もくじ
第1回何万回も話してきたこと。 2016-10-18-Tue
第2回ほんとに悲しい犬の話。 2016-10-18-Tue
第3回強いワルとの付き合い方。 2016-10-18-Tue
第4回その時、どっちでありたいか。 2016-10-18-Tue
第5回受注体質と5年前のこと。 2016-10-18-Tue
第6回表現しない人生はない。 2016-10-18-Tue

なにを食べるか。
なにを読むか。

毎日だいたいこの2択に、悩まされて困っています。

浅生鴨さんへのインタビューは難しい。

浅生鴨さんへのインタビューは難しい。

第5回 受注体質と5年前のこと。

糸井
あー、ほんとに、このインタビュー難しいでしょう。
乗組員N
おもしろいです。
糸井
おもしろいんだけどさ、やってる本人はすごく難しい・・・。
ねえ、ちょっと参加してみない? 
乗組員N
え、いやいやいや。
糸井
だって、ぼくほど浅生さんを知らないでしょ。
乗組員N
・・・そうですね。
あの、小説は頼まれてはじめた仕事ですか?
浅生
はい。
乗組員N
自分からはやらない?
浅生
やらないです。
糸井
おしまい、ね?
乗組員N
頼まれなかったらやっていらっしゃらなかった?
浅生
やってないです。
糸井
おしまい。
乗組員N
頼まれなくてやったことって何ですか?
浅生
頼まれなくてやったこと・・・、仕事でですよね?
乗組員N
いえ、お仕事じゃなくても構いません。
浅生
・・・・・・・・・・・・・・、
・・・・・・・・・・、ないかもしれない。
何ですかね、この受注体質的な・・・。
乗組員N
入り口は受注ですけど、そのあと頼まれなくても
やっていらっしゃることがいっぱいあるように見えます。
浅生
頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていうのが
過剰なことになっていくような気はするんですよ。
10頼まれたら、12ぐらい、16ぐらいは返したい。
やりたいことがあんまりないんですけど、
期待に応えたいっていう。
乗組員N
自分から行かないけど、頼まれるとやりたいことを、
その機に乗じて持ってこられるような感じなんでしょうか。
浅生
そうなのかなぁ。
乗組員N
浅生さんの公式ホームページを見ても。
誰もこういった発注してないと思いますし。
浅生
あれも「話題になるホームページってどうやったらいいですか」
っていう相談をされて、「じゃあお見せしますよ」って言って、
やった感じなんですよ。
糸井
共通してるものを感じるんだよね。
「自分がやりたいと思ったことないんですか」「ない」
っていうのは、ぼくもずっと言ってきたことなんだけど、
たまには混じるよね。「あれやろうか」ってね。
浅生
例えばNHKにいた時に、自分から企画して作ったのは
東北の震災のあとに作ったCM2本だけです。
東北にだけ向けたものではなくて、
大変な思いをした神戸の人たちにも、
17年経った今、笑顔で暮らす毎日があります、
っていうだけの、「神戸」っていうCMを作ろうと。
時間はかかるけれど、必ず戻るものがあるという
ある種の覚悟が必要だと思って。
ただ、怖さはありました。
 

 
だから、CMを企画して東北に行ったんです。
「こんなCMはどう思いますか」とまず聞いて回って、
「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」って
たくさんの人が言ってくれたんで「作ろう」と思って。
ただNHKでは企画が通らなかったので、
勝手に作っちゃったんですよ、自腹で。
NHKが流してくれなかったら、ほかの会社でも
どこでも持ってって、お金出してもらっちゃおうと思って。
そしたら、最後の最後にNHKが全部お金出してくれた。
それぐらいです。あとはだいたい受注ですね。
乗組員N
東北の震災の時、
中学生が「Ustream(ユーストリーム)」で
NHKの映像を流していたことを許可したことも

ツイッター史上、日本のSNS史上に
残るぐらいの大きな決断だと思うんですけど、
あれはご自分から? 誰も受注しないですよね。
浅生
いや、でもあれも「こういうのが流れてるのに、
何でNHKリツイートしないんだ」みたいなのが来て、
それで初めて知ったんです。
なので、自分で探して見つけたわけではないから、
受注というか、言われてやったようなもんです。
「これはやるべきだ」と決めたのは自分ですけど。
糸井
見つけてくるところまでは無理だよ、それは。
あのあたりのことが、すごく「決断だな」って言えるし、
同時に「これは決断しちゃうでしょう」っていうくらいの
雰囲気を読めた瞬間ですよね。
大きく逆らって磔になるようなことしたわけじゃなくて。
浅生
いいことですから。
糸井
何とかすればできるし、「いいことですから」っていう。
あれ、すごく昔のような気がするね。
浅生
5年前ですね。
あの当時、ぼくが1番緊張したのは、
「これからユルいツイートします」って書いたときですね。
糸井
あぁ。

