もくじ
第1回何万回も話してきたこと。 2016-10-18-Tue
第2回ほんとに悲しい犬の話。 2016-10-18-Tue
第3回強いワルとの付き合い方。 2016-10-18-Tue
第4回その時、どっちでありたいか。 2016-10-18-Tue
第5回受注体質と5年前のこと。 2016-10-18-Tue
第6回表現しない人生はない。 2016-10-18-Tue

なにを食べるか。
なにを読むか。

毎日だいたいこの2択に、悩まされて困っています。

浅生鴨さんへのインタビューは難しい。

浅生鴨さんへのインタビューは難しい。

第6回 表現しない人生はない。


乗組員Nさんが、せっかく浅生さんのインタビューなのでと言って『アグニオン』を机に置いていきました。

糸井
『アグニオン』は、日本でいちばん、
買ったけど読んでないっていうことを
申し訳なさそうに告白する人の多い本ですよね。
途中で「遊ぶ金を送金しました」って遊びが加わったから
ますます増えたけど、もともとこの本に関しては
「ぼくはちゃんと読む気もあるし、買いましたよ」
っていう人が自己申告してる数が多い。
ぼくは2冊持ってます。まだ読んでませんけど。
浅生
女川でもそういう人に会いました。
「持ってます」っていう。何ですか、この現象。
糸井
だからそれは、作者に対する
親しみとリスペクトが強くて。
浅生
ほんとに、普段本を全然読んだことのないようなタイプの人が
「買いました!」って言うので、申し訳なくてなんか・・・。
糸井
書くなよ(笑)!
浅生
でも、発注されたからしょうがない・・・(笑)。
『アグニオン』に関してはほんとに
「何でもいいから書いてみて」って言われて、
ワッと書いたらそういう、そこの「最後の少年」っていうのが
ポツッと最初に出てきたので、そっから編集者と一緒に・・・。
糸井
ストラクチャーを作ったのね。
浅生
そうですね。
書いてみるまで、自分でも
どういう物語かわかんないんですよ。
『アグニオン』を書いていて辛かったのは、
自分で伏線を始末しなきゃいけないことでした。
糸井
当たり前じゃん(笑)。

浅生
自分でもこの先どんな話になるかわからないのに。
いろいろ伏線を仕込むから、回収してかなきゃいけなくて。
ざっくり何となく 決めてた話も、2話の途中ぐらいから
違うふうに変わってきてて。
糸井
『おそ松くん』とかを連載で読んだ経験のあるぼくには、
そういうのって全然気にすることないよって思うね。
だって、『おそ松くん』はおそ松くんが主人公の
六つ子の物語を書いたはずなのに、チビ太とか
デカパンとか異形の者たちの話になっちゃってる。
浅生
これも元々そうなんです。
実は1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたんですよ。
最後の最後にそれまでの物語を
ある意味解決するための舞台回しとして、
出した1人のキャラクターがしめていくんですけど。
それを読んだ編集者が
「このキャラがいいね。この人主人公にしませんか」
って言われて、その500枚は全部捨てて、
もう1回そこからゼロから書き直したっていう。
糸井
『アグニオン』はもう、2刷?
浅生
いや、2刷いってないです。
糸井
2刷いってない? 2刷まで頑張ろうか、じゃあ。
浅生
そうなんですよね。
糸井
まず読むことかな。
浅生
いや。
糸井
買うことかな。
浅生
買うことです。
糸井
3冊買うことかな。
浅生
もうね、こうなったら買わなくっても
遊ぶ金だけ送っていただければ。
糸井
(笑)。
浅生
もはや、読んだつもりで送金してくださいっていう(笑)。

糸井
そろそろしっかりしたまとめにはいりましょう。
表現しなくて一生を送ることだってできたじゃないですか。
でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そうなんです。それが困ったもんで・・・。
糸井
そこですよね、ポイントはね。
浅生
多分一番の矛盾です。
糸井
矛盾ですよね。
「何にも書くことないんですよ」
「言いたいことないです」
「仕事もしたくないです」
だけど、何かを表現してないと・・・。
浅生
生きてられないです。
糸井
生きてられない。
浅生
でも、受注ない限りはやらないっていう。
ひどいですね(笑)。

糸井
「受注があったら、ぼくは表現する欲が満たされるから、
 多いに好きでやりますよ、めんどくさいけど」
ちょっとそこが似てるんじゃないかなぁという気がしますね。
浅生
かこつけてるんですかね。何かに。
糸井
うん。そうねぇ。何かを変えたい欲じゃないですよね。
浅生
うん。変えたいわけではないです。
糸井
表したい欲ですよね。
表したい欲って、裏表になってるのが
「じっと見たい欲」ですよね。
浅生
「じっと見たい欲」。
糸井
うん。
表現したいってことは、
「よーく見たい」とか「もっと知りたい」とか
「えっ、今の動きみたいなのいいな」とか、
そういうことでしょう?
浅生
ぼく、画家の目が欲しいんですよ。
あの人たちって、違うものを見るじゃないですか。
画家の目はきっとあるとおもしろいなって。
糸井
それは絵を描いてたほうが、
画家の目が得られるんじゃない?
浅生
そうかな。
糸井
(笑)。

浅生
そうかもしれない。
糸井
いや、すごいですよ、ほんと、画家の目ってね。
違うものが見えてるんですからね。
浅生
あと、見えたとおりに見てるっていうか、
見たとおりに見えてるじゃないですか。
ぼくらは見たとおりに見てないので。
糸井
そこに画家は個性によって、実は違う目だったりする。
でもそれはぼくなんかが普段考える
「女の目が欲しい」とか、
そういうのと同じじゃないですかね。
受け取る側の話をしてるけど、
でもそれはやっぱり表現欲と表裏一体で、
受けると出す・・・。
 
これはどうでしょうねぇ。
臨終の言葉をぼくは最初の方に言ったんで、
浅生さんは今、臨終の言葉になにを言うか。
どうでしょう。受注、今しました。
浅生
死ぬときですよね。
前に死にかけたときは、そのときは「死にたくない」って
思ったんで、すごく死にたくなかったんですよ。
なんだろうな、今もし急に死ぬとして・・・・
「仕方ないかな」
糸井
わはははは!
これで終わりにしましょう。いいですね。
浅生
「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
糸井
「人間は死ぬ」とあまり変わらないような気がしますけど。
ありがとうございました。
浅生
ありがとうございました。