もくじ
第1回辻褄について 2016-10-18-Tue
第2回浅生さんの今までについて① 2016-10-18-Tue
第3回浅生さんの今まで② 2016-10-18-Tue
第4回仕事のきっかけについて 2016-10-18-Tue
第5回表現することについて 2016-10-18-Tue

都内で長野に思いを馳せる、たくみずです。
よろしくお願いします。

浅生さんから生まれる表現の話

浅生さんから生まれる表現の話

第4回 仕事のきっかけについて

浅生
実はあの小説って頼まれ仕事なんです。
自分からはやらない。
でもそんな受注体質ではあるんだけど、頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていうのが過剰なところはあると思うんですよ。10頼まれたら、頼まれた通りの10を納品して終わりだとちょっと気が済まなくて、12ぐらい、16ぐらい返すっていう感じにはしたい。やりたいことがあんまりないんですけど、やりたいことは期待に応えたい。
糸井
「自分がやりたいと思ったことないんですか」「ない」っていうのは、俺もずっと言ってきてて、そこは似てると思う。
でもたまに混じらない?自分から「あれやろうか」っていうのも。
浅生
そうですね。例えばNHKにずっといて、東北の震災のあとにCMを2本作ったんですけど、それは自分から企画しました。だけど最初通らなかったんです。
企画としては神戸の話をしようと思ったんです。東北について「絆」とかいっぱい出始めた頃に、「神戸は17年経って日常を取り戻しました」っていうCMを、東北に向けてではなく、単に「神戸の今」っていうCMを作ろうと思って企画を出したんです。
でも「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて。
糸井
それは、神戸がどのくらいかかったかみたいな話って、東北の人自身がものすごく聞いてがっかりしたの。こうなるまでにだいたい2年ぐらいかかったんだよねって言ったら、「ええっ、2年ですか」ってその2年を長く感じる。
浅生
でも、覚悟はやっぱり必要で、17年経ってやっと笑えるようになったとか、っていう、ある種覚悟を持たなきゃいけない。たとえ仮に30年かかっても必ず戻るものがあるって。
そういうのも含めて、神戸で今暮らしてる人が17年前に大変な思いをしましたけど、17年経った今、笑顔で暮らす毎日があります、っていうだけの、「神戸」っていうCM。
ただ、怖いんで、東北に行って、そのCMの企画について声を聞いて回りました。それでみんなが「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」って言ってくれたんで「よし、じゃあ作ろう」と思って。
ただNHKでは企画が通らなかったので、勝手に作っちゃったんですよ、自腹で。NHKが流してくれなかったら、ほかの会社でもどこでも持ってって、お金出してもらっちゃおうと思って。そしたら、最後の最後にNHKが全部お金出してくれて。それぐらいです、自分からやろうと思って作ったのって。あとはだいたい受注ですね。

東北の震災の時に、Ustreamで流されているNHKの放送のツイートをリツイートしたやつも、「こういうのが流れてるのに、何でNHKリツイートしないんだよ」みたいなのが来て、初めてそれで知って、「ああ、たしかにこういうのがある」っていう。だから言ってみれば人から言われてやったようなもんで。自分で探して見つけたわけではないですもん。

糸井
それはそうだろうけど、「すごい決断だな」っていうのと同時に「これは決断しちゃうでしょう」っていうくらいの雰囲気もあったよね。その大きな波っていうのが読めた瞬間ですよね。大きく逆らって磔になるようなことしたわけじゃなくて。
浅生
はい。でもぼくが1番緊張したのは、「これからユルいツイートします」って書いたときですね。
糸井
あぁ。
浅生
あっちのユーストリームのやつを流すのは、まぁ最悪クビになるだけじゃないですか。「今からユルいツイートします」っていうのを、日常的なことをやりますっていうのを書くときは、相当悩んだんです、やっぱり。何度も文章書き直して、ほんとにこれでいいかなって。要するに1人で舵切ろうとしたんで、「ほんとにこれでちゃんと舵が切れるか」っていう。まぁ必要だろうなぁっていう。
糸井
それはね、うん。最悪どうなるっていうのが見えないからね。
浅生
どうハレーションしてくかわからないので、それによって逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれないっていう恐怖はあって。
糸井
ぼくもほぼ日で寄付の話を3月13日に出した時はやっぱり、嫌だったねー。
本当に嫌な間違え方をすると「ほぼ日」の存続に関わると思ったし。
でも、あれはぼくもあのあたりの仕事って受動なんです。「あれ? このまま行くと、どっかで募金箱に千円入れた人が終わりにしちゃうような気がするな」っていう、その実感。それが何だか辛かったんですよね。だって、ニュースで見えてた映像と、誰かが募金箱に千円入れて、あるいは百円入れて、で、終わりにしちゃうような感覚とがどうしても釣り合いが取れないなと思ったんで。でも、そのあとの「お前はいくらしたんだ」的なイタチごっこが起きると思うと嫌でしたね。たとえ全財産投げ出しても、たぶん「そんなもんか」って言われるわけですから。
浅生
ぼくの場合は「寄付」だといろいろ面倒かと思ったので、福島に山を買ったんです。
糸井
ちょっといい話ですよね、それ。
浅生
もちろん、すごい安いんですよ。ほんとにぼくが買える程度の金額なので。山買うとどうなるかっていうと、毎年固定資産税を払うことになるんですよ。そうすると、ぼくがうっかり忘れてても勝手に引き落とされるので、ぼくがそこ持ってる限りは永久に福島のその町とつながりができる。
糸井
多分、「こういうのが嫌だな」っていう感覚が似てるんじゃないかなと思う。
要するに嫌なものがいっぱいあって。
その嫌なものって「何で嫌なんだろう」って思うと、「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思う。
浅生
ぼくはだから、ストラクチャーを構築する方法をね。
ストラクチャーを構築してシステムにしちゃうと、何もしなくてもそうなっていくので、そうしちゃいたいんですよね。
糸井
そうそう。予算に組み込んじゃうとかさ。
「人が当てにならないものだ」とかね、「人って嫌なことするものだ」とか、「いいことって言いながら嫌なことするもんだ」とか、そういう意地悪な視線っていうのは、明らかに浅生さんのエッセイとか小説とか読んでてもそういうもんだらけですよ、やっぱり。それは、裏を返せば「優しさ」って言えるかもしれない。
浅生
不思議なんですよね。人間ってそういう、しょせん裏表がみんなあるのに、「ない」と思ってる人がいることがわりと不思議で。
糸井
そう。「私はそっちに行かない」とかね。
第5回 表現することについて