浅生
Ustreamのことは、最悪ぼくがクビになるだけです。
でも、「今からユルいツイートします」っていうのを
書くときは、相当悩みました。
ほんとにこれでいいかなって何度も文章を書き直した。
要するに1人で舵切ろうとしたんで、
「ほんとにこれでちゃんと舵が切れるか」っていう。
まぁ必要だろうなぁっていう。
糸井
どっちが悩んだかっていうのも、よくわかりますね。
それは、うん。最悪なにっていうのが見えないことだからね。
浅生
どう影響を及ぼしてくかわからないので、
それによって逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれない
という恐怖はありました。
乗組員N
糸井さんもお金の寄付の話を翌々日に出されたときは、
迷ったし恐怖だったというお話をされていましたよね。
糸井
あれはやっぱり、本当に嫌な間違え方をすると
「ほぼ日」の存続に関わると思ったから、
嫌だったね。嫌だったっていうか・・・。
でも、ぼくもあのあたりの仕事って受動なんです。
「このまま行くと、どっかで募金箱に千円入れた人が
終わりにしちゃうような気がするな」っていう実感。
それが何だか辛かったんですよね。
だって、ニュースで見えてた映像と、
誰かが募金箱に千円あるいは百円入れて、
終わりにしちゃうような感覚とが
どうしても釣り合いが取れないなと思った。
でも、そのあとの「お前はいくらしたんだ」っていうのも
嫌だった。イタチごっこですからね。たとえ全財産投げ出しても
たぶん「そんなもんか」って言われるわけですから。

浅生
ぼくは寄付したくなかったので、福島に山を買ったんです。
乗組員N
え、それは知りませんでした。
糸井
ちょっといいんですよ、その話。
浅生
もちろん、すごい安いんですよ。
山の山林で、ほんとにぼくが買える程度の金額なので、
全然大したことはないんですけど。
山買うとどうなるかっていうと、
固定資産税を払うことになるんですよ。
そうすると、ぼくがうっかり忘れてても月に1回、
勝手に引き落とされるので、ぼくがそこ持ってる限りは
永久に福島のその町とつながりができるので。
糸井
多分、ぼくも浅生さんも「ああいうのが嫌だな」
っていう感覚が似てるんじゃないかな。
意地悪なんだと思う。
浅生
ぼく、意地悪じゃないです!!
糸井
いや、要するに嫌なものがいっぱいあるんですよ。
その嫌なものって「何で嫌なんだろう」って思うと、
「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思う。
で、面倒でも嫌なことはしない方法をとるというか。
会社の予算に組み込んじゃうとかさ。
浅生
ぼくは、ストラクチャーを構築して
システムにしちゃうと、何もしなくても
そうなっていくので、そうしちゃいたいんですよね。
糸井
ぼくが言ってることと同じじゃない(笑)。

浅生
言い換えただけ(笑)。
糸井
「人が当てにならないものだ」とか、
「人っていいことって言いながら嫌なことするもんだ」とか、
そういう意地悪な視線っていうのは、明らかに
浅生さんのエッセイや小説を読んでいても
そういうもんだらけですよ。
で、それは、裏を返せば優しさなんだよ。
「そういうことしがちだよね、人間って」っていう。
浅生
人間ってみんな裏表があるのに、
ないと思ってる人がいることが不思議なんですよね。
糸井
そう。「私はそっちに行かない」とかね。
浅生
そんなのわかんないですもんね。
糸井
そのへんは、それこそ浄土真宗の考えじゃないですか、
縁があればするし、縁がなければしないっていう話で。
東洋にそういうこと考えた人がいたおかげで、
ぼくはほんとに助かってる。
浅生
もともと、仏教のそもそもが「何かしたい」とか、
「何かになりたい」「何かが欲しい」って思うと、
それは全て苦行だから、全部捨てると悟れるっていう。
だから別に何かやりたいことがないほうがいい。
糸井
ブッティスト。
浅生
ブッティストとして(笑)。
糸井
見た目はクリスチャン、中身はブッティストみたいな。
そういうブッティスト的な何かの時期があったの?
浅生
それは、まったくないです(笑)。

(つづきます)

第6回 表現しない人生はない。