浅生鴨さんのコーヒーを買ってきたんです」って言うの。
浅生さんのコーヒー買ってきてくれる子がいるんだって
微笑ましく見てたら、飲みゃしない。
浅生
今、慌てて飲んでる(笑)。

糸井
「コーヒー買ってきてくれ」って頼んだのか知らないけど。
浅生
頼みました(笑)。
糸井
ずーっとフタがあって、飲みゃしない(笑)。
でもさ、仕事とかは、
1つずつやるタイプでもないじゃないですか。
浅生
いや、1つずつやるタイプだから大変なんです。
複数の仕事が同時に重なると、並行して進めないから、
こっち終わるまでこっちに手が出せないみたいな。
糸井
たしかにコーヒーの姿を見てると、
ひどいものですよね(笑)。
浅生
ひどいですよね(笑)。

糸井
インタビューアーになったこともあるでしょ?
浅生
あります。ぼく、インタビュー得意です。
すごく得意です。

一同
(笑)。
糸井
それ、ちょっと思うんだけど、インタビューされる
相手が「何とかしたい」って思っちゃうんだろうね。
浅生
ぼく、質問して相手が話し始めたら、
わりと黙ってじーっと聞いてるんですよ。
特にテレビのインタビューでカメラ回ってると、
インタビューする人って「あれもこれも聞かなきゃ」って
焦っていろいろ聞くんですけど、ぼくはカメラ回ったまんま、
じーっと黙ってから、相手が沈黙に耐えられなくなって、
いろいろしゃべり始めるんですよね。
それでうっかりなことしゃべっちゃったりするので、
結構なネタ拾えたりとかするんです。
糸井
ちょっとわかります。
聞く側としては辛いけど、聞かれる側でも辛いもん。
浅生
すいません(笑)。
糸井
日常で会話してる分には、
楽しい奴だぜ、なんだけどね。
浅生
孤独に耐えられるので、
沈黙が全然怖くないんです。
糸井
相手は孤独とか沈黙、嫌だよ?
浅生
嫌だと思いますけど、でもまぁぼくじゃないので。
糸井
(笑)。

浅生
嫌なら自分で何とかしていただいて・・・。
糸井
君も何とかしなさい(笑)。
他人のことというか、
そういうのは考えないの?
浅生
うん、多分。
自分がどう思ってるかだけで、
もういっぱいいっぱいというか。
ぼく、優しい人間なので
「この人はこういうふうに感じてるだろうな」
とかっていうのは、わりとわかるほうでは
あるんですけど、だからといって、
そこを何とかしてあげたいとまでは
思わないんですよね。
糸井
でも、女川の手伝いとか、
そういうのはするじゃないですか。
浅生
でもそれは、ぼくが楽しいからやってるんであって、
嫌なら行かないですから。
糸井
神戸のときは自分が震災にあわれて。
浅生
揺れたときは神戸にいなかったんですよ。
糸井
あ、そうですか。
浅生
揺れた瞬間はいなくて、
ただもう燃えてる街をテレビで観てて、
当時ぼく、座間(神奈川県)のほうのある
大きな工場みたいなところで働いていました。
そこの社員食堂のテレビを見てたら
ワーッと神戸が燃えてて、
死者が2千人、3千人と報道されるたびに
周りが盛り上がったんですよ。
「おぉーっ」とか、「やったー」みたいな、
ゲームを観てるみたいな感じで盛り上がってるのが、
ちょっと耐えられなくて。すぐに神戸に戻って、
そこから水運んだり、避難所の手伝いしたりっていうのを
しばらくずっとやってました。
糸井
お母さんも、その現場にはいなかったの?
浅生
実家は山のほうなので、家自体は大丈夫でした。
祖父母の家が潰れちゃったりはしたんですけど。
とにかく帰ったときは、まだ街が燃えてる状態でした。
神戸の場合は下敷きというより、火事がひどかったんで。
糸井
あれが神戸じゃなかったら、浅生さんとの関係は
また違ってたかしらね。
浅生
全然違うと思います。

糸井
もしあれが実家のある場所じゃなかったら。
浅生
多分、ぼくは行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー!」って
言う側にいたかもしれない。
そこだけは、ぼくが常に「やったー」って
言う側にいないとは言い切れないんで。
糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
自分が批難してる側にいないっていう
自信のある人ではないっていうのは、大事ですよね。
浅生
ぼくいつも、自分が悪い人間だっていう恐れがあって。
人は誰でもいいとこと悪いところがあるんですけど、
自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対する
すごい恐怖心もあるんですよ。それは無くせない。
だから「ぼくはあっち側にいるかもしれない」っていうのを、
わりといつも意識はしてますね。
糸井
そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
浅生
わからないです。
糸井
「どっちでありたいか」っていうのを
普段から思ってるっていうことまでが、ギリギリですよね。
浅生
よくマッチョな人が「何かあったら俺が身体を張って
お前たちを守ってみせるぜ」って言うけど、
いざその場になったら、その人が最初に逃げることも
十分考えられるし。多分それが人間なので、
そう考えると、「もしかしたらぼくはみんなを捨てて
 逃げるかもしれない」って不安も持って生きてるほうが、
いざというときに踏みとどまれるような気はするんですよ。
糸井
選べる余裕みたいなものを作れるかどうか、
どっちでありたいかっていう。
「このときも大丈夫だったから、
 こっちを選べたな」っていうことは
足し算ができるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。
浅生
染まらないです。

(つづきます)

第5回 受注体質と5年前のこと。