隠れて生きてきた、浅生鴨さん。

第2回 「ニヤニヤして生きていきたい」
- 糸井
- 浅生さんが人生を変えるような経験についてもさんざん聞かれましたが。それについても、もう何万回しゃべってる?
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 人生を変えるようなな大事件が浅生さんの身の上に起こって‥‥。(注:浅生さんが31歳の時、バイクに乗っていたところを大型車とぶつかる大事故がありました。意識混濁の状態が10日間続き、さらに1年間の入院、その後も長い車椅子生活を送られたとのこと。)
- 浅生
- ほんとにぼくはそれで「死ぬ」ということがどういうことかを‥‥、もちろんほんとに死んでるわけじゃないんですけど。
やっぱり「死ぬとは何か」をちょっと理解したんですよ。
- 糸井
- 身体でね。
- 浅生
- 体験した。ほんとかどうかわからないにしても。よく、死ぬのが怖くないから俺は何でもできるみたいな人がいるけど、それも嘘で。別にぼく、「死ぬ」はそんなに怖くないんですけど、だからといって死ぬの嫌ですから。怖いのと嫌なのは別じゃないですか。怖くはなくなったんですよ。死ぬってこういうことかと。
- 糸井
- より嫌になるでしょうね、きっと。
- 浅生
- より嫌になる‥‥、うーん。
- 糸井
- どうですかね、そのへんは。
- 浅生
- なんか、すごく淋しい。
- 糸井
- それはね、若くして年寄りの心をわかったね。俺は年を取るごとに、死ぬの怖さが失われてきたの。で、もう最後に映画の中で、自分が「お父さん」とか呼ばれながら死ぬシーンをもう想像してるわけ。そのときに、何か一言いいたいじゃない。それ、しょっちゅう更新してるの。「これでいこう」っていうのがあって、結構長いことこれがいいなと思ってたのは、「あー、おもしろかった」っていう。これが理想だなと思ったの。で、嘘でもいいからそう言って死のうと思ってた。この頃は違うの。さぁ命尽きるっていう最期に、「何か言ってる、何か言ってる」って言ったら、「人間は死ぬ」(笑)
- 浅生
- 真理を。
- 糸井
- そう。「人間は死ぬもんだから」っていう、それを言って死ぬのを一応みなさまへの最期の言葉にかえさせていただきたいと思いますよ。
- 浅生
- 人間は死にますから。
- 糸井
- うん。それは遺伝子に組み込まれてるからっていう。
- 浅生
- そうなんです。
- 糸井
- で、同時に「死ぬ」がリアルになったときに、「生きる」のことを考える機会が多くなりますよね。それはどうです?
- 浅生
- そうですね。だからといって、何か世の中に遺したいとか、そういう気は毛頭なくて。ただ、死ぬということが、ぼくはすごく淋しいことだと体験したので、だから生きてる間は「楽しくしよう」みたいな。別に、知らない人とワーッてやるのは苦手なので、パーティー行ったりとかする気は全然ないし、むしろ避けて引きこもりがちな暮らしなんですけど、それでも極力楽しく人と接しようかなっていう。だいたい日頃、ニコニコするのは上手じゃないので、ニヤニヤして生きていこうみたいな感じです。
- 糸井
- そのまとめ方って、なんか展開がなくていいね。ニヤニヤで全部まとめちゃうもんね。
- 浅生
- そうですね。ニヤニヤして生きていきたい。
- 糸井
- カブリオレとか買うじゃないですか。ああいうのもニヤニヤして。
- 浅生
- ニヤニヤです。だから、自分自身が楽しむだけじゃなくて、あれを見た人の反応も想像して楽しめるというか。
- 糸井
- 屋根がないだけで、車のね、ちょっとおもちゃっぽくなりますよね。
- 浅生
- そうなんです。で、あれを見た人たちが、やっぱり「派手な車だ」とか、
- 糸井
- 「寒いんじゃない」とかね。
- 浅生
- いろんなことを言うじゃないですか。そこがおかしいというか。だって屋根ないだけで、壊れた車だって屋根ないわけだから、同じじゃないですか。でも、壊れた車で屋根ないときは、みんなもっと緊迫感あること言うんですけど、最初から屋根ない車だともっといいことを言ってくれるっていうか。不思議ですよね、同じ屋根ないだけなのに(笑)。
- 糸井
- みんなもそうだけど、自分も変な気がしますよね。走ってる感が強くなりますよね。
- 浅生
- 自転車とかオートバイに近いというか、機械に乗ってる感じがすごくするので不思議ですよね。
- 糸井
- ぼくはこの人のカブリオレに乗せてもらったんです。味の素スタジアムから東京まで。同じ速度でも出てる気がしますね。100キロ近く出ると、もうちょっと怖いぐらいですよね。バイクにちょっとやっぱり似てました、うん。だから緊張感がちょっとある分だけ、ニヤニヤしがちですよね。緊張感があるときって、ニヤニヤしますよね。
- 浅生
- 先生に怒られてるときとか、必ずニヤニヤしますもんね。