もくじ
第1回辻褄について 2016-10-18-Tue
第2回浅生さんの今までについて① 2016-10-18-Tue
第3回浅生さんの今まで② 2016-10-18-Tue
第4回仕事のきっかけについて 2016-10-18-Tue
第5回表現することについて 2016-10-18-Tue

都内で長野に思いを馳せる、たくみずです。
よろしくお願いします。

浅生さんから生まれる表現の話

浅生さんから生まれる表現の話

第3回 浅生さんの今まで②

浅生
僕が神戸で子供だった時、うちは、比較的まだマシなほうだったとは思うんですけど、結構ヤンチャな中学もあったりして。
幸いにもうちは山の上に中学があったので、みんな息が上がっちゃって他校が殴り込みに来れなくてよかったですけど。
糸井
タバコ吸ってるからね。息が切れやすいよね。
浅生
ま、そんな感じの。わりと荒れた学園みたいな。
糸井
その中では、浅生さんどんな立ち位置だったんですか?
浅生
ぼくはうまく立ち回る。
糸井
何をやったんですか。
浅生
ぼくは普通に、強そうな悪い奴がいたら、そいつの近くにいるけど積極的には関わらないっていう。腰巾着までいかないポジションを確保っていう。
糸井
戦国時代のドラマに出てきそうな。
浅生
かと言って、真っ向から対抗するとやられるので、真っ向から対抗はしない。
中学の頃はヒョロヒョロでほんとちっちゃかったので、ターゲットになるとしばらくイジメられるから、とにかくターゲットにはされないように立ち回る。
糸井
でもさ、考えとしてわかってても相手が決めることだから、なかなかうまく行かないでしょ?
浅生
相手が得することを提供してあげればいいんです。
中学生だから、単純で褒めれば喜ぶわけですよね。
その子が思いもしないことで褒めてあげれば。
つまり喧嘩が強いやつに「喧嘩強いね」っていうのはみんなが言ってるから、
「君、字、キレイね」って言うと、「おっ」ってなるじゃないですか。
糸井
すっごいね、それ。
浅生
そうやってなんとか自分のポジションを磨いて。
生き残らなきゃいけないので。

糸井
よく言う、そういうのに対抗する関西の強さは笑いだから「俺はそれでお笑いになった」みたいな人、いっぱいいるじゃないですか。ああいうのとちょっと似てますね。
浅生
そうですね。
違う切り口でそこに行くっていう。
糸井
今も似たようなことやってますね、なんかね。
浅生
常に立ち位置をずらし続けてる感じが。
糸井
安定してると、やっぱり人がじっと見てるうちには弱みも強みもわかってきて、いいことも悪いこともあるんだけど、どっちもなくていいやと。
浅生
はい。
糸井
いいことも悪いこともなくていいやと。
なんとか今日を生きよう、できるだけ楽しく。
それって動物っぽいですよね。
浅生
動物っぽいですね。多分子どもの頃からあんまり目立ちたくないというか。
どうしても目立ちがちなので、もうあんまり目立たないようにするにはどうしようかなって考えてて。
それで目立たない方法って多分2つあって。
ほんとに気配を消してうまく溶け込むか、逆に突き抜けるぐらい目立っちゃうかのどっちかしかない。
飛び抜けて目立っちゃえば、それはもう普通の目立ってるとは違うので、また違う立ち位置に行けるんですよね。みんなの視界にある関心事から外れられる。
だから、ぼくいつもそのどっちかをわざと選ぶっていうか、溶け込むようにするか、思い切ってワーッて前に。
糸井
むっちゃ目立つっていうの、どういう経験?
浅生
例えば、どうせいずれ押し付けられる可能性があるものに関しては、自分から先にいっちゃうとか。そうやることで、どこかで納得したいというか。「自分で選んだんだ」っていうことを自分自身に納得させるというか。自分で目立つことを選んだから、目立つのはしょうがないよねって。
糸井
NHK_PR時代なんて、結構そういう開き直りを感じましたよね。
浅生
ああ、そうですね。
あれはおもしろかったですね。相当ムチャでしたから。まぁ、あれも結局、やっちゃって飛び抜けちゃったほうが楽になるっていう。たしかに楽になったんですよね。
糸井
自分も楽になるっていうことですか?
浅生
ええ。1番いいのは「あいつはしょうがない」って思われると1番楽ですよね。
糸井
でも「あいつはしょうがない」っていってエライ迷惑な人がいるじゃないですか。そういうのは嫌でしょう?
だけど「あいつはしょうがない」けども、あんまり人に迷惑かけてないっていう浅生さんは、なかなかすごいバランスのところに立ってますよね。
「おもしろい」に到達している。
浅生
最終的にはそうかもしれない。
糸井
うん。特にNHK_PRは、「おもしろい」が武器になっていたケースで。
「それは人が言ったことがないな」みたいなことが結構いっぱいあった。
だから、変なおもしろさ。
ものすごいツイートもしたし、ものすごい人のツイートも見たでしょうけど、あれはほぼ24時間みたいなものですよね。
浅生
いや、あれはほぼやってないんですよ。
糸井
どういうことですか?
浅生
自動設定してあって、だいたい前の日に翌日やることをワーッて書いて、タイマーで設定しちゃって、いわゆる返信とかリツイートも全部タイマーで設定してあるんです。だけど、リプライとかリツイートは、まさか前の日のツイートに対してリツイートしてるなんてみんな思わないので。リツイートされた本人だけは「あ、これ昨日のやつを今頃リツイートしてる」って思うんですけど、普通に見てる人たちはまさかのリアルタイムツイートのように見てるっていう。
糸井
でも、俺なんかNHK_PRさんと何回かリアルタイムでやりとりしたことがあるよ。
浅生
リアルタイムをたまに混ぜるんです。
嘘にほんとを少し混ぜると、全部がほんとに見えるっていう。
糸井
とてもなるほどですね。
浅生
そこはちょっと、もうテクニカルな。
糸井
そうですね。そういう作戦考えるのはわりとお好きなんですね。
浅生
そうですね。
糸井
ね。構造で考えるっていうか。
浅生
何ですかね。それもきっとでも、強いワルとどう向き合うかに近いんだと思うんですけど。分析して構造を考えて、どこに何を置けばいいか、何を言えばいいかっていう。
そういうところがあるかもしれません。
第4回 仕事のきっかけについて